目次
薬剤師の国家資格を持っていて、知識やスキルがあれば日本全国どこに行っても働けるかもしれません。ですが、家庭があり自宅やマンションを購入している薬剤師にとっては、転勤が無いに越したことはありません。
薬剤師の職種のうち、公務員薬剤師やチェーン展開している調剤薬局やドラッグストアに勤務している薬剤師、同じく全国に医療を展開している医療グループの薬剤師においては、転勤や異動がある場合もあります。逆に言えば、個人経営の薬局や地域医療を担っている私立病院の薬剤師においては、転勤や異動が無いところがほとんどです。
このページでは、薬剤師の転勤(異動)事情について詳しくご紹介していきます。
転勤事例(1)公務員の薬剤師の転勤・異動
一般企業と比べて給与や福利厚生などしっかりと安定性のある公務員薬剤師。公務員薬剤師には国家公務員・地方公務員の2種類があり、それぞれ転勤事情が大きく異なります。
地方公務員の薬剤師
地方公務員として、県立・国立病院等の医療機関勤務する薬剤師をはじめ、保健所や都道府県庁、衛生研究所等に勤務する行政の薬剤師においては、3~5年単位で異動があると言われており、県内の他の病院へ転勤となったり、別の保健所勤務に異動となる場合が多い傾向にあります。
薬剤師本人への異動の通達から辞令交付までが数日しか与えられないこともあり、中には突然転勤を命じられて、荷物をまとめる時間のないまま新年度を迎えることもあるというケースもあるようです。ですが、一般的に地方公務員の薬剤師の場合は、転居を必要としない範囲での異動となるケースがほとんどと言われています。
国家公務員の薬剤師
さらに国家公務員の場合には、厚生労働省をはじめとした中央省庁で勤務する薬剤師がほとんどであり、業務内容も幅が広いです。
厚生労働省だけでなく他省庁へ出向となるケースもあると言われており、関東信越、近畿、中国四国など日本全国各地はもちろん、さらには海外赴任へ転勤・異動の可能性があります。地方公務員とは異なり、都道府県をまたぐ上に海外への転勤となるケースもあるため、転勤をしたくない薬剤師にとっては不向きとも言えるでしょう。
とは言え、公務員薬剤師の場合、転勤・異動に関する薬剤師本人の希望がまったく聞き入れてもらえないわけではなく、勤務地の希望についてヒアリングする制度があります。ただし、勤務地や病院自体に人気・不人気の偏りが生じることが多く、希望通りの転勤・異動はあまり望めないでしょう。
もしも、妻帯者の薬剤師で妻が正社員として働いていたとしても、容赦なく転勤・異動の辞令が交付されるため、やむなく単身赴任したという薬剤師の事例も多々あります。転勤・異動に嫌気がさして国家公務員の薬剤師を早期に退職して、転勤のない私立病院の薬剤師や調剤薬局に転職をするケースも結構多いと言われています。
参考公務員採用の薬剤師の求人
公務員薬剤師の分類 公務員の薬剤師の求人においては、地方公務員職と国家公務員職があります。薬剤師の公務員職の特徴としては、職種が限られているということです。...
