国際色豊かな仕事
世界中どこでも、日本語を勉強したいという人がいるところが、日本語教師の職場になります。他の職種と比べて圧倒的に海外に行ける機会が多いので、海外で仕事をしたい人にとっては非常に魅力的な仕事です。
また、日本国内で仕事をしていても、日々さまざまな国の外国人と接しますから、日本にいながら異文化に触れることができます。時には驚くようなこともありますが、日々刺激を受けたり、日本について振り返ったりすることで、自身の国際感覚も磨かれていきます。
- 海外勤務の機会が多く、日本国内にいても常に外国人や異文化に触れることができる。
キャリアプランを自分で決めることができる
日本語教師の働き方は多種多様です。どこで働くか、どのように働くか、誰に教えるか、等々、自分自身で選択することができます。より良い職場を求めて転職することも可能ですし、専門性を高めたければ大学院に入学し、その後、復帰することも可能です。
自分がどういった教師になりたいのか、どういうフィールドで働きたいのか、その目標に向かって自分自身で道を決めることができるのも、日本語教師の魅力の一つです。
- 日本語教師の働き方は選択肢が多く、希望や理想に合わせて選ぶことができる。
生徒の「ありがとう」がなによりの喜び
日本語教師の喜びは、何といっても生徒の日本語の上達です。初めは「こんにちは」も言えなかった生徒が、自分が教えた日本語で、徐々にコミュニケーションが取れるようになっていくのを見るのは日々の楽しみです。また、生徒は、大学に合格したい、仕事で日本語を使う、日本人配偶者と話をしたいなど、それぞれ様々な目的を持って日本語を勉強しています。生徒がそれらの目的を達成したときは、生徒と同じくらいの喜びを感じます。
また、日本語教師は、外国人にとって最も身近な日本人の一人です。生徒の中には、日本人とうまくコミュニケーションが取れない、日本文化がわからない、日本生活になじめない、といった悩みを抱える人も数多くいます。そういった生徒たちの話を聞き、相談に乗ったり、アドバイスをしたりするのも日本語教師の大切な仕事です。
生徒が目的を達成したり悩みを解決したりして、日本語で「ありがとう」と言ってもらえること。これが、日本語教師のやりがいであり、すべての原動力です。
- 生徒の日本語の上達はもちろん、目標達成や困難を乗り越えたときに「ありがとう」と言ってもらえることは大きなやりがい。
本記事は2015/05/21の情報で、内容は日本語教師としての勤務経験を持つ専門ライターが執筆しております。記事の利用は安全性を考慮しご自身で責任を持って行って下さい。