学歴不問の就職先
日本語教師は、資格さえ取得すれば誰でもなることができます。資格取得にも学歴の制限はありません。転職活動の場面でも、学歴よりも日本語教授歴の方が重視される傾向にあり、待遇面でもそれほど差がつきません。そういう意味では、非常に実力勝負の世界だと言えます。
特に学歴を問われないのが、日本語学校です。中には大学卒業以上を応募条件としているところがありますが、ほとんどの日本語学校では日本語教師の有資格者であれば応募可能です。また、有利になる専攻もありません。「日本語学科」を卒業していれば、多少のプラスポイントになるかもしれませんが、それよりも面接や模擬授業の評価に比重が置かれます。
- 日本語教師は基本的に学歴不問。なかでも日本語学校は門戸が広く、有資格者であれば応募可能なところが多い。
大学卒業以上、大学院卒業以上の就職先
国際交流機関で働く場合は、大学卒業以上の資格が必要になります。専攻は特に問われません。これは、日本語教師として学歴が必要というより、国際交流機関の採用基準として大学卒業の資格が必要となっているからのようです。
大学で働く場合は、大学院卒業以上、かつ、日本語教育関連の学位を取得していることが条件になります。職種にもよりますが、大学に就職した場合は日本語教師として外国人に日本語を教えるだけでなく、日本人学生に日本語教育について指導したり、研究職に従事する必要があります。そのため、大学で働く場合には、高い学歴と専門性が求められます。
また、先に挙げた国際交流機関でも、管理者や主任などの上級職に就く場合には、大学で働く場合と同様の学歴が求められます。
- 国際交流機関や大学で働く場合は、大学や大学院卒が条件になる。
学歴以上に大切なもの
日本語教師の求人の場合、学歴だけが応募条件として提示されていることはほぼありません。合わせて日本語教授歴が応募条件として提示されており、高い学歴を求められる就職先は、日本語教授歴もそれなりのものを求められます。
未経験からの転職者にとっては少々厳しいスタートとなるかもしれませんが、誰でも最初は未経験から仕事を始めます。日々努力し、経験を積んでいくことで、待遇がよくなったり、業界内での転職の選択幅が増えていったりするのが、日本語教師業界の大きな特徴です。
- 学歴よりも日本語教授歴の方が重要。学歴が低くても経験を積めば給与アップや次の転職先の幅が広がる。
本記事は2015/05/21の情報で、内容は日本語教師としての勤務経験を持つ専門ライターが執筆しております。記事の利用は安全性を考慮しご自身で責任を持って行って下さい。