ITコンサルタント
ITコンサルタントの求人は増加傾向
企業のIT化が進むことによりIT業界は空前の売り手市場、人手不足に陥っています。今後企業は存続していくためにIT化を避けることはできず、ITのスペシャリストとして会社の経営に関わるコンサルティングを行うITコンサルタントの求人は増加するばかりです。
ITコンサルタントは、ITを基盤としてお客様のビジネスや経営に関わるコンサルティングを行う仕事です。お客様の課題をITで解決していくため、ITスキルに長けた人物であるおこと、また、問題解決のためにお客様に貢献する意識と行動を持った人物が活躍します。
ITコンサルタントとして活躍できるようになるためには、ITのスキルと経験、実績が大切です。そのため、ITコンサルタントになるためにはプログラマーやシステムエンジニア(SE)としての実務経験がある人や、研修が充実しているコンサルティングファームにITコンサルタント候補生として入社することが一般的です。
下記は、大手外資系ITコンサルティングファームでのITコンサルタントのキャリアパスのイメージです。ITコンサルタントとして一人前になるためには、知識と経験、コンサルタントとしての十分なスキルが必要である事が分かります。
ITコンサルタントは経験者が有利?
ITコンサルタントへ転職するには、前職でITコンサルタントとして活躍した経験があり、即戦力として働くことができる人が一番有利です。次にプログラマーやSEとして一定のITスキルを持ち、その知識を基にITコンサルタントとして活躍できる素質がある人が評価される傾向にあります。
未経験や異業種からの転職は、少ないですが募集がない事はありません。IT関係の知識はITコンサルタントになってから勉強すれば次第に身に付けることができるものです。しかし、未経験や異業種から転職する人に求められるのは、ITスキルではなくコンサルタントとしての論理や考え方、問題解決力やコミュニケーション能力の有無がポイントとなります。ITコンサルタントになり転職後の将来のビジョンをしっかりと表現できるようになっておくことが大切です。
また、やる気を示すために資格を取得しても良いでしょう。本来ITコンサルタントになるためには資格は必要ありませんが、未経験や異業種からの転職で最大限自分をアピールするために「ITコーディネータ(略称ITC・民間資格)」「中小企業診断士(経営コンサルタントの国家資格)」「プロジェクトマネージャー試験(PM)」などの資格を取得しておくと転職成功の道は見えてくることでしょう。