保健師の方で、志望動機の書き方や志望動機の例文、自己PRの方法をお探しの方は当ページをご参考下さい。当ページではまず「保健師として転職する際の志望動機」について3つのポイントを解説したあとに、実際に保健師の方が書いた志望動機の例文を2つ紹介します。その後に具体的に職場別にどういう自己PRが必要かについてまとめています。順にお読みください。
保健師として転職する際の志望動機のポイント3つ
保健師に転職する際の志望動機は、異職種からの転職にせよ、看護師からの転職にせよ、「なぜ保健師を志したのか」「なぜ前職を辞めるのか」「なぜこの職場なのか」の3点を必ず押さえましょう。
というのは、転職時の面接ではこの3点について聞かれ、そこで話した内容をさらに掘り下げられることが多いからです。自分の考えをきちんとまとめておきましょう。ここでは、その3点について詳しくみていきましょう。
①、なぜ保健師を志したのか
「保健師という言葉を聞いたことがない」「聞いたことがあったとしてもどんな仕事をするのか分からない」という一般人が多いように、看護師や助産師などの看護職と比べて、保健師の認知度は高くありません。その中で、保健師を志した理由を自身の体験を入れて具体的に話せるように準備しましょう。
学生時代の講義や実習を通して、現場の保健師さんの仕事ぶりに憧れてという場合もあります。また、一度看護師など別の職種に就いて疾患を持った人との関わりの中で「病気に患うようになる前に何か力になりたい」という思いが強くなったという場合も多いです。
これらの志望動機は比較的多いため、自分の具体的な体験をコンパクトにして相手に伝えることがポイントです。
②、なぜ前職を辞めるのか
転職の面接の際は、必ずといって良いほど質問される内容です。ここで注意したいのは、退職理由が人間関係の問題であったり、前職への適性(仕事の量・質)の問題であったりした場合は、ありのままに伝える必要はないということです。
実際には退職理由というのは、こういった消極的理由であることは事実なのですが、履歴書や面接試験は自分をアピールする場です。「保健師としてのスキルアップのため」あるいは「以前から保健師に転職したかったものの採用がなく前職で経験を積んでいた」など積極的な退職理由を話せるように事前に準備しましょう。
③、なぜこの職場を選ぶのか
保健師の活躍する職場は自治体、企業、学校、医療機関、保育園と様々な種類があり、それぞれ業務にはかなりの違いがあります。学生時代の実習は自治体の実習のみのため、その他の業務についてはイメージしにくいものがあります。そのため、業務内容について情報収集しながら、自分がなぜその職場で保健師として働きたいのかを整理しておきましょう。
さらに、職場毎に保健師が担当する業務が異なるケースもあります。例えば医療機関によっては、保健師が看護師と同じように病棟勤務や夜勤を行うこともあります。したがって、一般的な知識だけではく、求人票等で希望する職場についてしっかり情報収集するようにしましょう。
保健師として転職する際の志望動機の例文
上記の志望動機の書き方のポイントを踏まえて、実際の保健師の方が書いた志望動機の例文をご紹介します。
①、保健センターの保健師から一般企業の産業保健師になる際の例文
- 私の母が看護師であったことから、幼少期から自然と看護師や保健師などの医療職を志すようになり、前職では保健師として福岡市内の保健センターで5年間勤務してきました。前職では地域の健康教室の運営に携わったりする中で、地域の方の健康増進のために尽力し、保健師としてのキャリアを積むことができました。一方で私は、以前からメンタルヘルス関連分野に興味を持っており、特に昨今「職場のメンタルヘルス対策」について世間の関心が高まるようになるに連れて、民間企業で仕事をして精神面に問題を抱える人の手助けができないかと考えるようになりました。御社に入社し、御社の従業員の方が健康的に働ける企業づくりに貢献したいと思い、今回志望致しました。
②、結婚・引っ越しがきっかけで転職した際の産業保健師の方の例文
- 私は大学卒業後に看護師としての病院勤務を経て、前職の株式会社〇〇に産業保健師として入社致しました。前職では、健康診断を通した従業員の方の健康管理、メンタルヘルス対応、各種イベントの企画などを通して、従業員の方々の健康問題に接してきました。この度、結婚を機に引っ越すことになりましたが、引き続き保健師として活躍したいと考えております。これまで培った看護師・保健師としての経験を活かして、御社の従業員の方々の健康のために活躍したいと考え、御社を志望致しました。
参考看護師から保健師に転職する事例について
大学や専門学校を卒業後、新卒で保健師として働き始める人もいますが、看護師からの転職者もいます。特に学生時代は、「保健師として働くには看護師の臨床経験があった方がよいのか」と一度は...
