看護師のリアルな給与明細調査
平均年収:4,831,733円
看護師の給料や福利厚生は、個人病院で働くのか、大学病院などの大きい病院で働くのかなどによって様々です。ここでは実際に勤務経験がある看護師のリアルな給与明細を紹介します。
※額面年収:源泉徴収票の金額、「月額」の数字:ある月の給与明細の金額
平均年収:4,831,733円
看護師の給料や福利厚生は、個人病院で働くのか、大学病院などの大きい病院で働くのかなどによって様々です。ここでは実際に勤務経験がある看護師のリアルな給与明細を紹介します。
※額面年収:源泉徴収票の金額、「月額」の数字:ある月の給与明細の金額
額面年収 | 7,980,000円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 631,500円 | 残業手当(月額) | 0円 |
手取り額(月額) | 576,066円 | ボーナス(年間) | 0円 |
社会保険料(月額) | 93,694円 | その他手当(月額) | 50,000円 |
プロジェクトリーダー手当50,000円
額面年収 | 6,716,339円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 493,189円 | 残業手当(月額) | 0円 |
手取り額(月額) | 437,255円 | ボーナス(年間) | 0円 |
社会保険料(月額) | 72,386円 | その他手当(月額) | 64,182円 |
教職手当て59,182円・担任手当て5,000円
年収としてはこんなものかなと思います。残業手当やボーナスがないので、その月ごとに忙しかろうが暇だろうが、給与には反映されません。仕事の内容と給与が見合っているかは、他の職業を知らないのでよく分からないです。看護師として現場で働いていたときは、もっと年収は高かったですが、肉体的に大変でしたし、年収が高いと税金も高くなるので、今ぐらいの収入で満足しています。
額面年収 | 6,024,590円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 191,300円 | 残業手当(月額) | 79,233円 |
手取り額(月額) | 342,421円 | ボーナス(年間) | 400,000円 |
社会保険料(月額) | 69,375円 | その他手当(月額) | 230,680円 |
職種手当122,800円・補助手当3,180円・深夜手当29,700円・管理職手当75,000円
月々は比較的もらっている気がするが、ボーナスが少ない。夜勤手当や管理職手当は他の病院と比べると破格な値段らしい。共働きでもあるし、生活はそれなりにできているので特に問題はないと思っている。給料がいいところに変わろうと考えた時期もあるが、またいちから人間関係を作ることなどを考えるとボーナスが少なくてもよいかと思えるようになった。時間外は比較的ちゃんともらえているが、時間外をつけなくてもいい仕事をしたいが、もう立場的にそんなこともいえなくなってきたので、ぼちぼちいただけるものは頂き、見合った仕事をしようと思う。
額面年収 | 5,967,877円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 271,500円 | 残業手当(月額) | 58,010円 |
手取り額(月額) | 285,075円 | ボーナス(年間) | 1,246,951円 |
社会保険料(月額) | 47,769円 | その他手当(月額) | 78,404円 |
調整手当27,150円・特殊勤務手当7,000円・衣服手当2,500円・深夜就業手当12,994円・夜勤手当28,400円
基本給はそれほど高くなく、夜勤手当や調整手当などの手当で少し給料が高くなっている印象。年収にするとそこまで悪くないと思う。社会保険もだが、住民税が高額のため、なかなか手取りが上がらない。もう少し給料が良ければ生活も楽になると思う。年齢的に夜勤がきつくなってきているので、今後給料がどのように変化するのか不安。趣味にもっとお金をかけたいので、もう少し給料がよくなればと思う。
額面年収 | 5,740,850円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 264,800円 | 残業手当(月額) | 62,105円 |
手取り額(月額) | 304,246円 | ボーナス(年間) | 923,000円 |
社会保険料(月額) | 60,227円 | その他手当(月額) | 73,200円 |
介護手当15,000円・夜勤手当(深夜・準夜勤含む)43,200円・住宅手当15,000円
総合病院の病棟看護師をしています。夜勤と準夜勤5~6回勤務があります。とても忙しく、夜中でも走り回れる体力が必要です。残業も多いです。1人暮らしをしていて、住宅手当は有難いです。ボーナスは3.5ヶ月前後出ています。手当も手厚く給与面では不満はありませんが、残業を減らして欲しいという気持ちが強いです。
