看護師になる方法を分類
- 准看護師の専門学校
多くが夜間制で高校卒業後働きながらでも免許を取ることができます。勿論中学卒業後に入学できる准看護師の専門学校もあります。家庭の事情があり学校に昼間通うのが難しい方や、高校を中退してしまった方なども働きながら資格を取る事が出来ることが魅力です。
- 5年制の高等学校に行く
正看護師の免許を取るのに一番早い方法です。看護の高校に行くといったイメージを持つと分かりやすいと思いますが、5年制の高校では普通教科の中に看護の勉強も入っているという形になるため、普通科目が他の高校や科と比較すると極端に少ないのが特徴です。少ないといっても全くないわけではなく、例えば国語であれば現代文はあるけれど古文・漢文の分野まではしないといった形です。免許習得が専門学校や大学を経ている人よりも早いため、年齢が低くても経験を早く積むことができるのが魅力です。
- 正看護師の専門学校に行く
高校卒業後、3年間専門学校に通うことになります。大学で4年かけてすることを3年間でしなければならないため、大学ほどゆったりできないかもしれません。現在看護師の専門学校は多いので、自分に合った専門学校を色々選べるというのも魅力の一つです。昼間と夜間どちらもあるので働きながら行きたいという方でも大丈夫です。医師会の専門学校などもあるので、その後の就職先の病院まで考えて入ると後々の負担が軽くなります。
- 正看護師の大学に行く
専門の看護大学でも良いですし、一般大学の看護科に行くことも出来ます。一般大学の場合は卒業後、附属の大学病院に勤務する方が多い傾向にあります。大学では多くのカリキュラムの中から自分で選択することができるため、保健師や養護教諭、助産師などの資格を同時に取りたいという方には非常にお勧めです。その分受ける講義や実習などクリアしなければならないことは多いですが、看護師を取ってまた他の資格を取るために学校に行くということがないので、一度でなりたい資格が取れるというのが最大のメリットでしょう。しかし、大学によって取れる資格の内容は異なるので(全ての大学に助産師コースなど専門コースがあるわけではない)事前に確認することが必要です。
本記事は2015/03/05の情報で、内容は看護師としての勤務経験を持つ専門ライターが執筆しております。記事の利用は安全性を考慮しご自身で責任を持って行って下さい。