目次
チャイルドマインダーの資格を取るには?
資格取得への道はいくつかある
チャイルドマインダーになるには、チャイルドマインダーの資格を取得することが必要です。ただし、保育士や幼稚園教諭のような国家資格ではなく、日本では民間の資格です(発祥の地であるイギリスでは、政府の認定を受けた資格付与団体BTECによる『国家職業基準資格』として認められています)。
チャイルドマインダーの資格を得るためには、認定を行っているいくつかの教育機関が開講する講座を受講し、必要とされる知識を身につけたうえで、その教育機関が行う認定試験に合格しなければなりません。そのために、教育機関の開講する講座に実際に通って学ぶか、通信講座で学ぶかを選ぶことになります。
現在、受講できる講座とは?
いま、日本でチャイルドマインダー養成のための講座を開講している団体には、下記のようなところがあります(順不同)。それぞれにホームページもありますので、検索してみて下さい。
・「NCMA,Japan(エヌ・シー・エム・エージャパン)」
教室は都内にあります。公益法人チャイルドマインダー事業者協会認定校。通学・通信講座あり。保育や子育て・看護師経験者向けの特待コースあり。資格認定後の就業をサポートするキャリアセンターあり。最も認知度が高く、取得後の就業フォローも手厚いと言われています。
・「ヒューマンアカデミー」
専門学校グループとして、全国に校舎があります。日本で初めてのイギリスのBTEC認定校。通学・通信講座あり。各校舎にジョブカウンセラーがいて、就職相談や独立支援に応じてくれます。
・「チャイルドマインダージャパン」
教室は都内にあります。特許庁商標認可、NPO法人新保育学会認定校。通学・通信コースあり。卒業後は、活動支援プログラムを受けることができ、各種講習会の受講やボランティア保険の無料や開業時のホームページへの掲載などのサービスが受けられます。
ライフスタイルによって、学ぶ場所を選ぶ
上述したように、チャイルドマインダーが国家資格でないぶん、様々な教育機関が独自のポリシーのもとに特色ある養成講座を開いており、独自のカリキュラムで運営されています。資格取得後のサポート体制にも違いがあります。受講料も学校によって、また受講する講座によって幅があり、立地条件もそれぞれ違います。入学や認定試験の時期もそれぞれです。ホームページを参考にするほか、直接問い合わせたり、資料を取り寄せるなどして検討しましょう。
なかには講座を見学できるところや、随時説明会を開いているところもありますので、出かけてみるのもよいでしょう。自分のライフスタイルや、どういう内容を学びたいかを考え、それに合うところを選択しましょう。
チャイルドマインダーの勉強内容・合格率
資格を取るための勉強とは?心構えとは?
チャイルドマインダーの資格を取るためには、子どもの保育に関するあらゆることを一通り勉強しなければなりません。またそこには、チャイルドマインダー、チャイルドマインディングとは何かといった基礎的な知識や、子どもを取り巻く環境や健康、応急処置や遊びなど、様々な分野の知識習得が含まれます。
もとより、他人の大切なお子さんを預かる責任の大きな仕事ですので、何ごとにも心して臨まなければならないのは言うまでもなく、保育の道を目指す人は、預かった子どもの心と体を健全に保つ義務があることを忘れないようにしなければなりません。また、社会の変動に伴い、子どもをめぐる環境も常に変化していますので、資格を取って働き出してからも、常に学びは続くものと思い、勉強を怠らないようにしたいものです。
チャイルドマインダーの合格率は?
チャイルドマインダーの勉強は、9科目の筆記試験と、実技による2次試験をパスしないと合格できない保育士試験に比べれば、易しいと言えます。保育士の資格試験には、教育の歴史に関わることや、栄養学・衛生学、音楽や造形の知識なども問われますので、チャイルドマインダーになるための勉強をベースとするならば、それに加えてさらに広範囲の勉強が必要となります。
もっとも、チャイルドマインダーも保育士も、基礎学力ということで言えば高校卒業程度で十分対応できるものと考えられます。大学受験などに比べれば、保育とそれにまつわることに特化している分、元から興味のある人には取り組みやすいかもしれません。合格率は、学校によって差はありますが、7~8割といったところです。
試験に落ちたら?
学生や主婦、あるいは仕事をしながらチャイルドマインダーを目指す人も大勢いるでしょう。上述したように、保育士に比べればチャイルドマインダーは取りやすい資格といえますが、1回の試験で不合格となる人も確かにいます。その場合、本人が望めば再受験ということになります。再受験の規定は学校によって違いますので、一概には言えませんが、申込みが必要です。
通学にせよ通信教育にせよ、自ら授業料を払って受講生になるわけですし、そこで学んだことは、チャイルドマインダーとして仕事をしていくうえで必須とされる知識ばかりです。講座に臨む際はしっかりと学び、予習と復習も欠かさなければ、試験においても高い得点を得ることができるはずです。
チャイルドマインダーの資格取得に関するまとめ
- チャイルドマインダーは国家資格ではなく民間資格。講座を受講し、認定試験に合格する必要がある。
- 資格試験においては、子どもの保育に関するあらゆることを学ぶ。他人の子どもを預かる責任重大な仕事だという自覚を持つことも大事。
- 保育士と比較すると易しい資格であり、学校によって差はあるが、合格率は7~8割程度。
本記事は2018/01/30の情報で、内容はチャイルドマインダーとしての勤務経験を持つ専門ライターが執筆しております。記事の利用は安全性を考慮しご自身で責任を持って行って下さい。