額面年収 | 5,680,911円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 217,000円 | 残業手当(月額) | 10,650円 |
手取り額(月額) | 314,705円 | ボーナス(年間) | 986,120円 |
社会保険料(月額) | 50,931円 | その他手当(月額) | 167,000円 |
役職手当20,000円・準夜手当48,000円・深夜手当:54,000円・職務給:2,000円・資格手当:20,000円・日・祝日手当:8,000円・住宅手当:5,000円・その他手当(学生指導手当):10,000円
働いていた病院の近くには同じ規模の病院が5つほどあります。その中でも私の病院は夜勤手当が高く、給料も良い方です。平成26年度から主任となり、役職手当が増えましたが、その分部下から相談されることや、患者さんや家族からのクレーム対応をすることも増え、その額では割に合わないと思います。経営があまり上手くいっていないようですが、その割にはボーナスも毎年頑張って出してくれている方だと思います。
額面年収 | 5,362,510円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 250,100円 | 残業手当(月額) | 5,120円 |
手取り額(月額) | 267,813円 | ボーナス(年間) | 1,280,000円 |
社会保険料(月額) | 55,252円 | その他手当(月額) | 105,980円 |
夜勤手当39,080円・住宅手当27,000円・休日手当12,700円・早遅出手当5,200円・扶養手当22,000円
住居手当てや扶養手当などはちゃんと頂いていると思いますが、2交代勤務や、仕事以外に委員会だの、研修だのとあることや、看護という仕事のハードさからすればもう少し、多くてもいいのではないかと感じていました。12時間夜勤、ロング日勤になってからは夜勤手当が減り、早遅出手当が少し増えたのですが、釈然としません。母子家庭であり、私立高校に通う子供もいる我が家にとってはギリギリだと感じていました。ボーナスに関していえば、詳しくは分かりませんが、近隣の病院に比べたらちゃんと頂けているのかなあと感じています。
額面年収 | 5,243,338円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 279,000円 | 残業手当(月額) | 37,796円 |
手取り額(月額) | 292,317円 | ボーナス(年間) | 343,606円 |
社会保険料(月額) | 56,152円 | その他手当(月額) | 97,160円 |
夜勤手当22,000円・待機手当10,000円・皆勤手当11,160円・業務手当30,000円・その他24,000円
准看護師としては給料は高いほうだと思うが、残業と夜勤回数によってその月の変動が多いと思う。残業代はほぼカット状態。全部カットされて出ないよりも良いのかと思っています。正直ボーナスには期待はしていないが、出るとうれしいという感じです。待機手当は月に何回待機をやっても土日にやっても同じ値段で、呼び出されることは月に1回あるかないかです。呼び出された場合は別途時間外にて支給されます。
額面年収 | 5,062,457円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 247,900円 | 残業手当(月額) | 8,467円 |
手取り額(月額) | 257,692円 | ボーナス(年間) | 1,085,236円 |
社会保険料(月額) | 44,499円 | その他手当(月額) | 81,000円 |
夜勤手当53,500円・住宅手当24,000円・危険手当1,500円・業務手当2,000円
公立病院でしたので、基本給は公務員の規定に沿って決められていました。看護師として働いていましたが、保健師資格も有していたため、基本給は保健師資格も加味して決定されていました。保険は共済でした。残業手当は、平日なのか休日なのかによって違い、そして日中なのか深夜なのかによっても金額が違いました。提出した月は、残業が少ない月でした。多い時では、2倍程度になります。病棟看護師として他に手当がつくとしたら、役職手当や扶養手当があります。私は該当していないためついていません。
額面年収 | 4,745,137円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 215,200円 | 残業手当(月額) | 0円 |
手取り額(月額) | 232,727円 | ボーナス(年間) | 1,000,000円 |
社会保険料(月額) | 40,596円 | その他手当(月額) | 95,932円 |
職務手当25,000円・地域手当34,432円・特殊業務手当8,000円・住宅手当15,000円・扶養手当13,500円
