日本語教師

 

日本語教師の転職は売り手市場

 日本語教師とは、外国の方々に正しい日本語を読み、書き、聞き、話せる能力を身に付けさせる仕事です。国内外で日本語を習得したい方を対象としているため、勤務は日本国内にとどまらず海外にも広がります。例えば、国内の日本語学校や大学の教育機関、民間企業などに勤務する他、海外では国際交流基金などの学校や大学へ派遣され、ビジネスマンや留学生を対象に教えます。

 

 日本語教育機関で学ぶ学生の数は、平成20年の34,937人から平成29年には50,892人になり、10年間で約15,000人増加しています。一方、学生が日本語を勉強する教育機関の数は平成23年の451機関をピークに平成29年には285機関と減少しています。(参考:日本語教育振興協会「日本語教育機関の概況」)生徒数は増えているにもかかわらず教育機関は減少しているという状況から、各校の学生数が増加していることになります。そのため、どの教育機関も日本語教師不足となり、日本語教師の就職・転職市場は売り手市場になっているのです。

 

日本語教師になる方法・将来性

 日本語教師になるために、特別な資格は必要ありません。しかし、日本語を外国の方々に教えるためには日本語の専門的知識や文化や教育学についての知識が必要なため、日本語教師の求人は「大学での日本語教育主専攻(副専攻も可のことが多い)修了」「日本語教育能力検定試験の合格」「教育機関での420時間の日本語教師養成講座修了」のいずれかの条件を満たすことを求められています。

 

 日本語教育能力検定試験の合格率は20~25%前後で推移しており、比較的難易度が高めの資格です。ここ数年は合格率がやや上昇傾向にあり、平成29年度の受験者数は5,733名、合格者は1,463名で、合格率は25.5%でした。

 

(出典:公益財団法人 日本国際教育支援協会「日本語教育能力検定試験 応募者・全科目受験者・合格者数 推移」

 

 また、2017年8月より「教育機関での420時間の日本語教師養成講座」の文化庁認定制(届出制)が開始され、届け出が受理された講座しか認められなくなりました。届け出の要件が厳しく、費用も高額になり、受講期間は6か月から1年かかるということからこのルートで日本語教師になる人材が減るのではないかと危惧されています。

 

 以上のように、日本語教師になるための条件は緩くはないため、今後しばらくは日本語教師が急に増加する見込みはなく、人出不足は続くと予測できます。日本語教師になるための条件を満たしている人材にとっては転職市場は良好状態が続くことになり、過去の実績と資格がある日本語教師経験者はより良い条件の職場へ転職することができるでしょう。

日本語教師に関連するみんなのQ&A

日本語教師を辞めて他の仕事に転職したい

日本語教師になって3年目、30代の女です。以前は英会話スクールでカウンセラーという名の営業をしており、営業ノルマに疲れて退職。その後養成講座を受けて日本語教師になりました。この仕事は好きですが、なかなか常勤になれないし、収入も不安定なの...

海外勤務の日本語教師、メリットとデメリットは何ですか?

海外勤務の日本語教師になりたいです。地域は、ベトナムやタイなどアジア方面を考えています。海外勤務の日本語教師になると、どんなメリットやデメリットがありますか?...

大学の日本語講師の仕事、メリットとデメリットは?

修士号を取得した後には大学の日本語講師になるのが夢です。大学講師ならではのメリットとデメリットとは何でしょうか?教えていただけると嬉しいです。...

中国の日本語教室で日本語教師をするメリット・デメリットとは?

国内で日本語教師をしています。転職して、海外(中国)の日本語教室で仕事をし、自分の力を試したいと思っているのですが、中国で日本語教師をするメリット・デメリットについて教えてください。...

日本語教師の常勤講師、メリットデメリットとは?

日本語を外国人の方々に教える日本語教師の仕事の募集をよく目にします。正社員になると、言葉を教えるという講師の仕事以外もあるのでしょうか。また、正社員ならではのメリットデメリットがあれば教えてください。...

技能実習生向け日本語教師の仕事内容とは?

日本へ技術を習得するためにくる外国人である技能実習生向けの日本語教師の仕事内容とは、一般的な日本語教師とどう違うのでしょうか?具体例を示して解説して頂ければと思います。...

日本語教師の仕事内容は?

日本語教師は、日本語を多くの外国人の方に広めるやりがいのある仕事だと感じています。日本語教師になりたいと思い、日本語教師養成講座に通い勉強中です。日本語教師の仕事内容を具体的に教えて下さい!...

日本語教師の雇用形態,年収や待遇について教えて!

日本語教師を志し、勉強をしています。日本語教師は非常勤講師としての募集が多いようですが、正社員として採用されるのは難しいのでしょうか。また、年収や待遇についても教えてください。...

日本語教師をしていて、一番やりがいを感じた事は何?

海外で日本語教師として活躍できる人になりたいという目標があります。海外で日本語教師をされている方の苦労や、仕事のやりがい、今後の目標など詳しく聞きたいです。...

日本語講師のやりがいは?

日本語講師は「薄給」だと思いますが、それでも志望者は多いイメージです。どんなやりがいがありますか?...

ページ上部へ移動する