転勤事例(2)全国チェーンの薬局・ドラッグストア薬剤師の転勤・異動
全国にチェーン展開している、調剤薬局グループやドラッグストアグループに勤務する薬剤師についても、転勤や異動を命じられることがあります。
しかし、就職・転職時の雇用契約において転勤の可否について契約事項に入っていることが多いと言われています。したがって、公務員の薬剤師のように問答無用で転勤・異動の辞令交付ということは少ない傾向にあります。
チェーンの調剤薬局やドラッグストアの場合、店舗の数が多い上に、店舗間の距離がそこまで遠くありませんので、日によっては人手不足の他店舗にヘルプで入るということや、数年単位で同じ地域の別店舗へ異動という方が多い傾向にあります。ですが、エリアマネージャーなど、いわゆる店長よりも上の管理職に就いた場合には、全国区での転勤がもちろんあり得ます。やはり、チェーン展開しているような薬局やドラッグストアに転職する際には、転勤や異動などの有無については事前にしっかりと確認しておいたほうが良いでしょう。
転勤なしの調剤薬局薬剤師の求人を検索
ここからは実際に、日本調剤グループが運営する、求人件数の多さは業界トップ級の薬剤師転職サイト「ファルマスタッフ」の求人を見ていきましょう。ちなみに、今回調査した「ファルマスタッフ」は、希望条件が細かく設定されていますので「転勤なし」条件でも、しっかり絞り込むことができます。
まずは、転勤なしの調剤薬局薬剤師の求人から見ていきましょう。「調剤薬局、正社員、転勤なし」で絞り込んだところ、700件ものヒットがありました。
(参照:ファルマスタッフ ※調剤薬局、正社員、転勤なしの検索結果)
転勤なしの調剤薬局薬剤師の求人を見ていくと、全国展開しているチェーン薬局というよりは、個人経営や中小企業の調剤薬局が大半です。ですが、中には全国展開をするチェーン薬局も少数ながらも見られます。
参考全国展開している調剤チェーンで、転勤の辞令に迷う薬剤師の質問と回答
相談させてください。30代半ばの薬剤師です。今は全国展開している調剤チェーンで働いています。関東出身で関東の大学に行って、新卒で今の会社に入りました。今の会社では制度として全国転勤コース、地域限定...
転勤なしのドラッグストア薬剤師の求人を検索
次に、転勤なしのドラッグストア薬剤師の求人を見ていきます。「ドラッグストア(調剤あり・なし)、正社員、転勤なし」で絞り込んだところ、僅か67件のヒットでした。
(参照:ファルマスタッフ ※ドラッグストア、正社員、転勤なしの検索結果)
このように、転勤なしのドラッグストア薬剤師の求人を検索をすると、やはり少ない傾向にあります。
ですが、全国展開しているドラッグストアチェーンの中には、希望すれば転居を伴う異動のない地域限定勤務も可能というように掲げている企業もあります。
(参照:マツモトキヨシグループ採用サイト ※ [ 総合職 ] よくある質問)
全国展開しているドラッグストアチェーンの一つである「マツモトキヨシ」の「マツモトキヨシグループ採用サイト」では、希望すれば転居を伴う異動のない地域限定勤務も可能と言う形で紹介しています。
参考ドラッグストアに転勤があるかどうかの質問と回答①
国家公務員をしている34歳です。子供のころから勉強がすきで薬剤師を目指していました。昔、体が弱かった私は薬をもらいに行く事が多く、薬局にもよく行っていました。そのようなときに薬剤師さんに優...
参考ドラッグストアに転勤があるかどうかの質問と回答②
大学を卒業以来、約10年間MRをしているのですが、10年の間に3回転勤がありました。現在妻と3歳と6歳の子供がいるのですが、家を購入しようとしても転勤があるためどこの場所で家を購入したらいいのかも...
転勤事例(3)全国展開する医療機関グループ薬剤師の転勤・異動
全国展開している医療機関グループで勤務する病院薬剤師においても、転勤・異動がある場合があります。
医療機関で勤務する病院薬剤師も、チェーン薬局・ドラッグストアなどと同様に、雇用契約を結ぶ時点で、転勤・異動の可能性の有無について触れられているはずです。
全国展開している医療機関の病院薬剤師が転勤となる事例としては、薬剤師過疎地域の病院薬剤師の業務をサポート補助する役割で、都市部の病院から転勤・異動を命じられるというものです。これは同じ医療機関グループ内の病院であっても、地方と都市部では薬剤師の需給状況が異なるためです。医療機関グループ内の東京都内の病院に就職・転職したつもりが、辞令によって離島や東北地方に飛ばされたというケースもあります。
転勤事例(4)企業薬剤師の転勤・異動
製薬会社や医薬品卸会社などに勤める企業薬剤師の場合も、業務内容によって転勤・異動のケースがあります。
製薬会社の薬剤師
製薬会社で薬剤師が勤務する場合、MR(医薬情報担当者)、MSL(エビデンス構築・医薬品の情報提供担当者)、CRA(臨床開発モニター)などが挙げられます。この中で、もっとも転勤・異動となる可能性が高いのがMR職です。
もちろん転勤・異動のない製薬会社もありますし、会社によって異なるところはありますが、営業職であるMRに転勤・異動はつきものであり、中には1年に1回のペース、3~5年に1回のペースで転勤となるケースもあります。MRの転勤・異動は、他の場所で経験値を積んで成長してもらうためであったり、ステップアップや出世のため、人間関係が合わないためなど様々な理由が挙げられます。
国内企業の場合には半期に1度のタイミングで転勤・異動の辞令があるといったケースが多い傾向にありますが、外資系企業の場合には、突然、転勤・異動の辞令がでるケースもあります。
参考転勤が少ないMRの求人を探す薬剤師の質問と回答
転勤が少ないMRの求人はどんなものがありますか?やはり転勤はつきものでしょうか?...
