児童指導員

 

児童指導員は慢性的な人出不足

 児童指導員とは、児童福祉施設などに入居している子どもたちの養育を、保護者に代わって行う仕事です。子ども達が成長し、社会生活を営むことができるようサポートしていくという重要な仕事を任されています。

 

 児童指導員は任用資格であり、資格試験はありません。児童指導員任用資格の取得は、大学・通信制大学・専門学校で取得したり、実務経験を経て取得するなどの方法があります。

 

(出典:独立行政法人福祉医療機構 WAMNET「児童指導員」

 

 児童指導員は、主に児童福祉施設に就職します。児童福祉施設には児童養護施設や乳児院、母子生活支援施設、福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設などがあり、国や都道府県、市町村が運営する公立の施設と、社会福祉法人などが運営する民間の施設があります。

 

 児童指導員は0歳~18歳までの子ども達の成長を見届けることができ、大変やりがいのある仕事ですが、施設によっては24時間の交代制勤務がとられており宿直の日があったり、土日祝日も出勤になるなど厳しい勤務条件の場合もあります。ハードな仕事であるため離職する人も多く、人の入れ替わりが激しい職場でもあるため、児童指導員資格があれば比較的転職しやすい状況にあると言えるでしょう。

 

児童指導員の将来性

 近年、親の虐待の増加などにより児童福祉施設の需要は高まり、施設の数は増加傾向にあります。そのため、児童指導員の慢性的な人手不足を更に加速させることとなり、児童指導員として勤務経験がある人は有利に転職活動を行うことができるでしょう。未経験者の場合は、児童指導員として働くことへの展望や情熱、やる気を面接でしっかりアピールすることができれば採用される可能性は高いと言えます。

 

 今後、子ども達を養育できる施設の必要性は高まるばかりであり、児童指導員は将来的に活躍の場が広がっていくと予想されます。

児童指導員に関連するみんなのQ&A

児童養護施設の治療指導員はどんな仕事をするの?

心理士でも保育士でもなく、児童養護施設の治療指導員という職種がある事を知りました。専門強化型児童養護施設の治療指導員とは、どのような仕事をするのでしょうか?詳しい仕事内容を教えて下さい。...

学童指導員の理想と現実とは?

放課後に小学生を預かり、見守る学童指導員の仕事に興味があります。学校ではない場所で子どもたちとふれあい、成長の手助けができればと考えているのですが、現実はそんなに甘くないですよね?学童指導員の直面する理想と現実のギャップを教えてくだ...

乳児院勤務、妊娠希望で夜勤が辛いため、転職を考えています。

33歳の女性で妊娠を希望しています。現在、乳児院で働いていて、長い間、月に4~5回夜勤をしていました。そのせいか、基礎体温がガタガタで、排卵日がいつなのかよく分かりません。結婚して3年目ですが、一度も妊娠したことがなく、そろそろ不妊治療を始...

児童指導員になりたいが、やりがいとプライベートな時間、どちらを優先するか

社会福祉学部を卒業しましたが、今は一般事務として働いています。残業はほぼありません。あっても月に2~3時間程度です。平日はヨガと料理教室に通っています。給料は高くはありませんが、現在実家暮らしなので、贅沢しなければ生活できます(もちろん、実...

児童指導員としてスキルアップしたい

児童養護施設に勤めて4年が経ちました。今いる施設にも慣れ、年間行事も一通り実施し、少し物足りなさを感じるようになりました。施設の方針として、のびのび育てるということが掲げられているのですが、自由と無秩序が入り混じったような状態であることに疑...

学童保育で子ども達とうまく関係が築けず、転職を考えています

学童保育に勤めて1年目の新人です。正規職員として働いています。私が勤める学童保育には、小学2年生のませている女の子集団がいます。私が入職した直後は、「お姉さーん」とよく甘えてきたのですが、最近では「きもい」「言ってること意味分かんない」...

学校教員ですが、児童指導員に転職しようか悩んでいます。

小学校で教員をしています。今年で7年目の29歳の男で独身です。私が勤める小学校に、児童養護施設から子どもたちが通ってきています。さまざまな事情を抱えながらも元気に生活を送っている子どもたちや、献身的にお世話や指導をしている児童指導員の方...

資格がなくても児童指導員として働くことはできますか?

50代前半のシングルマザーです。訳あって夫と別れ、子どもを引き取り実家に戻り、医療事務の仕事をしながら息子を育てました。息子は奨学金をもらいながら大学に行き、ようやく来春には社会人です。肩の荷が下りてほっとしている反面、息子が手から離れ...

児童指導員ですが、なかなか昇進できないので転職を考えています

児童養護施設で児童指導員をしている39歳男性です。結婚していて、小学生の子どもが一人います。私は専門学校を卒業後、20年近く同じ児童養護施設に勤めています。施設には20代の職員が多いのですが、入ってきた後輩職員がどんどん主任になっていく...

社会福祉士資格あり、子育て経験なしの40代、児童指導員になれるでしょうか

私は福祉系の大学を卒業後、特別養護老人ホームで生活相談員をしています。大学卒業の年に社会福祉士を取りました。相談員の仕事の必要性ややりがいは理解しているものの、毎日のように顔を合わせていた利用者さんが認知症になり「あなた誰?」と言われたとき...

ページ上部へ移動する