宅地建物取引士

 

宅地建物取引士の推移

 宅地建物取引士の合格率は約15%、毎年20万人ほどが受験し、約3万人が合格している大人気の資格です。

 

【申込者数・受験者数・合格者数・合格率の推移】

(出典:資格の学校TAC「宅建の合格率」

 

 平成26年までは宅地建物取引主任者という名称でしたが、平成27年に「宅地建物取引士」に変更されました。司法書士などと同じ士業に格上げされ、社会的な重要性も高まっています。

 

 平成29年度の宅地建物取引士の登録者数は102万6864人となっています。資格保持者のうち宅地建物取引の就業者(資格の交付を受け、宅建業に従事している者)数は約31万2772人となり、年々増加傾向にあります。

 

 就業者の男女別の数は、男性は約24万69人、平成28年度末から1.6%増加しています。一方、女性は7万2653人で、前年度から4%増加し、男性よりも伸び率が高くなっています(参考:一般財団法人 不動産適正取引推進機構「宅建業者と宅建士の統計概要」)。女性の宅地建物取引士資格取得者・就業者はともに増加しており、女性の社会進出により更に資格取得者数・就業者数は増加していくと考えられます。

 

宅地建物取引士の転職市場の需要

 不動産業者は、事務所ごとに業務に従事する人5人に1人以上の専任の宅地建物取引士を配置する必要があるため、不動産業界へ就職・転職する際に資格を持っていると有利になります。履歴書欄に宅地建物取引士の資格を記入しておくと、即戦力になるとみなされるので好感度アップです。受験資格はなく独学で勉強することも可能な資格なので、不動産業界へ転職を考えている方は勉強をしておいて損することないでしょう。

 

宅地建物取引士の活躍の場の広がり

 宅地建物取引士の資格は、不動産と民法の知識をつけることができるため、不動産業界で必須の人材として活躍が約束されます。また、建築業界や銀行、不動産管理会社や住宅メーカーなど様々な業種でその知識を活かせる人材として活躍を期待されています。

 

 その他、企業に勤めている間にクライアントとの繋がりを構築し士業として独立開業することも可能ですし、他の資格とのダブルライセンスで更にステップアップすることも可能です。例えば、マンション関係であればマンション管理士や管理業務主任者、不動産投資会社では簿記やFP(ファイナンシャルプランナー)、銀行や投資信託会社では賃貸不動産経営管理士などが挙げられます。

 

 宅地建物取引士は不動産取引のエキスパートとして活躍したいとお考えの方が最初に勉強するのにおすすめの資格といえます。

宅地建物取引士に関連するみんなのQ&A

宅地建物取引士の需要は今後どうなると思いますか?

宅地建物取引士の需要について、意見を聞かせて下さい。自分としては、5名に1人という人数要件がある限り、一定程度は続くと考えていますが、皆様はどう思われますか?この人数要件に関しては、以前「3名にする」という噂が流れたこともありました...

宅地建物取引士の勉強は難しい?不動産業界に転職を考えています。

現在転職を考えています。今の仕事にやりがいを見つけられず、このまま定年退職まで続けていくべきものか悩んでいます。上を見ていてもパッとしない感じで、なにかに追われるものもなくのんびりはしていますが、正直仕事での刺激は全くありません。休みも...

宅地建物取引士の資格を取るとどんな仕事がありますか?

25才会社員の男です。現在の会社から転職を考えています。しかし転職するにも、資格などなにも持っておらず不安があります。宅地建物取引士の資格をよく耳にしますが、宅地建物取引士の資格を持っているとどんな仕事に有利になるのでしょうか?...

宅地建物取引士の転職先について教えてください

現在福祉関係の仕事をしています。転職を考えているのですが、福祉とは違う分野で仕事をしたいと思っています。学生時代、宅地建物取引主任者の資格を取って、眠ったままです。今は宅地建物取引士に変わってるとのことですが、この資格を生かしてなに...

不動産業で宅建士の仕事、やりがいを感じたエピソード

不動産業界へ転職したいので、宅建取得を目指して勉強をしていますが最近やる気がです、勉強に身が入りません。宅地建物取引士として仕事をされている方の仕事のやりがいをお聞きし、資格取得のための目標としたいと思います。詳しく教えてください。...

宅建士を取得した事務員の年収や福利厚生はどうですか。

宅建士の資格取得を目指しています。資格取得後には、不動産業界へ事務員として転職したいです。宅建士取得の事務員は、年収・福利厚生・待遇面はどのようになっていますか。転職活動時の参考にしたいので教えてください!...

宅地建物取引士の年収・福利厚生・待遇

宅地建物取引士の皆さんの年収・福利厚生・待遇について詳しく教えて下さい。それに対してどう感じるかも教えて欲しいです。...

転職したいんですが、ハウスメーカーと工務店と不動産屋で迷ってます

住宅に興味があり、この3つで迷ってます。職種は営業希望です。宅建を持ってるんで、それを生かした仕事に転職したいと思ってます。ハウスメーカー、工務店、不動産屋ではどう違うんでしょうか。...

ページ上部へ移動する