作業療法士になるには

職業:作業療法士

16views

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 転職業界大手「マイナビ」!理学療法士の転職はお任せ!年収アップ事例多数!

    >>転職サイトランキングの2位以下を見る

imasia_7252598_M_R

 

作業療法士として働くには

 作業療法士として働くには、まずは専門学校や大学に通って卒業し、国家試験に合格して資格を取得する必要があります。専門学校は3年~4年、大学は4年の期間勉強することになります。3~4年と短い期間ではないので、転職を考える場合、学生期間の学費などかかる費用や卒業時の年齢などを考えておく必要があります。大まかにですが作業療法士になるための流れを説明します。

 

学校を選ぶ

 最近は作業療法士の育成校が増加傾向で、増え過ぎてしまって生徒が集まらずに廃校になっているところもあります。とはいっても地方には学校は少ない状況で、都心部まで出ていかなければならない場合もあります。

 

 学校は大学では4年制で専門学校であれば3年制のところもありますが、必修科目や実習期間にはあまり違いはありません。4年制であれば1、2年の時は割と時間に余裕がありゆっくりと勉強ができます。3年制だと日程が詰まっており大変さはありますが、学費が抑えられるというメリットがあります。学費は年間100万~150万円ほどかかり、安くはありません。さらに教科書代も医学書は高いので数万円かかってきます。

 

 1年目は座学が多く、授業が終わった後に夕方からアルバイトなどで学費を稼ぐことも可能ですが、2年目、3年目になると実習期間があります。長い実習で2ヵ月ほどの期間なのですが、その期間はレポートや課題に追われて寝る時間の確保すら難しくなるため、アルバイトをするのが難しいです。よって、学費に関してはその点も考慮した方が良いです。

 

  • 大学(4年制)と専門学校(3年制もしくは4年制)がある。勉強内容はほぼ同じだが、日程の詰まり具合や学費が変わってくる。

 

学生生活の流れ

 まずは座学で解剖学や生理学など基本的な医学の勉強を行います。覚えることが非常にあり、理解しにくいことも多く、この座学の勉強の時点でリタイアしてしまう人も多いのです。これと併せて作業療法の基本的な考え方や、実際に治療として作業を用いるために陶芸や木工、絵画、革細工などを練習する授業などもあります。学力テストが学期末にあり、合格点に至らないと留年となってしまいます。

 

 学年が進むと実際に病院や施設で患者様や利用者様と関わっての実習があります。この実習にも合格判定があり、合格できなければ留年となります。これらの試験、実習を経て、学校を卒業できる見込みができれば、卒業前に国家試験を受験でき、その試験に合格すれば免許を取得して学校卒業後に作業療法士として働くことができます。

 

  • 座学で医学や作業療法の基礎などを学び、年次が進むと実習を行う。卒業見込みが出れば国家試験を受験できる。

 

学生生活のポイント

 はじめは医学的な勉強が大変で苦労しますが、卒業した後も必要な知識ですので、勉強だけに集中できる学生の期間にしっかりと知識を身に付けておくことが大切です。実習に行くと実際に働いている作業療法士の話を聞けますし、仕事の内容も見ることができます。実習を経験すると自分が働くイメージもしやすいです。

 

 作業療法士の世界は療法士同士の横の繋がりが多く、色々と繋がりを作っておくことのメリットが大きいので、学校の先生や先輩、実習先の療法士と交流を多くとっておくのも良いです。

 

 

作業療法士転職サイト!人気ランキング!

全て無料!情報収集にも転職相談にもまずは以下の大手エージェントを味方につける!

  1. 転職業界大手で国民的な企業の「マイナビ」!作業療法士転職の実績が多いことや非公開求人が多いことなどが人気のサイト!

  2. 知名度抜群の「PT/OT人材バンク」は上場企業が運営!マイナビコメディカルと併用する人も多い!2サイト利用で多くの求人をカバーできる!

本記事は2016/04/20の情報で、内容は作業療法士としての勤務経験を持つ専門ライターが執筆しております。記事の利用は安全性を考慮しご自身で責任を持って行って下さい。

ページ上部へ移動する