学校事務
学校事務の採用数は少なく、高倍率
学校事務とは、小学校、中学校、高校、短大、大学、専門学校などに勤務し、学校内の各種事務業務を担当します。規模の大きな学校の場合、学校組織の運営をするために細分化された部署でそれぞれの仕事をこなします。校内の事務手続きは学校事務が全て担当しています。短大や大学の学校事務は「大学職員」、小中高校の学校事務は「教育事務」と呼ばれることもあり、自治体や団体によって様々です。
学校事務が勤務する学校は、「公立」「国立」「私立」があり、それぞれ職員になるためにはルートが違います。「公立」の学校事務になるためには地方公務員試験に合格する必要があり、「国立」の学校事務になるためには国立大学法人等職員の採用試験に合格する必要があります。「私立」の学校事務は、各学校がそれぞれの求人募集を出し、独自の採用試験を行っています。
公立の学校事務は公務員であるため安定しているのはもちろんのこと、国立や私立学校の学校事務も収入や福利厚生面など待遇がよく安定している職業であることから人気の職業です。少子化により学校の統廃合が行なわれていますが、一般的に学校が企業のように倒産する確率は低いため、学校事務の人気は今後も続くと予想されます。
転職市場としては採用数が少なく、競争率が高い職業です。そのため、WordやExcelなどオフィス系ソフトを使いこなせるスキルやシステム系の資格を取得していること、簿記の資格や経理のスキルがあることなど、特別な資格やスキルを身に付けておくと有利に転職活動を行うことができるでしょう。
正社員以外の雇用形態の募集が多い
学校事務の求人情報をチェックすると、私立の学校事務については正社員の募集よりも派遣社員、紹介予定派遣社員、契約社員、アルバイトやパートといった正社員以外の雇用形態で募集されていることが多いです。正社員よりも採用される確率は高く、異業種からの転職、学校事務未経験でも採用されることはあります。
非正規雇用として入社し、働きぶりや能力が認められ正社員へ雇用形態を変更できる可能性もありますので、どうしても学校事務として働きたい人は、このような方法で勤務することも検討してみましょう。