採用業務
質の高い人材をいかに採用するかが、企業の業績に直結すると言っても過言ではありません。それほど現代社会において「採用業務」は企業の成長に大きな役割を担っています。特に新卒採用は年に1回限りの機会になりますので、会社の求める人材の母集団にアプローチできずに十分な応募が来なかったなど、一度の失敗が1年間尾をひくことになります。
中途採用と比べて新卒採用は採用人数が多いにもかかわらず、具体的な経験を持たない人材を選別しなければならないという、とてもリスクの高い業務です。求人広告や自社サイトの質を向上させるノウハウや、求職者に的確にコンタクトさせる手法など、広く業界の情報を持つ専門のブレーンに委託することが望ましい場合があります。
企業の採用計画や業界の競争関係、また求職者の価値観や意識など、年々変化する状況を的確に捉えて、「採用の質の向上」を常に求めなければなりません。
- 業界の情報を持つ専門のブレーンに委託することが望ましい場合も。
管理業務
社会保険の手続きや労務管理など、社員数の多い企業にとってはとても膨大なデータ処理や書類を扱う業務になります。しかしながら、本来人事が最優先しなければならないのは事務処理ではなく、そのデータから明らかにされる課題を発見し、改善策を講じることです。
書類やデータの処理は、企業の機密事項や個人情報を扱うために内製化することが望ましいと考える企業も多くあります。一方で、人事という部署は利益を生む部署ではなく、コストを抱える間接部門であるため、常に自らの採算性を意識しなければなりません。
近年では、クラウドサービスが充実し、セキュリティも向上しているため、多くの企業が個人データや企業の機密情報に関わるデータを外部ブレーンに預けるケースが増えています。サーバーで共有化できるために、アウトソーシング先とシームレスに情報の共有や確認ができるために、違和感なくデータや書類の管理が行えます。
- 企業の機密情報に関わるデータを、外部ブレーンに預けるケースが増えている。
人事戦略
人事制度の見直しや改革は、現在多くの企業で実施されています。業界問わず、また規模の大小に関わらず、人事制度の再構築を柱とした経営戦略は、すべての企業にとって重要な課題です。自社に人事制度のスペシャリストがいない場合は、銀行系シンクタンクの経営コンサルタントなどに提案を依頼するケースもあります。
また、昨今は起業数の増加に伴い、ベンチャー企業での人事アウトソーシングの需要が高まっています。一つのビジネスモデルをきっかけに急成長、急拡大するベンチャー企業は、目まぐるしく変化する市場や社内環境と向き合っています。その激しい変化に企業が耐えられるかどうかが、さらなる躍進につながる鍵になります。
急成長するベンチャー企業が、人事担当を急遽採用することもありますが、一方、アウトソーシングを上手く活用することで組織を補い、課題をクリアしていくケースもあります。社内に何を残し、何を新たに外部から取り込むのか、人事戦略はこれまで以上に柔軟な対策が求められています。
- ベンチャー企業での人事アウトソーシングの需要が高まっている。
本記事は2016/03/25の情報で、内容は人事としての勤務経験を持つ専門ライターが執筆しております。記事の利用は安全性を考慮しご自身で責任を持って行って下さい。