業務内容として健康管理業務、看護業務一般、傷病対応、社員教育、相談業務、メンタルヘルスケア業務、新卒採用業務など多岐にわたり、専門性が求められる部分も多いが、それに比して給与は低いと思う。また、やむをえない事情から超過勤務となっても手当には反映されない。休憩時間は昔からの職場環境の影響かあまり取ろうとしない傾向にある。他の社員にも言えることだが、不十分な労働環境の中、子どもが好きだから子どものために、保護者のために何かしてあげたいという思いで成り立っているように感じている。
額面年収 | 4,715,224円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 214,300円 | 残業手当(月額) | 20,625円 |
手取り額(月額) | 261,928円 | ボーナス(年間) | 1,129,510円 |
社会保険料(月額) | 39,535円 | その他手当(月額) | 68,275円 |
調整手当2,800・通勤手当8,760、住居手当23,000、夜勤手当35,475、病棟手当7,000
基本給は安いなと感じていましたが、手当てが多くもらえたので、トータル的には満足でした。残業代もしっかり出るのでよかったです。ボーナスも夏で2ヶ月分、冬で3ヶ月分ほど貰えて満足でした。
額面的には満足でしたが、仕事に見合っていたかでいうとそうでもなかったかなと思いました。大学病院ではあったものの、慢性期で介助度の高い患者さんが多く重労働であったことと、女性の職場ということもあって先輩看護師から嫌味や悪口を言われるなどの精神的疲労も多かったため、正直もうちょっと貰えてもよかったかなと思っていました。
額面年収 | 4,673,354円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 268,200円 | 残業手当(月額) | 13,158円 |
手取り額(月額) | 256,871円 | ボーナス(年間) | 1,000,000円 |
社会保険料(月額) | 40,698円 | その他手当(月額) | 26,071円 |
扶養手当17,500円・地域手当8,571円
人員削減に伴い残業、昼休憩がとれない、有休がとれなくなっているのに、給料はかわらず割があわない残業で疲れ果て帰り、止むを得ずスーパーで買ったり外食になってしまったり、保育園の延長料金がかかるのに、残業代より上回り、何のために働いているのかわからない。シングルで仕事は必須だが、パートの方が、市から子供も自分も手当が当たって割がよく感じてきた。看護師は給料が高いと思われがちだが、手取りは引かれて、よっぽど生保やパートの方がいいのが納得いかない。
額面年収 | 4,665,594円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 191,000円 | 残業手当(月額) | 30,494円 |
手取り額(月額) | 236,635円 | ボーナス(年間) | 420,750円 |
社会保険料(月額) | 48,624円 | その他手当(月額) | 83,500円 |
職務手当17,500円・調整手当20,000円・皆勤手当15,000円・資格手当30,000円・早番手当1,000円
以前勤めていた職場(病院)では夜勤があったため、夜勤手当で月収が多かったですが、現在の職場は夜勤手当がなくてもその他の手当が充実しているので同じくらいの月収をもらうことができます。また、業務面でも以前勤めていた病院より体力を使うこともなく、業務内容でもとても満足しています。看護師は働く職場によって拘束時間も手当も大きく変わってきます。
同じ職場のスタッフは、以前勤めていたクリニックでは残業なし・休憩時間3時間あったけれど手取りで17万しかなく、他にバイトをしていたと聞いているので、今の職場は恵まれていると思います。
額面年収 | 4,622,424円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 182,000円 | 残業手当(月額) | 15,224円 |
手取り額(月額) | 246,754円 | ボーナス(年間) | 755,200円 |
社会保険料(月額) | 48,960円 | その他手当(月額) | 115,750円 |
住宅手当10,000円(毎月頂ける。世帯主のみ。世帯主でない人は3,000円)
調整手当20,000円(毎月定額)
皆勤手当15,000円(皆勤の時のみ貰える。発病にて休む時は有給を使用するので皆普通に出勤していたら貰える)
食事手当4,750円(一日250円×出勤日数)
休日勤務手当5,000円(休日に一回出勤したら。年末年始は4,000円)
副主任手当15,000円(毎月定額)
職務手当46,000円
日勤のみの勤務でしたので比較的少ないです。通しと言って夜22時迄の勤務ですと通し手当1回に付き4,000円が付いて、週に2回通しをすると公休が(通常)2回から3回に増えます。殆どのスタッフはこの休み一回分をアルバイト勤務と言う形で出勤し、月に手取り35万円程稼いでいました。
専門の科は透析でした。平均の透析クリニックの給料よりもやや少ないと他の透析クリニックに勤務している人からは言われていました。
額面年収 | 4,540,392円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 213,800円 | 残業手当(月額) | 9,978円 |
