福利厚生・人間関係良好な上場飲食業へ転職

|14views

転職No

case103

名前・性別

藤木愛美(仮名)・女性

転職時の年齢

22歳
転職時期2012年5月
転職前の仕事

麺屋ホールスタッフ(岐阜県)

転職後の仕事中華居酒屋ホール兼キッチンスタッフ(岐阜県)

書類提出

2社

面接

1社

転職回数

1回目

転職活動期間

1ヶ月(働きながらの転職活動)

卒業大学大垣日本大学高等学校 普通科

ポイント

福利厚生・休日完備の上場飲食業(中華居酒屋)へ

 

業務すべてを任されるが上司との折り合い悪く・・・

-前職の業務内容と、どんな仕事を担当されていたか教えてください。

 

(藤木)業務内容は飲食業の麺屋さんで、しかも駅構内に店舗があったため毎日が忙しかったです。前職では飲食店内のホールスタッフとして勤めており、お客様のご案内やオーダー取り、ドリンクの提供、片付け、レジでのお会計など、ホール業務を全て任されていました。

 

-職場の雰囲気はどうでしたか?

 

(藤木)明るくこざっぱりとした人が多くて、スタッフ間の風通しも良かったです。私は新しい上司との折り合いは悪かったですが、同僚などとは仲が良く転職をしたあとでもご飯に行く程親睦を深めました。飲食店ではそこまで珍しいことでもないですが、髪色やアクセサリーの着用も自由で、ピアスを好んでつけている私にとっては大分働きやすい環境でした。飲食店は学生さんのアルバイトがいて仕事が回っているようなところがあるので、学生さんがテスト週間でいない時はシフトが回らなくて大変でしたね。

 

-転職をしようと決意した具体的な出来事はありますか?

 

(藤木)それまでいた店長さんは寡黙でも仕事を淡々とこなす方で、すごく頼り甲斐のある方でした。その店長さんから学ぶことは多かったのですが、新しく入ってきた上司は飲食店に勤めることが初めてで、さらに年齢も結構上の方で動きも遅く手際が悪く、私がイライラしてしまって余計に険悪な関係になってしまいました。そこでホールスタッフとして連携が必要なのに、新しく入ってきた上司が私への連絡をしてくれなくなり、業務に差し支えるようになってしまいました。このことを機に、上司との関係を取り繕うことに時間をかけるより、転職して違うところで新しく始めた方がいいなと思うようになりました。

 

-前職にはどれくらい勤務し、勤続何年目で転職しましたか?

 

(藤木)2年程勤務し、勤続2年目で転職しました。初めての転職です。

 

 

タウンワークとエン転職を利用し転職活動!

-転職活動ではどうしましたか?転職サービスは使いましたか?

 

(藤木)学生の頃からアルバイトをしていますが、いつもバイト情報を収集していたのは、タウンワークです。ハローワークなど何処かに赴いて登録して、そして紹介してもらうというスタイルで就職活動はしたことはありません。今では携帯からでもタウンワークなどの仕事情報を手軽に利用できますし、紙のフリーペーパーよりいつでもどこでも応募できる点が大変使いやすいと思います。

エン転職にも登録しましたが、こまめに新しい仕事情報がメールで送られるようになっていて、自分では探しきれない職種から自分の希望に近い仕事を探してくれるので助かりました。自分一人では気持ちのモチベーションが上がらなかったりもしますし、また頑張ろう!という気持ちが湧いてくるので、こういう転職サイトに登録するのはいいことですね。

 

-書類選考や面接ではどンな点をアピールしましたか?

 

(藤木)私はこれまで飲食店でしか働いたことがなかったので、書類選考に強みはありません。特に資格なども持ち合わせていません。そのため、飲食店に勤めている時の仕事の流れや、自分の立場ポジション、必要性を事細かに書き出しました。「働いていてよかったと思うことは?」と聞かれましたが、私が勤めていたところはシークレットサービスといって、お客さんが顧客満足度を調査するサービスを月に一回取り入れており、「そこでお客さんに褒めてもらえることを目指して頑張っていました」と話しました。実際、シークレットサービスを取り入れてから、顧客満足度も向上し、スタッフの向上心も上がり、よいサービスであったと言えます。このような話をしました。

 

-転職活動をスタートして内定までどのくらいでしたか?

