
転職No | case15 |
---|---|
名前・性別 | 喜多俊介・男性 |
転職時の年齢 | 31歳 |
転職時期 | 2016年5月 |
転職前の仕事 | ベンチャー企業で管理職(東京都) |
転職後の仕事 | 専門商社で営業職(静岡県) |
書類提出 | 20社 |
面接 | 5社 |
転職回数 | 2回目 |
転職活動期間 | 約2か月(有給消化中の転職) |
ポイント | 結婚・妻の出産をきっかけに地元静岡へUターン!転職により家族との時間を確保することができた! |
結婚をきっかけに転職を決意!
-前職のベンチャー企業への入社理由や業務内容を教えてください。
(喜多)前職へは学生時代の知人の紹介で入社しました。会社の業務内容は家事代行サービスとハウスクリーニングです。私の仕事としては、ハウスクリーニングの現場作業→家事代行サービスの支店長→営業部門管理職→本社カスタマーセンター長と歴任しました。
-前職の雰囲気はどうでしたか?不満などはありましたか?
(喜多)非常に明るく社員同士の交流の盛んな職場でした。風通しがよく、上司はもちろんのこと他部署の上役や役員ともコミュニケーションを取りやすく自分の意見を言える環境でした。ただ勤務時間が長く、帰宅時間が深夜になることも多々有りました。仕事とプライベートの両立は難しかったという点は少し不満でした。
-転職のきっかけは?
(喜多)結婚し、子供を授かったため家族と過ごす時間を持ちたいと思ったのが転職の最初のきっかけです。都内での育児に対しても不安があったため、私と妻双方の地元でもある静岡に帰って家族と過ごす時間を優先したいと思いました。
-前職の勤務期間は?
(喜多)前職場には6年間勤務しておりました。転職は勤務6年目、31歳で2回目の転職でした。
DODAを中心に利用し転職活動
-転職活動について教えて下さい。転職エージェントの利用は?
(喜多)転職エージェントで情報収集を行いました。利用したエージェントはリクルート、マイナビ、インテリジェンス、パソナです。
リクルートは最初の面談後メールで紹介を1回頂き、その後は連絡がありませんでした。パソナも同様でしたが、紹介メールは3-4通来ました。マイナビは紹介メールと電話連絡を多数頂きましたが、その際の口調が高圧的に感じることと、私の希望に対して的はずれな紹介が多かったため途中でお断りしました。インテリジェンス(doda)は担当の方の対応が非常に良かったため、その方のご紹介の企業をメインで応募しました。
-転職した新しい会社の業務内容について教えてください。
(喜多)工場設備の卸売(専門商社)の営業をしています。既存顧客への提案、新設備の打ち合わせを中心とした営業活動が中心です。
-今回、未経験業種への転職かと思いますが、転職活動での自己PRはどのように行いましたか?
(喜多)面接時には前職でのマネジメント経験と管理職としての数字管理の経験についてアピールしました。面接官からの質問は、退職理由と入社後の希望について割と聞かれました。やはり未経験業種への転職だったので深くつっこまれたんだと思います。ただ有給休暇を消化中の転職活動でしたので準備期間は十分にとれました。
-20社に書類を送られたとのことですが、今の会社に決めたきっかけは?
(喜多)会社の安定性と、転勤がほとんどないということで決めました。また、面接時に同席して頂いた社員の方々が非常に好印象だったため、面接することで事前の志望度より高くなりました。
-転職してよかった点は?年収面での変化は?
(喜多)転職してよかった点は、以前に比べて通勤時間が片道1時間短くなり、勤務時間も4時間ほど短縮されたため家族と過ごすことができる時間が大幅に増えた点です。年収については初年度は賞与が発生しないので若干マイナスになりますが、翌年以降については前職に比べて20%ほどよくなる予定です。
-転職活動中に困ったことやトラブルなどは?
(喜多)前職の業界と全く異なる業界を中心に志望していたため、未経験での受験となることが多く志望理由を聞かれた際に少し困ることが多かったです。
これから転職をしようと考えている方に向けてアドバイスを!
(喜多)自分の人生において、何を優先することが大事なのかを考えて、それが実現できる転職をして欲しいと思います。
僕の場合、前職は会社規模が小さいながらも管理職である程度の裁量があり、部下も抱えていたためやりがいと言う点では文句なかったです。ただ、家族を持ち優先順位が変化したことが転職のきっかけとなりました。
昔から日本では終身雇用や、長く一つの会社に務めることを良しとする文化がありますが、人生の転機において職を変えることは今後ごくごく当たり前の事になっていくと思います。そういった文化や価値観にとらわれることなく、臆することなく踏み出してみることが大事なのではないでしょうか。