
転職No | case16 |
---|---|
名前・性別 | 藤大樹・男性 |
転職時の年齢 | 24歳 |
転職時期 | 2013年7月 |
転職前の仕事 | 不動産会社の営業職(福岡県) |
転職後の仕事 | 建設メーカーの営業職(福岡県) |
書類提出 | 3社 |
面接 | 2社 |
転職回数 | 1回目 |
転職活動期間 | 1ヶ月弱(退職後の転職活動) |
ポイント | 聞きたいことは面接で直接聞く!前職の退職理由も正直に伝えたことが転職の成功につながった! |
週7勤務・1日12時間勤務も・・・
-前職の不動産会社へ入った理由は?具体的な仕事内容は?
(藤)営業職に就こうと思っていたので、前職はハローワークで「営業職」をキーワードに探していた時に見つけました。いろいろ見ていく中で漠然とそこが良さそうだなと思って選んだという形です。
仕事内容は、トータル的に業務はしていて、メインは賃貸でしたが売買も行っていました。小さな会社だったので何でもやっている感じでした。
-前職の雰囲気はどうでしたか?不満などはありましたか?
(藤)人数が4人のかなり小さな会社で何でもやっていたので、とても忙しかったのが不満でした。最初は土日休みということで入ったのですが、だんだん土日も出ないといけなくなって最終的には週7勤務のようになっていました。一日あたりの拘束時間も12,3時間と長くきつかったですね。他の従業員も倒れることもあって、けっこう過酷な状況でした。
-過酷な労働環境が転職のきっかけになったんですか?
(藤)ま、そういうことですね(笑)。多忙なことが続いたので、繁忙期を目処に辞めようと思いました。社長と話していく上で了承をもらったので、そのときに転職へと踏み切りました。
-前職の勤務期間と転職時の年齢は?また初めての転職ですか?
(藤)前職場は1年ないくらいです。転職した時期は勤務1年目の24歳のときです。転職は初めてです。
ハローワークとIndeedで情報収集
-転職活動について教えて下さい。どんな情報収集方法で進めましたか?
(藤)友人に相談することもありましたが、基本はハローワークを使いました。自分でキーワード検索して調べました。
転職エージェントは使っていないですが、「Indeed」(求人情報検索サイト)だけは使いました。そこで情報収集する時もありました。
-転職活動での自己PRはどんな内容でしたか?
(藤)前職が営業だったので、営業力を活かせる部分をアピールしました。前職は1年目からどんどん仕事を任される形でありトータル的な業務をやっていた分、培ったものがあったので、その部分で評価されてもらえたんじゃないかと思います。
-面接ではどんなことを聞かれましたか?
(藤)ちょっと記憶があやふやな点もありますが、やはり前職をなぜ辞めたかについては聞かれましたね。それは正直に話しました。あまりにも過酷だったという現状を。答え方によっては、面接官にあまり良い印象を与えないとは思いますが、私の場合は正直に話せたところが良かったのかと思います。
-最終的に今の建設メーカーの営業職に決めた理由は?
(藤)前職が営業だったので、同じ営業で探していて、その中で興味があったものを抽出して選んだという形です。ただ、前職が「土日休みと書いていたのに実際はそうではなかった」というようなことがあったので、詳しいことは面接で直接聞こうと思っていました。今の会社は求人内容欄でもしっかり細かい部分まで記載がありましたし、面接で聞いたときも丁寧に答えてもらったので、ここなら大丈夫そうだと総合的に判断し、向こうからもぜひという答えをもらったので、入社するに至った形です。
-転職活動のトラブルなどは?
(藤)トラブルは特にないですかね。辛かったことも含めて。人によっては職をしていない時期に不安を感じることもあるのかもしれませんが、営業の求人はたくさんあったし、まだ若かったので働き口はあるだろうと思って、特に焦ってもいませんでした。そう強いこだわりもなかったのが良かったと思います。
-転職して良かった点と悪かった点は?年収面での変化は?
(藤)年収面はかなり前職よりもあがったので、そこは良かったかなと思います。あとは休みもしっかりしているので仕事とプライベートとのメリハリもしっかりできています。ある程度大きい企業ならその辺はしっかりしているんだなと実感しました。
逆に悪かった点は無いですね。職場の雰囲気も良いですし、同年代も多くて話し合える仲ですし。本当に今のところに転職できてよかったと思っています。
これから転職をしようと考えている方に向けてアドバイスを!
(藤)あまり偉そうなことは言えないですが・・。好きな職場で働けるとは限らないと思うので、何でもチャレンジすることが大事なのかなと思います。どの職場でも通じることもあると思うので、そこでやることで次にも活かせるのかなと思います。実際、私の場合も前職は勤務年数が1年程度ではありましたが、ぎゅっと濃縮していろんなことをやっていたので、それが今の職場の土台になっている部分も大きいと思います。