 

(藤木)一旦フリーターとなってアルバイトをしながら転職活動をしました。1ヶ月くらいだったと思います。

 

 -新しい職場を選ぶ際に重視したことは何ですか?

 

(藤木)私はこれまで個人店に近い小規模のお店で働いていたため、福利厚生がきちんとしておらず、ボーナスさえもらったことがありませんでした。自分の将来をきちんと見据え、今よりも待遇の良いところを探そうと思ったことがきっかけです。ある程度従業員を抱えている会社は社会保険に加入しているので、そこを最低のラインとして考えました。飲食店では雇用保険を扱っていない企業も多いですが、上場していて尚且つ、自分のやりたいことにマッチするお店を探すのは大変でしたね。全国展開されているフランチャイズ店は、ニュースでも取り沙汰されているように働き方に問題があると私も思っているので、フランチャイズは初めから除外視していました。

 

-転職活動中、辛かったこととは?

 

(藤木)私は高卒ですので、書類選考の時点で省かれてしまうと思うと、悲しかったですね。資格もありませんし、書類に魅力が感じられないことは自分でもよく分かりますが、切ないなと思っていました。面接までもっていけないのが一番悲しかったですね。

 

 

福利厚生完備、給与UP、人間関係良好な職場へ

-新しい会社の業務内容と、担当されているお仕事について教えてください。

 

(藤木)新しい職場は上場したばかりの景気が良さそうな飲食業です。初めは駅前に1店舗だけ構えていたのですが、小さいお店でしたので店舗の拡大を機に社員募集を見かけて「ここにしよう!」と決めました。中華の居酒屋さんですが、私はホール兼キッチンスタッフなので、お客様のご案内から料理まで幅広く担当しています。餃子が売りのお店なので、毎日餃子の仕込みに追われています。店舗数が増えたので、社員はアルバイトが少ない店舗に日によって飛ばされることもあり、それはそれで大変ですが、毎日充実していますし色んなスタッフとの交流もあり楽しく過ごしています。アルバイトが困っている時に、社員が変わって助けてあげるのが、社員の役割だと思っています。

 

 -新しい職場は前職と比べてどうですか?年収面では?

 

(藤木)待遇がさらに良くなったので転職して正解でした。前職は福利厚生が何もなく、社員といえど有給休暇もありませんでした。しかし、現職は有給休暇は勿論、雇用保険にも加入できて保険証も協会のものになり、とても嬉しかったです。サラリーマンや会社勤めの方には当たり前のような待遇ですが、飲食業界では雇用保険に加入していないところも多いですし、ずっと国保で自分で保険料を納めていた私にとっては涙が出るほど嬉しいことでした。年収も上がりました。前職は給料の支払いが遅れるといった不安定なところがあったので、給料日にきちんと銀行に振り込まれている安心感は半端じゃないですね。それに前職と比べて、嫌な上司もおらず人間関係も良好です。

 

 

これから転職をしようと考えている方に向けてアドバイスをお願いします!

(藤木)自分が譲れない最低ラインはきちんと明確にすべきだと思います。何のために転職するのか、今の職場の何に不満なのか、一度書き出してみてはいかがでしょうか。自分だけで判断せずに、家族や友人に現状を聞いてもらうのもひとつの手ですね。転職をしたことがある人からのお話は何かと役立つと思うので、周りに転職経験がある人がいないか探してみてください。そういう相談できる人がいない方は、職業相談所を利用することをお勧めします。ハローワークなどでいちど自分が希望する条件で仕事を探すといいですよ。それで見つかればラッキーですし、条件的に難しいと分かれば、また別のルートがみえるかもしれません。感情的になって辞めるよりも、できれば働いているうちに転職する道が見つけられると安心です。

 

転職サイトランキング【最新版】

  1. 転職最大手の「リクルート」は求人件数の多さはもちろん、カバーする業種・職種の幅も業界トップ級で常に人気が高い!

  2. 転職業界大手の「マイナビ」!スキルや年収を適正に評価し、年収を最大限アップできるように担当者が徹底サポート!

  3. 年収アップに自信あり!利用者の7割以上が年収アップ!リクルートエージェントやマイナビエージェントと併用する人も多い!

ページ上部へ移動する