銀行員の産休・育休

職業:銀行員

708views

imasia_10884571_M

 

女性が活躍できる職場づくり

 少子高齢化を迎える日本は政府主導の元、女性が長く活躍できる社会を目指しており、企業も環境づくりが求められています。銀行によって取り組みは様々ですが、例えば、「女性ダイバーシティ推進部」などの部署が立ち上げられ、これまで活躍してきた女性などの意見を元に、より働きやすい環境づくりが進められています。

 

 例えば、産休・育休休暇取得率をアップさせるがキャリアアップもしっかり出来るよう、女性管理職登用を殖やすなどサポート作りも強化されたりしています。育休後、復職前にはフォローアップの面談や研修を行ったりして不安を出来るだけ解消できるようサポートする銀行も増えています。

 

 大手銀行など福利厚生が充実している銀行は、託児補助金制度などがある銀行もあります。復職後すぐは時短勤務も取り入れられており、銀行の産休・育休制度はしっかりしていると言えます。

 

  • 「一億総活躍」の政府の目標の下で銀行員も産休・育休はとりやすくなっておりキャリアアップにも支障がないような仕組みづくりが進められている。

 

職種別の産休・育休

  • 一般職の産休・育休

 銀行によってもその風土は様々ですが、一般職の人は、産休、育休休暇の制度を活用している人が多い傾向にあります。基本が事務仕事であるため、作業も座ってできることが多いです。派遣スタッフを始め、女性が多い職場のため、理解をしてもらいやすい傾向にあると言えます。

 

 上司の理解や配慮があるなしでも働く環境は大きく変わりますが、福利厚生の制度としてあるもので、またその活用も強く言われているご時世のため、サポートしてもらえるケースが多いです。

 

  • 総合職の産休・育休

 総合職の女性の産休・育休休暇の取得は、一般職に比べるとまだ少ない傾向にあります。

 

 営業職についていたりすると、外訪は負担になることもあります。数字のノルマがあるため、精神的に追い込まれることもあります。出産を前に、胎教への影響なども考えて辞めてしまう人もいます。

 

 支店に営業職の配属が多かったりすると、営業から外してもらえたりと配慮があることもありますが、全てがそうはならないのが現状です。自身の体調管理と上司や周りへの理解を仰ぎ、うまく良い関係を築きながら取得している状況です。

 

 制度はしっかりしているので、うまく活用してキャリアアップしている女性行員も増えてはきています。

 

  • 産休・育休の取得は進んでいるものの職種によって多少取得率の差がうかがえる。

 

転職サイトランキング【最新版】

  1. 転職最大手の「リクルート」は求人件数の多さはもちろん、カバーする業種・職種の幅も業界トップ級で常に人気が高い!

  2. 転職業界大手の「マイナビ」!スキルや年収を適正に評価し、年収を最大限アップできるように担当者が徹底サポート!

  3. 年収アップに自信あり!利用者の7割以上が年収アップ!リクルートエージェントやマイナビエージェントと併用する人も多い!

本記事は2016/11/30の情報で、内容は銀行員としての勤務経験を持つ専門ライターが執筆しております。記事の利用は安全性を考慮しご自身で責任を持って行って下さい。

ページ上部へ移動する