医薬品卸会社の薬剤師
医薬品卸会社で勤務する薬剤師には、MS(営業担当者)や管理薬剤師が挙げられ、MS職の場合には転勤の可能性があります。
製薬会社同様に、転勤・異動については会社によって異なるところはありますが、全国展開をしている医薬品卸会社の場合には、全国各地に営業所などがありますので、MS・管理薬剤師ともに転勤・異動の可能性が大きい傾向にあります。製薬会社中には「全国勤務可能」という様な採用条件を掲げている企業もあります。
逆に、本社のみの医薬品卸会社というような中小企業の場合には、転勤・異動は少ないでしょう(合併の場合にはもちろん転勤のケースも)。
参考医薬品卸の転勤についての質問と回答
全国に支店をもつ医薬品卸への転職を検討中です。医薬品卸は、支店が閉鎖されたり移転したりがよくあると聞きました。管理薬剤師もそうなると転勤ってあるんでしょうか?できれば長く勤められる仕事をと思っ...
上記で説明したように、薬剤師が勤務する職場によっては、転勤・異動で住み慣れた土地を離れることになり、家族に迷惑をかけたり、単身赴任をしなければならないこともあります。転勤先の職場でも、新しい人間関係を構築する必要があったり、新しく業務を覚えるなどの負担も増えます。
しかし、転職をすることなく薬剤師として様々な部署であったり施設を経験することで経験の幅が広がったり、現在の仕事がマンネリ化してしまったとしても、転勤・異動によって気分を変えるきっかけを与えられるかもしれません。さらには、ステップアップや昇格という理由で転勤・異動となるケースもあります。そういった意味では、薬剤師として転勤・異動がある職場も一概に悪いことばかりではありません。
転勤なしの薬剤師の職場を見つける方法
家庭などさまざまな理由から、薬剤師が「転勤なし」の求人を探す場合には、やはり薬剤師転職エージェントを利用するのが近道となります。
調剤薬局やドラッグストアの項目でご紹介した「ファルマスタッフ」など、「転勤なし」で求人を探すことのできる大手の薬剤師転職エージェントを利用することがおすすめです。さらに選択肢を広げたい場合には、無料ということもありいくつかのサイトへ登録をする人も多いです。
薬剤師専門の転職エージェントへ登録して自分の希望する条件にマッチした薬剤師求人を紹介してもらいながら、転職活動を進める方法がもっとも効率的ですし、中には転職エージェントに公開されていない転勤なしの非公開求人を内々に紹介してもらえることもあります。薬剤師の転職エージェント(無料)に登録すれば、求人情報の提供や条件交渉などでの転職活動の負担軽減や、面接の合格率向上にもなるでしょう。
参考薬剤師の転職エージェントランキング
薬剤師の転職は「売り手市場」が続いています。それに伴い、薬局・ドラッグストア・病院・医薬品関係企業など様々な業界で多くの薬剤師の募集が出ています。このような雇用先に就職するにはど...
本記事は2015/06/11の情報で、内容は薬剤師としての勤務経験を持つ専門ライターが執筆しております。記事の利用は安全性を考慮しご自身で責任を持って行って下さい。