手取り額(月額) | 228,241円 | ボーナス(年間) | 600,000円 |
社会保険料(月額) | 39,377円 | その他手当(月額) | 75,100円 |
住宅手当27,000円・特殊業務手当25,000円・夜間看護等手当23,100円
都会ではなく、地方に住んでいるのでこのくらいの給料が妥当だと思います。ただ、残業をしても残業手当がほとんどもらえず、サービス残業となることが多いので、そのあたりは不満です。一般科ではない、特殊な科で働いているので手当も充実してますし、住宅手当ももらえているので、その点に関しては文句はないです。日勤の場合はほとんど定時で帰ることができるので、不満はないです。夜勤手当が低いと思うので、もっと増やしてほしいです。
額面年収 | 4,501,509円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 215,300円 | 残業手当(月額) | 9,860円 |
手取り額(月額) | 270,635円 | ボーナス(年間) | 560,000円 |
社会保険料(月額) | 46,247円 | その他手当(月額) | 108,426円 |
夜勤手当30,426円・資格手当50,000円・生活手当28,000円
転職を1度しており、前職よりも基本給やボーナスは少ないですが手当がいいです。
資格手当があり、未婚、既婚や一人暮らし、実家暮らし等関係なくすべての方が生活手当28000円がもらえます。
夜勤手当も月2回でも3万円あり、月6回以上夜勤をしている人は給与が40万円ほどになっていることもあります。
私は夜勤を2回しかしていませんが毎月30万円前後いただいており現在の給与は前職の時よりも多いため、満足しています。
額面年収 | 4,474,616円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 213,800円 | 残業手当(月額) | 54,202円 |
手取り額(月額) | 270,873円 | ボーナス(年間) | 696,050円 |
社会保険料(月額) | 42,029円 | その他手当(月額) | 61,400円 |
夜勤手当34,400円、住宅手当27,000円
国立病院ということで、お給料は等級によって決められています。基本的に残業代は大幅にカットされています。月平均の残業時間は、40-60時間です。病棟勤務の割にはお給料は低いと思います。夜勤は月に4,5回です。夜勤手当、住宅手当、通勤手当等はしっかりお給料に反映されます。まだ4年目ということもありますが、定年間近の役職のない上司とはお給料は5-10万ほどしか変わりありません。
額面年収 | 4,465,597円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 211,900円 | 残業手当(月額) | 32,018円 |
手取り額(月額) | 252,857円 | ボーナス(年間) | 1,000,000円 |
社会保険料(月額) | 39,457円 | その他手当(月額) | 67,736円 |
調整(地域)手当21,190円・夜勤手当20,146円・夜間勤務手当26,400円
世間の会社員の給与と比較すると高く、その点では満足している。しかしながら他施設の同職種と比較すると高い方ではなく、物足りなく感じている。特に賞与に関しては公務員並みの支給があるため世間一般では恵まれてる方なのかもしれないが、自動車メーカーなど高額の賞与が支給される業界と比較すると切なくなる。ただ、サラリーマンと違い、直接利益やノルマを追求される仕事ではないため、仕事の生産性としては相応の額なのかもしれない。
額面年収 | 4,433,960円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 172,320円 | 残業手当(月額) | 7,216円 |
手取り額(月額) | 234,826円 | ボーナス(年間) | 801,092円 |
社会保険料(月額) | 39,920円 | その他手当(月額) | 113,370円 |
職種手当48,000円・家族手当4,500円・住宅手当21,000円・健康手当1,000円・看護準夜手当3,620円・看護夜勤手当35,250円
世間ではそれなりに稼げるイメージの看護職ですが、地方であることもあり給与は低いのではないかと思います。収入は夜勤の回数によって大幅に変動あり。また、夜勤の回数は部署によっても変わるので、同期入職で経験年数が同じでも差が生じていると思います。(比べたことはないですが…)このご時世にコンスタント昇給し、賞与もある。しかし一歩ミスをすれば患者様の命に関わることもある責任のある職業です。毎日張り詰めて仕事をしているストレスに見合った収入かと言われるとそれなり不満はあります。
額面年収 | 4,431,500円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 210,000円 | 残業手当(月額) | 26,100円 |
