ウェディングプランナーの3つの仕事
ウェディングプランナーというと、結婚式当日に新郎新婦のお世話をするというイメージがあるかもしれません。しかし、それ以外にも大切な役割があります。もちろん式場やそれぞれの会社によって担当する業務が変わってきますが、ここでは代表的な3つの仕事について詳しく説明していきます。簡単に3つの仕事を区分けすると、成約前、結婚式前、結婚式当日となります。
(1)この式場に決めてもらうために、提案・営業の仕事
結婚式を挙げたいと考えるカップルは、式場巡りをします。そこでお客様に式場の説明をしたり、どのような式をしたいか、どのようなことができるかを伝えしたりします。会社によっては、この案内は営業担当がすることもありますが、ウェディングプランナーが担当することも多くあります。
ここでの良さは、自分が式場の窓口となり、お客様にご案内をして、初めから挙式までを担当できるということです。営業もやるのかと気が重くなる人もいるかもしれませんが、式場の顔としてお客様に式場の良さや結婚式のプランニングを提案できることは、非常にやりがいのある仕事内容です。
- まずは自分の会社で結婚式を挙げるのを決めてもらうことが1つ目の仕事。
(2)大切な式のために、プランニング
いざ成約となったら、結婚式に向けてのプランニングが始まります。結婚式当日までに平均して4回程度の打ち合わせを行います。もっとプランニングを売りにしている式場ですと回数も増えますし、お客様が納得するまで何度も打ち合わせをすることもあります。
当然ですが新郎新婦にとってははじめてのことがほとんどです。プランナーがリーダーシップをとって、決めるべきことを示して、二人がやりたいことを引き出していきます。二人らしい式になるように今までの例を出したり、新しいアイデアを提案したりとクリエイティブな発想が求められます。
式で何をやるかということも大切ですが、式意外の準備(出欠確認や招待状、引き出物)も多く、それらも二人の意向を組みながら提案をしていきます。もちろん時間も予算も限りがあるので、それらを全て調整しながらお二人にとって最高の式になるようにプランニングをしていきます。
- 成約後はどんな結婚式をするかを新郎新婦と決めていく。
(3)そして一生に一度の式当日
そして式当日です。全ての物が運び入れられているか、会場はプランニングした通りになっているかと、式が始まる前からかなりの緊張感をもっての準備となります。そして新郎新婦と共に会場を最終確認して、ゲストをお迎えします。その間にもお二人の支度の様子に気を配ったり、最終チェックをしたりと確認は続きます。
そして式本番です。今まで三人でプランニングをしてきたことをすべて出し切れるように細心の気遣いと共に、式を進行させていきます。そして式が終わり、全員が退場されて式場を片付けてやっと式が終わります。式場によっては、朝から準備ができることもあれば、一日に同じ式場を2組から3組使うこともあるのでその場合は、これらが繰り返されることになります。
- 当日はここまで計画したことを細かに実現できるように新郎新婦をサポート!
番外編
ここまでが大まかな流れになりますが、式が終わった後もお付き合いが続く式場もあります。式場によってはレストランを併設していて、そこに記念日ごとに遊びにきてくださったり、それに向けて招待をしたりということもあるのです。
新郎新婦が式場に来てから式が終わるまで半年から一年です。結婚式は一日ですが、そこに向けて多くの時間を費やしていくことになるのです。結婚式は一度きりのもので失敗は絶対に許されません。その緊張感はとてつもないものですが、それ以上に幸せや喜び、やりがいは非常に大きなものがあります。
本記事は2015/04/10の情報で、内容はウェディングプランナーとしての勤務経験を持つ専門ライターが執筆しております。記事の利用は安全性を考慮しご自身で責任を持って行って下さい。