インテリアコーディネーターの年収相場

職業:インテリアコーディネーター

1305views

imasia_9765892_M

 

 インテリアコーディネーターは、インテリアに対して深い知識を持ち、お客様の希望に沿ったインテリアをコーディネートする専門職です。ここではインテリアコーディネーターの年収事情について勤務先別に解説していきます。また給与にプラスされる各種手当、年収アップする方法についても解説していますので、インテリアコーディネーターになりたい、転職したいとお考えの方はご参考ください。

 

 

インテリアコーディネーターの年収相場の事例

 インテリアコーディネーターは、様々な業界や企業から必要とされており、近年のリフォームブームからリフォーム会社はもちろん、住宅メーカー、建築会社、デパート、設計事務所、デザイン業界など、活躍の場は広がっています。それぞれの業界に勤務するインテリアコーディネーターの年収事例をご説明していきます。

 

参考インテリアコーディネーターの勤務先例についての回答

インテリアコーディネーターの採用先は?

妹の転職について相談です。インテリアコーディネーターの資格をとって転職しようとしてるんですがインテリアコーディネーターの採用先ってどういうところがありますか?家具屋さん?ハウスメーカー?教えてください...

 

住宅メーカー・建設会社・リフォーム会社などの年収

 インテリアコーディネーターの求人が最も多いのは、住宅メーカーや建設会社・リフォーム系の会社です。このケースだと他の職種の一般社員と同じ雇用形態となるため、契約金額に係らず、固定給プラスボーナスの収入で年収はおよそ300~400万円が平均です。「リクナビNEXT」などで検索してもそれくらいの数字の求人が多いです。

 

 固定給とは別に単発の家具やカーテン、小物などの契約が生じた場合は奨励給として給料に加算されることもありますので、自分の商品知識と営業力で少し年収をあげることは可能です。インテリアコーディネーターの資格は難易度も高く専門性のある資格なので、二級・一級建築士と同じく資格所有手当ても加算されることがあります。

 

建築設計事務所、デザイン事務所の年収

 一概には言えませんが、平均年収は住宅メーカーやリフォーム会社などより少し高めで500万円前後というのが多いようです。インテリアコーディネーターの基礎だけでなく、建築知識や専門ソフトを使用する仕事となるため、仕事量も年収も多くなる傾向にあります。

 

 以下は転職ステーション内の「インテリアコーディネーターのリアルな給与明細調査」にある「商業施設等の設計を行う設計事務所のインテリアコーディネーター」という方の年収の一例ですが、都内勤務で約526万ほどの年収の数字になっています。

 

参考都内の設計事務所勤務の男性でインテリアコーディネーターの年収5,260,133円

 上記の方の数字を見ると年収526万円でインテリアコーディネーターの中では高い年収を得ていますが、レストランやホテル・ショップ等商業施設を担当する設計事務所では、施設に合わせてセンスのよいインテリアをコーディネートするためにインテリアコーディネーターを必要としており、年収も高めになる傾向にある事があります。

 

設備・建材・インテリア販売系の年収

 続いて「設備・建材・インテリア販売」関係の職場ですが、照明メーカー、建材メーカー、家具メーカー、ファブリックメーカー、キッチンメーカーなどをイメージしてお読みください。

 

 照明メーカー、壁紙メーカー、カーテンメーカーなどで勤務する場合は、住宅メーカーなどの会社勤めと同じく年収は300~400万円程というケースが多いようです。また、店舗販売スタッフとして勤務する場合はさらに低い傾向にあり200万台という場合もありえます。

 

 以下は「インテリアコーディネーターのリアルな給与明細調査」の抜粋です。この事例では、みなし残業を含み月収が19万、ボーナスなし交通費なしです。勤務歴が1年1ヶ月と短いため、年収額も低い傾向にあります。

 

参考福岡のインテリアメーカー勤務で年収2,004,962円

 インテリアメーカーの年収が低めな理由として、育児などとも両立しやすい職場で人気が高いという点があるでしょう。インテリアメーカーのショールームアドバイザーなどはシフト制となる場合が多く、自分の生活スタイルに合わせて時間の希望を出すことも出来ます。店舗スタッフもシフト制なので週ごとや月ごとの自分の予定に合わせて勤務できます。

 

 つまり、資格は持っているが拘束時間の長い住宅メーカーや建築事務所では働けない事情がある人に適していると言えます。雇用形態も契約社員やパート、バイトとなるケースも多いので、資格を持っていても年収がやや低めになることが多いです。

 

フリーランスの年収

 フリーランスは最も年収に幅のある働き方です。契約先が一般の住宅メーカーから設計事務所やゼネコンまでと幅広いので、実力と要領よく仕事ができれば年収は800~1000万円という例もあります。しかし自分で営業をして受注しなければならないので、受注できなければ年収ゼロという可能性もあります。先月は収入ゼロだったが、今月はいきなり受注が重なったので100万円の収入となったなど年収の目処がたちませんし、安定した収入にはなりにくいです。

 

 自分で受注へのネットワークを広げ、たくさんのツテがあると成功できる可能性が高いのがフリーランスの働き方です。いきなりフリーになるのではなく、数年間の企業勤めを経て独立した方が何かと有利です。施工業者だけでなく各インテリアメーカーともつながりをつくっておけば割と一定して仕事が得られるでしょう。

 

参考住宅メーカーのインテリアコーディネーターから独立を狙う33歳女性

インテリアコーディネーターとして独立開業したいです

住宅メーカーのインテリアコーディネーターとして働いています。現在33歳の女性です。今の仕事は、新築住宅の内装の提案、色決め、ライティングプランの提案(コンセント・照明器具)積算。リフォームであれば...