手取り額(月額) | 229,257円 | ボーナス(年間) | 870,000円 |
社会保険料(月額) | 43,988円 | その他手当(月額) | 60,000円 |
夜勤手当60,000円
急性期病院から転職しました。夜勤は月4~5回ですが、夜勤手当がとても高いです。夜勤はありますが、残業は少なめなので働きやすいです。1人暮らしの人は家賃の半分相当の手当て(30,000円)がもらえるらしいです。ボーナスは4ヶ月分以上支給されます。以前の病院よりも給与体系や拘束時間が短いので、不満は減りました。
額面年収 | 4,239,000円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 246,000円 | 残業手当(月額) | 18,000円 |
手取り額(月額) | 241,542円 | ボーナス(年間) | 520,000円 |
社会保険料(月額) | 45,168円 | その他手当(月額) | 45,500円 |
地域手当10,000円・職務手当10,000円・扶養手当5,500円・住宅手当20,000円
総合病院の看護師をしておりましたが、結婚出産を経て退職し、こちらの施設にパートとして勤務しました。2年経って正社員になり、現在に至ります。夜勤なく、子育て中の身としては有難いです。パート時代に比べると住宅手当や扶養手当など手当が充実した事と、ボーナスが支給されるのが嬉しいです。現在は正社員2名、パート3名で対応していますが、正直忙しくもっと人員を増やして欲しいと思っています。
額面年収 | 4,224,261円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 227,700円 | 残業手当(月額) | 0円 |
手取り額(月額) | 210,200円 | ボーナス(年間) | 625,720円 |
社会保険料(月額) | 44,612円 | その他手当(月額) | 46,000円 |
当直手当40,000円・待機手当6,000円
産婦人科ということでボーナスが分娩件数に比例しており、現在は入職当時の半分程に減っています。給与は毎年昇給がありますが2800円と少なく、年収も減少傾向です。当直や時間外の手当てがつかないと生活できないレベルでもう少し増やしてほしいです。分娩がいつあるかはわからず、時間外や残業が全くない月もあり給与が毎月バラバラです。一時期パートとして働いたこともありましたが、その時のほうが時給換算した場合の給料がよかったです。
額面年収 | 4,221,541円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 204,000円 | 残業手当(月額) | 0円 |
手取り額(月額) | 242,057円 | ボーナス(年間) | 783,171円 |
社会保険料(月額) | 41,823円 | その他手当(月額) | 82,150円 |
準手当15,000円・中勤手当4,000円・精勤手当3,150円・特別手当10,000円・職務手当20,000円・住宅手当30,000円
入職して3年目、深夜勤なし、1日7時間労働で手取り25万弱貰えているので満足しています。今まで手当はあまり気にしていませんでしたが、このように記載してみると、透析という専門業務であるため特別手当がもらえている点や、看護師の資格を所有しているため職務手当が加算されている点ため、資格を持っていて良かったと思いました。また住宅手当や通勤手当も含まれるため福利厚生にも恵まれていると感じました。私の勤めているクリニックでは、透析技術認定士の資格を取るとさらに給料が月々3,000円アップする等、より専門性の高い資格を有しているとそれに対しての手当も支払われるという制度があるため、スキルアップも頑張っていきたいと思います。
額面年収 | 4,135,620円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 236,000円 | 残業手当(月額) | 0円 |
手取り額(月額) | 225,139円 | ボーナス(年間) | 800,000円 |
社会保険料(月額) | 34,581円 | その他手当(月額) | 29,000円 |
家族手当22,000円・在職手当2,000円・職種手当5,000円
看護師ということで、他の女性の職種よりも優遇されているとのこと。わたしは、日勤のみの職場で働いていますので、このくらいの給料が妥当なのだろうと思っています。当事業所は、家族手当が高めに設定されていると思います。医療系のため、賞与も安定していると思います。毎月、明細書を確認する度に感じることは、控除のお金が大きいなと感じます。しかしながら、他県の看護師の基本給を見てみると、岡山県の看護師の基本給は高めなのだと感じています。
額面年収 | 4,090,881円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 214,900円 | 残業手当(月額) | 22,106円 |
手取り額(月額) | 243,294円 | ボーナス(年間) | 661,634円 |
