大学職員

 

大学職員は採用枠が少なく、人気の職業

 大学職員とは、大学に雇用されて働く職員のことです。人事、総務、経理、法務、営業、マーケティングなど民間企業と同じ部署がある他、就職支援をする就職課(キャリアセンター)、留学生を支援する留学生支援課など民間企業にない大学職員特有の部署もあります。就職後、適性に合わせたそれぞれの課に配属され大学職員として勤務します。

 

 大学職員になる方法は、国立大学と私立大学で違います。国立大学の場合は、国立大学法人が実施する試験を受験し、合格者を各大学が採用します。私立大学の場合は、各学校法人が独自に実施する採用試験に合格することが必要です。年齢制限や必要な学歴などは各大学によって違いますので、事前に調べておきましょう。

 

 大学職員は休日や労働時間がはっきりしており、残業が少なく福利厚生が充実していることや、年功序列で勤続年数に準じて安定的に昇給していく待遇面の良さから非常に人気のある職業です。離職率は低く、職員採用数が少ないため、就職するためには高倍率を勝ち抜かなくてはなりません。転職市場においても、募集枠は少なく、非常に狭き門になることは否めません。

 

 語学のスキルを高めて海外留学生対応ができることをアピールしたり、システム管理の資格を取得して大学のネットワーク管理に役立つことをアピールするなど、即戦力として活躍できるスキルを身に付け、転職活動時にアピールすることが転職成功のカギとなるでしょう。

 

大学の経営や将来性の見極めが重要

 待遇面や収入面の安定性から人気の高い大学職員ですが、少子化により経営が厳しい大学が増加しています。地方の私立大学では定員割れを起こしている大学も少なくなく、学生募集を停止した大学や廃止された大学もあり、大学・短大数は平成14年をピークに減少を続けています。

 

【大学・短期大学数の推移(昭和40年度以降)

(出典:文部科学省「高等教育の将来構想に関する参考資料」

 

 大学廃止や統合は、大学職員の待遇に影響が出る可能性も否めません。大学職員を目指す人は、転職したい大学の経営状況や将来性をよく見極めることが大切です。

大学職員に関連するみんなのQ&A

大学職員4年目なのに、管理職の仕事までさせられるので辞めたい

私は地方の大学職員として働いて4年が経ちます。入職と同時に国際交流センターに配属となり、留学生のサポートと日本人学生の海外派遣が私の主な業務です。4年目になり、ひと通りの業務は自分一人でこなせるようになりました。でも、4年目として必要な...

私立大学の事務(就職課)の仕事内容を教えて欲しいです。

私立大学の就職課の一般事務の求人がありました。大学職員の事務の仕事、中でも就職課の仕事とはどんな内容ですか?転職を考えているので詳しく教えてください。...

地元の大学職員を辞めて、大都市で働きたいです

私は地方都市に生まれ育ち、大学までを過ごしました。私は、もともと県外や海外に出たいという気持ちが強かったので、新卒で東京に本社のある企業に入社しましたが、結局、生まれ育った地方都市にある支店に配属となりました。そしてその後、地元にある私立大...

生産性を感じず、やりがいのない大学職員から異業種に転職したい

私は中途採用で大学職員に転職し、6年目です。大学職員になる前は、一般企業で営業をしていました。転職してすぐの頃は、一般企業と大学の働き方の違いにとても戸惑い、悩むことも多かったですが、6年目にもなると所属部署だけではなく全体が見えてきて、日...

大学職員6年目、大学を辞めたいです

中途採用で大学に就職して6年目、もう大学を辞めたくて仕方ありません。最近、大学職員は公務員と同じぐらい人気のある職業ですが、この古くさい体質が私には合わず、毎日仕事に行くだけで気分が落ち込んでいます。確かに、給料や福利厚生は手厚くて...

大学職員のメリット・デメリットを教えて下さい!

一般企業で事務の仕事に就いています。地元の大学職員へ転職したいなと考えているのですが、仕事上、どんなメリット・デメリットがあるか教えてください。...

大学生協職員の理想と現実のギャップはありますか?

大学生協職員の正社員募集求人があり、応募したいと思います。大学生協職員は、生協にある商品を販売するという仕事しかイメージできないのですが他にどんな仕事をするのでしょうか?理想とのギャップを感じる仕事はありますか?...

大学職員が行う仕事内容

大学職員職へ転職しいたいのですが、大学職員はどのような仕事をしているのか分からないので教えてください。...

ページ上部へ移動する