参考住宅メーカーのインテリアコーディネーターから独立を狙う30歳男性

インテリアコーディネーターとして独立したいです

現在はハウスメーカーでインテリアコーディネーターとして5年働いています。30歳です。独立を考えていますが、どのくらいの人が成功するのでしょうか。良い点と悪い点を教えてください。...

 

インテリアコーディネーターの資格手当は?

 

 インテリアコーディネーターは民間資格ですが、この資格を持つことで給与に「資格手当」「特別手当」「専門職手当」として手当が支給される事もあります。手当の額については勤務先によって違いますが、5,000~10,000円程度が相場のようです。また、試験の受験費や勉強にかかる費用を補助してくれる企業もあります。

 

 また、インテリアコーディネーターとして働きながら「二級建築士」など設計に関わる国家資格を取得する人もおり、国家資格になると資格手当もさらに高額な手当が支給される会社もあります。「リクナビNEXT」などで検索すると30,000円程度の手当が出るような求人もあります。

 

参考2級建築士・インテリアコーディネーター・カラーコーディネーターを保有する方の独立相談

インテリアコーディネーターとして独立するには

将来インテリアコーディネーターとして独立して起業したいのですが、どのようなスキルが必要ですか?持っている資格は2級建築士・インテリアコーディネーター・カラーコーディネーターです。今、中堅住...

 

インテリアコーディネーターが年収アップするには?

 

 インテリアコーディネーターが収入アップしていくためには、インテリア関係の資格取得を目指すなど、専門性を磨いていくことがやはり大切です。特に若いうちは自分の専門性を高めるために時間を使うのが年収アップに繋がるでしょう。そういった専門性を高めることを前提とした上で、下記のようなケースで年収アップを叶えることが可能になります。

 

インテリアコーディネーターの年収アップ例
  • 住宅メーカーで年収アップを目指す

 住宅メーカーでは基本給プラス物品販売による奨励給が月の給料となるケースがあります。住宅メーカーで高収入を目指すのならば、奨励給を増やすというのは方法の1つです。

 

 物品販売とは追加契約による照明・カーテンや家具などの販売です。基本的に照明や壁紙、カーテンは最初の本体契約(建物契約)に含まれており、契約担当の営業職に手当てがつきます。しかしその後の打ち合わせなどで追加になった場合は物品販売による追加契約という扱いになりますので、インテリアコーディネーターに手当てがつきます。新築後に手持ちの照明やカーテンを持ち込む予定の顧客に、新しい商品を勧めて追加契約をしてもらえるようなご提案ができれば自分の給料にプラスされます。家具も新しく揃えたいと思ってもらえるような提案をすることが重要です。

 

  • 建築設計事務所で年収アップを目指す

 受注の規模が大きい建築設計事務所では、インテリアコーディネーターに対する手当ても多くなります。自らハードな仕事を受ければ仕事量は多くなりますが、その分、給料面は期待できます。

 

 店舗や商業施設などの受注であれば、大量の照明の採用や全体のインテリアと小物のテイストの統一、時には海外ブランドの家具を使用することもあります。インテリアコーディネーターによる提案で受注金額が増えれば、それに比例して手当ても増えます。こういった点は年収アップにつながっていきます。

 

 

 上記のような奨励給などでの年収アップ以外にも年収アップの道はあります。インテリアコーディネーターも勤続年数が高くなると役職がついてきますし、若い人材を育成したり、プロジェクトの予算管理などを任されたりと仕事の幅は広がっていきます。場合によってはトラブル対応などインテリアコーディネーター以外の業務もこなしていかなければなりません。会社内でのポジションが上がり、できる仕事の幅が増えることで年収アップに繋がっていきます。

 

 また既に述べた通り、人脈や営業力を活かしてフリーで活躍して自分で仕事を受注したりフリーで執筆活動を行ったりすれば、雇用されるインテリアコーディネーターと比べてさらに稼げるチャンスが出てくるというのは言うまでもありません。しかしその場合は相応のリスクの覚悟が必要です。

 

参考インテリアコーディネーターの年収についての回答(1)

インテリアコーディネーターの年収相場について

インテリアコーディネーターの年収相場はぶっちゃげどれくらいですか?...

参考インテリアコーディネーターの年収についての回答(2)

インテリアコーディネーターの年収、福利厚生、待遇は?女性も活躍できる?

インテリアコーディネーターとして、建築物の内装やコーディネートのお仕事をしたいと思い、資格を取得し、転職活動を始める予定です。インテリアコーディネーターの年収や福利厚生、待遇面はどのようになっ...

 

この記事のまとめ

 以上、インテリアコーディネーターの年収相場や手当、収入アップについてご紹介しました。インテリアコーディネーターは勤務先によって収入に差があることは転職時も頭に入れておきましょう。転職の際には、年収だけでなく資格取得に対する会社の体制、手当について調べ、先輩インテリアコーディネーターがどう活躍しているのかチェックしておくと、転職して後悔することもないでしょう。

 

 また、フリーになるには経験や知識が必要なので、新人や経験が浅い人がフリーになるのは困難です。独立を目指すには、実力と人脈を構築する努力をしましょう。

転職サイトランキング【最新版】

  1. 転職最大手の「リクルート」は求人件数の多さはもちろん、カバーする業種・職種の幅も業界トップ級で常に人気が高い!

  2. 転職業界大手の「マイナビ」!スキルや年収を適正に評価し、年収を最大限アップできるように担当者が徹底サポート!

  3. 年収アップに自信あり!利用者の7割以上が年収アップ!リクルートエージェントやマイナビエージェントと併用する人も多い!

本記事は2018/05/07の情報で、内容はインテリアコーディネーターとしての勤務経験を持つ専門ライターが執筆しております。記事の利用は安全性を考慮しご自身で責任を持って行って下さい。

ページ上部へ移動する