社会保険料(月額) | 39,975円 | その他手当(月額) | 78,500円 |
世帯主手当11,500円・調整Ⅰ手当10,000円・共済手当1,800円・早遅食手当1,200円・夜間勤務手当54,000円
同じ職種に比べて明らかに少ない気がする。業務内容的には他の病院と大差ないはずだけど、月の給料とボーナス、特にボーナスの方は年に3回は出るが、金額的には1ヶ月分も出ないことが多い。
他の病院では、ボーナスが多いようなイメージがある。自分の病院は経営が危ういところもあるが、それにしたってもっと出してもらってもいいと思う。
今のボーナスの1.5倍~2倍は欲しいなと思うけど、現実的な問題としては経営的なところからはこんなものなのかなと思ってしまう。
もっと給料のいいところに転職したい。
額面年収 | 4,010,600円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 218,000円 | 残業手当(月額) | 26,300円 |
手取り額(月額) | 205,319円 | ボーナス(年間) | 839,000円 |
社会保険料(月額) | 38,229円 | その他手当(月額) | 20,000円 |
職能手当10,000円・皆勤手当10,000円
准看護師になりクリニック勤めをして9年目になります。夜勤はなく、日勤のみです。正看護師と仕事内容は一緒なのに、准看護師だと基本給が低いです。また、基本給は年2,000円~3,000円しか上がらず9年で20,000円程度しか上がっていません。准看護師のデメリットを感じながら勤務しています。
額面年収 | 3,843,020円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 216,370円 | 残業手当(月額) | 1,910円 |
手取り額(月額) | 180,284円 | ボーナス(年間) | 963,070円 |
社会保険料(月額) | 37,876円 | その他手当(月額) | 16,340円 |
危険手当11,340円・厚生手当5,000円
体調をくずし、3交代をやめて日勤のみの勤務をしていました。そのため3交代をしていた時期に比べ手取りが5万円以上少なく、看護師資格保有にも関わらず手取りが18万円とかなり低い状態でした。3交代や残業をしていれば手取りで25万円以上もらえます。しかし地方の総合病院なので、都会に比べたら低い方だそうです。ただ毎日何時間も残業したりつらい夜勤をするくらいなら日勤で働いて手取り18万円は妥当かと思います。ボーナスの金額は満足しています。
額面年収 | 3,744,346円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 225,660円 | 残業手当(月額) | 811円 |
手取り額(月額) | 168,786円 | ボーナス(年間) | 902,640円 |
社会保険料(月額) | 32,684円 | その他手当(月額) | 6,549円 |
地域手当6,549円
部署的に残業のほとんどない場所で、同じ職場の別部署と比較すると残業代がない分賃金は低いです。しかし、手取りの金額としては経験と業務量相応といった印象で、自分の時間を持ちたい私としては満足。昇給も、またボーナスもしっかり貰えた上で、ワークライフバランスが取れると今の日本だとこういう給料なのかなと思いました。退職金手当についても初年度からかけてもらえ、万が一働けなくなった時のことも考えると安心感も強め。
額面年収 | 3,562,800円 | ||
---|---|---|---|
基本給(月額) | 162,000円 | 残業手当(月額) | 39,800円 |
手取り額(月額) | 189,424円 | ボーナス(年間) | 648,000円 |
社会保険料(月額) | 34,791円 | その他手当(月額) | 40,000円 |
夜勤手当40,000円
公立病院なので、公務員扱いとなり就職するには就職試験に受かる必要があります。夜勤手当は1日4,000円で、夜勤・準夜勤で月8回前後あります。残業は30時間程毎月あり忙しいです。その他手当はありません。公務員はボーナスがいいという印象で、1年目からしっかりもらえました。また、公務員ならではですが年功序列の給与体系なので、長くいればいる程もらえるようです。
2022.05.16
2022.04.12
2022.03.08
2022.02.06
2022.01.07
夜勤もなく、カレンダー通りの勤務、チーム内の調整により有休もきちんと消化していたにも拘わらず、看護師として病棟で働くよりはずっと割のよい仕事であったと思います。
私の給与形態は年俸制で、残業代が含まれていましたが、忙しいときと忙しくないときの差が大きく、ただ、みなし残業代を超えての業務はありませんでした。出張の多い仕事でしたので、源泉には反映されていない航空会社のマイルもたまり、それで旅行に行ったりもしていたので、総額としては額面以上であったと思います。ただ、やはり治験業界も経費節減が厳しくなってきているので、今後は厳しいと思います。