私は私立保育園で働いて4年目になるものです。保育園でいわゆる「問題児」がいます。年中の男の子なんですがすぐカッとなって怒り友達に手を出したり乱暴をします。また友達のおもちゃも奪い取って泣かせたり保育者の困ることをするんです。でも気になるのは保護者にその子の様子を聞くと家ではとてもお利口さんだと言うんです。私にはそれが理解できないのですがどういうことでしょうか?
質問
保育園では問題児なのに家庭ではお利口な子。その差は一体何なんでしょうか?790view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
やはり私もその子がきっと家で甘えられていないんだろうなぁと思います。兄弟はいますか?もしかしたら小さな弟か妹がいるんではないでしょうか?もしそうであったらお母さんとお父さんが下の子につきっきりになってしまってなかなか自分は甘えられないのかもしれないですね。
私の受け持ったクラスの1人の子も妹が生まれてから荒れることがありました。お母さんを取られてしまった悲しさもあったのかもしれません。お母さんはそうは思っていないのに子どもにとっては自分はもう愛されていないんだと感じてしまうんだそうです。
お母さんも2人の育児で大変でそこまで気が回らなかったのだと思います。その時にベテランの保育士に言われたことなんですが「愛情は上から下へ伝わる」と言うことです。上の子を十分に愛せば、上の子に自己肯定感が生まれて心に余裕ができて下の子も愛せるようになるということです。私はなるほどと感じました。もし質問者さんの気になる子がその立場だとしたらお母さんに沢山愛してあげるようにお伝えください。そして「赤ちゃんはお空から○○のことをずっと見ててね、こんなお兄ちゃんがほしいなぁ、一緒に遊びたいなぁと思って来てくれたんだよ」と赤ちゃんの気持ちも伝えてあげてください。赤ちゃんも自分のことが好きなんだと分かると愛情も沸きますし優しい気持ちが芽生えると思いますよ。
やはり子どもなのでまだ愛情は言葉で伝えてあげる必要があると思います。お母さんはなかなかそこまで気付くことができませんから、やはりプロである保育士が気付いて対応してあげましょうね。子どもの問題行動は必ず理由があるのだと思います。その理由を調べて解決してあげるのが仕事の1つだと思っています。
保育士になり8年目のものですが、クラスに何人かは手のかかる子というのはいますよ。でもどの子もみんな可愛い大事な子です。何か問題を起こす子はきっと心になにか不安なことがあるんですよ。
質問者さんはその子のことを「問題児」と1括りにしていますが私はこれはどうかと思います。だってその子は問題児と言う名前ではありません。手のかかる嫌な子だなぁという気持ちを感じられてしまうのです。その子を見るときにそんな目で見ていると子どもは敏感に気付き心を閉ざしてしまいますよ。本当に子どもは大人の気持ちにはすぐに気付くんです。心を閉ざしてしまったらもうあなたが何を注意しても心には入っていきません。そうなると悪循環になってしまいますね。
子どもはみんないい子になりたいと思っているんです。そしてみんないい子になる力を持っているんですよ。私たちはそれを信じて保育をしていかなくてはいけません。質問者さんはその子の「いい子になりたいと思いながらもそれが出来ない苦しさ」をわかってあげたことがありますか?きっとずっと質問者さんが想像するより辛いと思いますよ。
まずその子の苦しみを理解してあげましょう。そしてその子の苦しみを少しでも取り除いてあげましょう。乱暴をするのも自分のことをもっと気にかけて欲しいという心の叫びのような気がします。
まずはぎゅっと抱き締めてあげて話をじっくり聞いてあげましょう。すぐには閉ざした心は開いてくれませんが根気よく気持ちを伝えてあげれば必ず心を開いてくれるはずです。子どもはこちらが心を開くと安心して自分も開いてくれるんですよ。
私の保育園でもそんな子がいました。恥ずかしながら、私が保育士になって1年目の保育参観で気付いたのです。いつもは落ち着きが無くて友達にも乱暴する子がその日とても大人しかったんです。何も問題を起こさずにいたので私は何か具合でも悪いのかと思ってしまいました。参観に来てくださっていたお母さんとお父さんに「今日は○○くん大人しかったですね」と伝えると「そうですか?いつも家ではこんな感じですけどね」と言いました。私は家ではいつもこんな感じなの?ととても驚きました。
どうやら聞いてみるとお父さんがとても厳しい人らしいのです。子どものしつけには妥協せずに家ではよく怒鳴り時々手も出るそうです。きっと○○くんはすっかりお父さんに怯えてしまっていたのですね。
私が保育園での様子を後日詳しく伝えるとお母さんもそこまで○○くんの負担になっていたとは知らずに落ち込んでいました。それからお母さんがお父さんに話してくれて少ししつけの仕方が優しくなったそうです。
それから少しずつですが○○くんの問題行動が少なくなってきました。私が○○くんの話をよく聞いたりコミュニケーションをよく取って問題が起こるのを防ぐ努力をしたのもあると思います。
やはり問題のある子はそれなりの環境の背景があるはずなので、何がその子を苦しめているのかを探ってあげるのも大事だと思いました。お母さんは家での様子しか知らず気付くのができないので、保育士が保育園での子どもの様子を細かく伝えることも立派な保育の仕事だと思いました。
みんなで協力して子どもを守っていきましょうね。
それはちょっと危険な感じがしますね。本来ならば子どもは逆で保育園でちょっとお利口になって、家ではリラックスしてちょっと悪くなるんです。家で十分お母さんに甘えられてリラックスして自由だからこそ気持ちが安定するんです。その気持ちの安定があってこそ保育園でも頑張るぞ!という気持ちが芽生えるんです。
質問者さんの気になる子どもは逆なので、家庭で十分に甘えられてないと言うことになりますね。だから気持ちが安定せずに保育園に来ているんです。もしかしたら家で結構厳しく叱られているんじゃないでしょうか?子どもは家でたまったストレスを保育園で発散しているのだと思いますよ。
だってみんなそうじゃないですか?気持ちが不安定なときに他の人に優しくなんてできませんよね。ましてや子ども、ため込んだ不快な気持ちをどうしていいかわからずに表現しているんだ思いますよ。
普段のお母さんとの関わりはどうですか?まさか虐待などはないことを祈りますが、保育園での様子を細かく伝えましょう。そして家庭での様子も細かく聞きましょう。その上でどうしたらいいのかを考えていきましょう。
保育園ではその子に寄り添ってじっくりと話を聞いてあげましょう。初めは反抗してなかなか話してくれないと思いますが本当は誰よりも構ってほしいと感じているはずです。問題を起こすのも自分をもっと見てほしいという気持ちの表れかもしれません。