臨床心理士

 

臨床心理士の資格保有者数の推移

 臨床心理士は、昭和63年(1988年)に誕生した比較的新しい認定資格です(国家資格ではありません)。ここ5年ほどの合格率は60~65%で推移し、毎年1600名前後が合格しています。2018年現在、約34,500名が臨床心理士として認定されています。

 

 年度 受験者数 合格者数 合格率(%) 合格者累計
 H25 2,804 1,751 (24) 62.4 28,080 (536)
 H26 2,6641,610 (12) 60.4 29,690 (548)
 H272,590 1,601 (25)61.8 31,291 (573)
 H282,582 1,623 (30) 62.9 32,914 (603)
 H29 2,427 1,590 (24) 65.5 34,504 (627)

(参考:公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会

※カッコ内の数字は医師免許取得者数

 

 資格保有者は圧倒的に女性が多く、女性およそ78%に対して男性が約22%です。また年齢の内訳は30代が最も多く34.7%、次いで40代が26.8%となっており、30代と40代の合計が6割以上を占めています。(2016年の調査結果より)

(出典:一般社団法人日本臨床心理士会:第7回「臨床心理士の動向調査」報告書(平成28年(2016)年4月)

 

臨床心理士の活躍の場は様々

 臨床心理士が活躍できる分野は、医療や教育、福祉など幅広いものになります。就業機関として最も多いのは病院・診療所で34.7%、続いて自治体から各校への派遣(スクールカウンセラー)が21.5%、児童福祉施設・機関が11.8%となっています。(参考:一般社団法人日本臨床心理士会:第7回「臨床心理士の動向調査」報告書(平成28年(2016)年4月)

 

 近年はメンタルヘスルケアが重要視されており、心理職の需要は高まっています。病院やクリニックのホームページで臨床心理士の募集を見かけることもあります。

 

 また、いじめ問題の対策の為に、全公立学校にスクールカウンセラー(SC)の配置を義務化する動きもあり、ここ数年でスクールカウンセラーの人数は増加しています。

(出典:文部科学省「学校における教育相談に関する資料」

 

 スクールカウンセラーは8割程度が臨床心理士というデータもあり、SCとして働く際には資格保有者は重宝されるでしょう。スクールカウンセラーは各自治体が毎年募集をしています。

 

正規雇用・常勤は狭き門

 臨床心理士の勤務形態は非正規雇用が多いのが実情です。常勤のみの勤務者は33.8%に留まり、常勤+非常勤の掛け持ちの人が13.8%、非常勤のみが44.7%と半数近くを占めています。

 

 勤務機関の数をみても、1機関が48.4%と全体の半数弱、残りは44%程度が複数機関の掛け持ち勤務をしていることが分かっています。(2機関が25.9%、3機関が12%、4機関以上が6.1%、無効回答7.5%)(参考:一般社団法人日本臨床心理士会:第7回「臨床心理士の動向調査」報告書

 

 実際、クリニックの募集は週数日の非常勤が多いですし、公立学校のスクールカウンセラーは自治体の非常勤職員として有期雇用されるのが通常です。(私立の場合はその限りではありません)

 

 さらに心理職の国家資格である「公認心理師」も誕生し、平成30年9月9日にいよいよ第1回目の試験が実施されます。現状はどちらかの資格に優位性があるとは言えず、類似する民間資格と国家資格が併存する形になります。今後たとえば国家資格の方が社会的地位を持つのか、これから臨床心理士は公認心理師も取得しなければならないのか、懸念や不安の声も聞かれ、若干の混乱が生じていることは否めません。

臨床心理士に関連するみんなのQ&A

社会人から心理職へ。公認心理師と臨床心理士、目指すなら?

私は現在25歳。大学の事務の仕事をしています。私は大学では社会学を専攻し、心理学とは関係の無い勉強をしてきました。ですが元々10代の頃から自律神経失調症があり、社会人になって2年目の時に職場のストレスで抑うつ状態と診断され、3か月ほ...

臨床心理士が育児をしながら精神科病院で働くメリットとデメリット

臨床心理士としてクリニックで働いていますが、将来結婚・出産してもこの仕事を続けていきたいので今のうちに大きな精神科病院へ転職したいと考えています。子育てをしながら臨床心理士として精神科病院に勤務すると、どんなメリットやデメリットがありま...

臨床心理士です。常勤の仕事を探すか、育休中開始した非正規雇用継続か

私は35歳の女性臨床心理士です。大学院修了直後から、実習でお世話になっていた病院の常勤臨床心理士として勤務してきました。28歳の時に結婚。31歳の時に子どもを妊娠しました。私としては産休・育休を取ってそのまま職場に復帰するつもりでいたの...

転職歴がある臨床心理士の方。転職回数と、転職の理由は?

私は臨床心理士の資格を持っていて、今年40歳になるものです。日本の大学を卒業後、米国の修士課程、博士課程満期退学し、今は大学でいくつか講義を持つ他、学生相談や心理学の文献の和訳などを引き受けています。私は今のポストに就く前に、いくつ...

精神科クリニックの臨床心理士の仕事とは?

臨床心理士です。精神科クリニックへ転職した場合、臨床心理士としてどんな仕事に携わることになるのでしょうか。クリニックなので、より患者様と近いところで仕事ができるのではないかと思っていますが、いかがですか?また、事務などその他の仕事を任される...

臨床心理士の転職活動はどのように行えばよいですか?

臨床心理士の資格を取得して2年と少しがたちました。そろそろ転職を考えているのですが、みなさん転職活動というのはどうやられているのでしょうか?仕事を探そうにもどうしたらいいかわからなくて、その辺を教えていただけませんか?...

臨床心理士が転職で有利になるスキルとは?

臨床心理士として、数年キャリアを積んできたものです。心理職の転職に有利なスキルとは何でしょうか。転職を考えているのですが、転職活動がうまくいきません。何かアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いいたします。...

臨床心理士と精神保健福祉士のダブルライセンスは有効か

質問があります。私は臨床心理士として病院に勤務しています。主に日中はデイケアに勤務しています。最近は職場の上司から精神保健福祉士を取るように勧められています。友人に相談したのですが、転職する際にも役立つよという話をされました...

病院の心理職を辞めたい。次はSCを考えています。

私は指定大学院卒業後、3年ほど精神科クリニックで週2日ずつ勤務し、計4日間勤務してきました。仕事内容は主に、デイケアスタッフとしての対応や、心理検査、時々カウンセリングが入って対応することがあります。最近退職を考えています。理由は、...

教育相談をしている臨床心理士の男ですが、待遇面で転職を考えています

私は男性の臨床心理士です。教育相談でずっとやっていくことに悩んでいます。ここまでずっと5年ほど教育相談をやってきたのですが、転職を考えています。教育相談自体にやりがいはあるのですが、やっぱり待遇的にはどうしても気になっています。...

ページ上部へ移動する