地方銀行
地方銀行で進む「統合」「再編」
地方銀行は、転職ステーション内にも横浜銀行・北洋銀行・静岡銀行など100行以上の掲載がありますが、日本全国や世界規模で事業展開するメガバンクと異なり、事業エリアとしては都道府県単位などの比較的狭いエリアで事業展開をしています。貸付先も地域に根付いた企業などが中心になります。
そんな地方銀行の昨今の大きな動向の1つは「統合」「再編」です。地方都市では経済縮小・人口減少などを背景に、地方銀行の経営環境は非常に厳しいところが多く、複数の地方銀行が統合することで事業の効率化を図り事業基盤を立て直そうという流れがあります。2018年で言えば、三重銀行と第三銀行が統合し三十三フィナンシャルグループが発足したり、関西アーバン銀行と近畿大阪銀行とみなと銀行が統合して関西みらいフィナンシャルグループ傘下になったりなど目まぐるしい動きを見せています。
転職市場でも人気は下落傾向
地方銀行の就職事情・転職事情について、これまでは「地方都市の安定した仕事」「比較的給与が出る地方での仕事」というイメージから割と人気のある業界でしたが今は徐々に就活人気でも下落傾向であることが各種アンケートの結果にも出ています。都内や大阪の大学へ進学し地元の地銀へのUターン就職というケースも徐々に減ってきています。雇用の安定レベルの高さが人気だった地方銀行の経営の雲行きが怪しくなったことで安定志向の学生が離れていくという当然の流れが起きているのです。
昨今はIT化の流れやAIの台頭で、地方銀行には人的なリソースがそこまでいらなくなるだろうという感覚を転職者や就活者も抱いており、AI普及で仕事が失われる可能性が高いジャンルは人気が下がっているのかもしれません。また同じ銀行業界ではメガバンクが大幅に人員カットすることを発表したり、店舗の削減を発表したり、自社で独自の仮想通貨に進出したりと大きな動きを見せているということも「銀行業界=定年まで安泰」という雰囲気をなくしているのかもしれません。そういう意味で「安定志向の転職=地方銀行」という話は今は変わりつつあります。