33歳の会社員です。建築系の4年制大学を卒業後に、地元の工務店の営業職を3年程経験し、その後不景気の影響で勤め先の工務店が倒産したため、大手ハウスメーカーの営業職へ転職し8年が経過しました。建築系の大学生の頃から建築の設計や施工管理職への憧れがあった事と、33歳になり生涯に渡り営業職を続けていく事に将来の生活の不安があり、20代後半位から技術職への転職を考え始めました。ところが東日本大震災や不景気が長引いた影響のせいか技術職の応募が無いばかりか技術職の方々のリストラ等の退職される話を良く耳にし、なかなか転職をする勇気が湧きませんでした。最近になって震災復興や東京オリンピック、アベノミクス等で景気が良くなっていると聞きます。そこでお尋ねしたいのですが、実際に住宅の営業職から建設会社へ転職された又は転職の行動を起こされた方はいらっしゃいますでしょうか。また、今の内にとっておいた方が良い資格は有りますでしょうか。教えて下さい。宜しくお願いします。
質問
大手ハウスメーカーの営業職から建設会社等の技術職への転職は可能か。132view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
私は33歳の時に大手ハウスメーカーの営業職から転職を考え、建設会社への転職を実際に面接等の就職試験を受けたものです。私も質問者の方と同じ様に、4年生の建築系大学を卒業後にハウスメーカーの営業職へ就職しそのまま10年程営業職を続け、技術系への転職を考えました。営業職の仕事を続けながら、どこかでずっと技術職への憧れがありました。ハウスメーカーの営業マンをしている時はずっと不景気で将来性が不安になったこともあり、1級建築士の資格だけは取得しました。技術者のサポート程度は行いましたが、本来の技術の実務経験そのものは全く有りませんでした。資格が有ったというだけでも転職の面接まで進めた影響はあったかと思いますが、その時の転職活動の内容をお話しします。
しばらくリーマンショック等で景気がどん底だったころと比べ、ここ数年で、建設会社の環境は大きく変わったように思います。長い不景気のその頃は、知人の建築関係の者が、こぞって仕事が無いと嘆いていた事を思い出しますが、今は逆に現場監督や設計士、現場作業員全てにおいて人手不足と伺います。私が転職活動をしたのは今から2年程前です。今ほどではないですが、震災復興やアベノミクスで建設・不動産業界が不景気のどん底からやや回復を覗かせた頃の様に思います。その状況を転職のチャンスと思い、いくつか建設会社の求人を探し出しました。数年前の全く求人が無かった頃とはうって変わって、私のようなハウスメーカーの営業マン出身でも求人が沢山ありました。建設会社は4社採用試験や面接を受けましたが、3社は施工管理職、1社はマンション管理業務を始めに経験したのち施工管理職採用という条件の面接でした。マンション管理業務を選択するつもりはなかったので、施工管理職3社を中心に進めました。
1社目は、大手ゼネコンの子会社でした。意外でしたが先方からインターネットを通じてオファーがあり面接を行いました。営業職で経験したコミュニケーション能力は買って頂いたように思いますが、現場の実務経験が無い事が起因して、入社できたとしても分からない事だらけで休日もまともに取れず、かなり忙しく仕事を教えている暇がない。苦しい状況になります。勤務地は希望の大阪ではなく、しばらく東京です。とも言われました。給与の条件面も400万円位からのスタートで住宅営業職から比べても150万円位下がってしまう事もあり、職種が施工管理職で良かったのですが、その他の条件が厳しすぎて家族の生活も考えると、とても了承できる内容ではなく断念しました。
2社目は、地元のベンチャー系の施工管理会社でした。私が営業職を経験していることで、現場での施主や職人とのコミュニケーションが図れるであろう事と、建築士の資格が有るので現場監督を務める資格が有り、経験さえ積めば現場で通用する様になると思ってくださったようです。その為、初めの半年間は現場での下積みとして実際に施工をする立場での仕事から始め貰いますとの条件でした。その条件は、現場経験のない私にとってむしろ有難い内容でしたが、勤務地が1社目と同じ東京である事、給与が25万/月からボーナス無しという事でやはり家族の生活の不安から断念しました。
3社目は、大手建材会社の子会社である施工会社でした。面接の人事の方や社長まで面接に出て下さり、その会社の率直な状況を教えて頂きました。仕事は、主にゼネコンからまわって来るようで、その為に、その発注元のゼネコンからの現場での指示が非常に厳しく、理不尽な要求も受けざるを得ない部分があるとの事で、その様な状況に耐えられる精神が無いと続かないとの事でした。面接を何度か進めるうちに私が営業職を経験している事でその状況に耐えられるであろうと評価を頂き、また、現場はこれから現場監督の元でしっかり学ぶ環境をそろえて頂けるとの事でした。給与面の条件は今より下がるものの年収450万円位で何とかやって行けそうでした。しかし、勤務地が他の2社と同じ東京や東北でと言われたために断念しました。
以上3社について総合的に振り返ると、前職は営業マンであっても1級建築士が有れば施工管理等の技術面での転職は可能であろうけれども、しばらくは東京や震災復興の現場へしばらく勤務となる可能性が高い。給与面は営業時代の成績にもよるが営業職より相当下がるという事です。私はその様な状況でも希望の技術の仕事を目指すか、家族の生活を優先するか考えた所、家族の生活を優先し建築系の技術職への転職を断念しました。時代が変わり近畿圏での需要も出てくれば改めて転職を考えるかもしれません。以上、ご参考になれば幸いです。