児童指導員
児童指導員は慢性的な人出不足
児童指導員とは、児童福祉施設などに入居している子どもたちの養育を、保護者に代わって行う仕事です。子ども達が成長し、社会生活を営むことができるようサポートしていくという重要な仕事を任されています。
児童指導員は任用資格であり、資格試験はありません。児童指導員任用資格の取得は、大学・通信制大学・専門学校で取得したり、実務経験を経て取得するなどの方法があります。
(出典:独立行政法人福祉医療機構 WAMNET「児童指導員」)
児童指導員は、主に児童福祉施設に就職します。児童福祉施設には児童養護施設や乳児院、母子生活支援施設、福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設などがあり、国や都道府県、市町村が運営する公立の施設と、社会福祉法人などが運営する民間の施設があります。
児童指導員は0歳~18歳までの子ども達の成長を見届けることができ、大変やりがいのある仕事ですが、施設によっては24時間の交代制勤務がとられており宿直の日があったり、土日祝日も出勤になるなど厳しい勤務条件の場合もあります。ハードな仕事であるため離職する人も多く、人の入れ替わりが激しい職場でもあるため、児童指導員資格があれば比較的転職しやすい状況にあると言えるでしょう。
児童指導員の将来性
近年、親の虐待の増加などにより児童福祉施設の需要は高まり、施設の数は増加傾向にあります。そのため、児童指導員の慢性的な人手不足を更に加速させることとなり、児童指導員として勤務経験がある人は有利に転職活動を行うことができるでしょう。未経験者の場合は、児童指導員として働くことへの展望や情熱、やる気を面接でしっかりアピールすることができれば採用される可能性は高いと言えます。
今後、子ども達を養育できる施設の必要性は高まるばかりであり、児童指導員は将来的に活躍の場が広がっていくと予想されます。