無線通信士
無線通信士の将来性
無線通信士とは、船舶や航空機、テレビ局やラジオ局、携帯電話の基地局等の無線局で無線電話の通信操作や無線設備の調整、保守作業を行う仕事です。無線通信技術は現代社会において必要不可欠であり、情報化を背景に無線通信士は一定の需要が予測されることから将来性の高い仕事だといえるでしょう。
無線通信士は「総合無線通信士」「海上無線通信士」「航空無線通信士」の3種類の国家資格があり、試験に合格しなければ働くことができない業務独占資格となっています。中でも、「総合無線通信士」を取得すると、海上と陸上いずれの無線設備を扱うことが許され、無線通信の専門家としてありとあらゆる無線通信を行うことができます。
「海上無線通信士」「航空無線通信士」は、取得した資格区分の無線設備の操作しかできないため、自分が勤務したい会社が船舶会社や航空機器関連企業などはっきりと決まっている場合は該当する資格の取得を目指せばよいでしょう。しかし、区分に縛られることなく働く無線技術を身に付けるためには難易度の高い「総合無線通信士」資格取得を目指しましょう。
無線通信士の上位資格保有者は転職市場で有利
無線通信士は官公庁、民間の無線機メーカー、船舶関係企業など幅広い業界で活躍することができます。「総合無線通信士」の資格は国際的にも評価されており、総合無線通信士1級など上位資格を持っているほど好条件で転職することができます。更に、語学力があると外資系企業への転職も有利になります。企業によっては資格手当を支給していることもあるため、より上位資格取得を目指し、努力を続けることをおすすめします。
無線通信士は資格が必要な職業であり、一旦資格を取得すると安定して働くことができます。今後も無線通信士の需要は続き、国内外で活躍することができる職業として転職市場でも安定した需要があるといえるでしょう。