保健師の自己PR方法について
ここからは「自己PR」についてです。保健師の自己PRは履歴書に記入する際や面接時に必要となります。就職経験のある人はこれまでの職場でどんな業務を主に担当し、そこで何を感じ、学んだのか、今度の職場ではどう活かしていきたいのかを整理しておきましょう。
ここでは職場別に自己PR方法のポイントをまとめていきます。
①、自治体保健師へ転職する場合の自己PRポイント
配属される部署(母子保健、成人・老年保健、感染症、精神保健など)によってかなり業務に違いがあり、他の種類の保健師に比べると業務の範囲が広いのが特徴です。それでも、他の自治体で保健師経験のある人(臨時職員でも構いません)は有利となりますので該当者はしっかりと経験をアピールしましょう。
また、事業の実施だけでなく計画の立案や評価を行う際にはデスクワークがほとんどになりますので、これらの作業が得意・苦にならないという人の方が向いています。
さらに、自治体は膨大な文書が行き来しますので文書を読み解く能力が求められます。すべての事業は法律に則って行っているため、法律の独特な言い回しに免疫がある人は強いです。加えて、決裁文書・予算書など文書作成能力も求められます。
したがって、地道なデスクワークに加えて、文書読解能力、文書作成能力に自信のある人、またはこれらが苦にならないという人は是非アピールしてください。
②、企業保健師へ転職する場合の自己PRポイント
メンタルヘルス関係業務の経験は最も大きなアピールポイントになります。従業員から健康相談を受けながらストレスコントロール法を指導したり、メンタル不調に陥った人への対応(メール・電話・訪問)の経験がある人は、対応方法や苦労した点・改善点などを簡潔に伝えられるよう準備しましょう。実践経験のない人でもカウンセラーの資格を持っていたり、人の話・悩みを聞くことが苦にならないというのもPRポイントになります。
また、体調不良者・外傷者への対応することもあるため看護師経験(診療科はさほど重要でありません)は強みとなります。さらに職場によりますが、健康診断結果等の集計・分析、健康だより等の作成、健康講話などを任せられるため、パソコンスキルの高い人も重宝されます。ワード、エクセル、パワーポイントなどを得意とする方は是非アピールしましょう。
③、医療機関の保健師へ転職する場合の自己PRポイント
医療機関保健師の中でも就業者の最も多い地域包括支援センターの場合について述べます。
地域包括支援センターの保健師は介護予防ケアプランの作成、高齢者を対象とした各種相談が主な業務となります。看護師として慢性期病棟や各高齢者施設での勤務経験のある人は強みとなるでしょう。
また、ケアマネジャーとしての勤務経験のある人は、業務内容がかなり重複するため即戦力となります。こういった実務経験のない人は、「高齢者とのやり取りが好き」「話を聞くことが苦にならない」というのもPRになります。前職までの具体的エピソードを準備しておきましょう。
また、他の職場ではあまり求められませんが、地域包括支援センターや訪問看護ステーションの保健師に必要な能力が車の運転能力です(一部地域を除きます)。社用車は小回りの効くATの軽自動車であることが多いですが、それでも訪問先から訪問先へと(ときには狭い道路を)運転しながら、狭いスペースや路肩に寄せて駐車できる人の方が良いです。
普段あまり運転しない人、自家用車のない人、方向音痴の傾向がある人、運転テクニックに自信のない人などは注意しましょう。逆にこれらに自信のある人は是非アピールしてください。
④、学校保健師へ転職する場合の自己PRポイント
大学生、専門学校生、短大生及び教員の健康管理を担う学校保健師は、意外にも事務処理が多くなります。健康診断の実施と一言で言っても受診者数の把握、必要な検査項目、日程管理、支払い、結果の集計・分析など健診当日よりもその前後の事務処理量が膨大となります。このような数字の管理をパソコン(エクセルなど)で行うことが得意というのは大きな強みとなります。
また、体育大学など外傷者が比較的多く見込まれるような学校であれば、外傷への応急処置の経験がある人(外科系、整形外科系での看護師経験者)は強みとなります。前職で緊急時は何を優先して対応したか、周囲の人にはどのように協力を求めながら処置に当たったかなど具体例を言えるように準備しましょう。
さらに、学生へのメンタルヘルス相談は外傷対応より件数は多くなります。傾聴する能力、専門機関へつなぐべき症例かといった判断力は重要です。前職までにメンタルヘルス相談を行った経験のある人は重宝されるでしょう。その際の対応の仕方、苦労した点、自分の対応で改善すべき点などを言えるようにしておきましょう。
⑤、保育園の保健師へ転職する場合の自己PRポイント
育児経験のある人、小児科やNICUで看護師の勤務経験がある人、創傷処置をする診療科に勤務した経験のある人は即戦力になりますので重要なアピールポイントになります。
また、保育士さんと一緒に園児たちと遊んだり、外出することもあるため、体力に自信があるというのは他の種類の保健師よりも重要になります。その他、定期的な保健だよりを作成する園もありますので、パソコンで文書作成をするのが得意・苦にならないという点もアピールポイントになります。
保健師の志望動機や自己PRを転職のプロにみてもらう方法
看護師の方や保健師の方の多くが転職エージェントに少なくとも1つは登録しています。まだ登録していない方や今の転職エージェントとうまく合わないという悩みをお持ちの方は下記をご参考下さい。
上記のランキングは、大手の看護師向け転職エージェントでほぼ全てが保健師案件に対応しています。志望動機や自己PRの書き方、履歴書の作成など転職時の悩みを無料で解決してくれます。希望条件に合う採用先の紹介などももちろん行ってくれます。
本記事は2018/07/24の情報で、内容は保健師としての勤務経験を持つ専門ライターが執筆しております。記事の利用は安全性を考慮しご自身で責任を持って行って下さい。