もうすぐ30歳を迎える女性です。新卒から事務職を経験し、経理や人事業務を数年間経験してきました。結婚して出産後の再就職を目指して、本格的に人事の職に就きたいと思い、「社会保険労務士」の資格取得を試みました。結果、不合格でした。試験は1年後になるので、それまでは資格なしで就活をすることになります。就活に対しての本気度を示すためにも、「社会保険労務士」の勉強をしてきたことはアピールしたいのですが、返って試験に不合格になったことがバレるとマイナスになりそうで、面接でどのように話そうか迷っています。やはり、不合格という実績は印象が悪くなりますでしょうか。
- 転職ステーション
- ビジネス(営業・事務等)系職種
- 人事
- みんなのQ&A
- 「社会保険労務士」不合格は人事の採用が不利になりますか。
質問
「社会保険労務士」不合格は人事の採用が不利になりますか。110view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
まず、面接で「社会保険労務士」の試験を受けたことがあるかどうか、というような質問はされないんじゃないですか。資格を取得していなことは履歴書を見ればわかることですし、その上でもし資格の有無や受験経験の有無を聞いてきたとしたら、その企業は資格者がほしいということになります。その時点で、質問者様は落選になります。質問がない以上は、試験不合格はいう必要はないです。聞かれれば正直に答えればいいと思います。
試験に不合格になったという事実は、企業側にとってマイナスの印象になることはあっても、プラスになることはないです。マイナスの影響度がどれほど高いかはわかりません。企業や面接官によっても異なるでしょう。ここで重要なのは「プラスに作用することはない」ということだと思います。面接というのは、大勢をふるいにかける作業です。消去法的に人選をしていくものです。いかにプラスの印象を与えるかということと同時に、いかにマイナス点を取らないかということも大事です。わざわざマイナスにしかならないことを自ら伝える意味はありません。
僕は多分言っちゃう、かな。簡単な試験でないことは、人事の人なら分かってるだろうし、もし、面接官が資格取得者だったとしても、一発合格かどうかもわからないでしょ。試験に落ちた経験ある可能性も高いんじゃないですか。不合格になったからと言って、「できない人」というレッテルを貼られるような、そんな試験のレベルではないので、なので僕なら堂々と言います。そもそも、その会社が資格取得が条件でないなら、全く気にする必要ないと思います。
わざわざ不合格を言う必要あるんでしょうか。私なら言わないです。試験の結果はともかく、真剣に勉強していることは伝えればいいと思います。勉強していることが本当かどうかは、面接でわかるんじゃないですか。質問者様が真剣に取り組んできたのだったら、知識を問われるような質問を何かされても、おそらく答えられるでしょう。面接ではそれで充分だと思います。