保育士の向き・不向き、食べ物の好き嫌いが多い保育士でも大丈夫ですか?1716view

就職が決まりいよいよ来年私立保育園に就職するのですが、1つ気になることがあります。それは給食についてです。私は食べるのが遅く嫌いなものも多いので子どもに悪影響ではないかと思うのです。何とか無理に嫌いなものを食べようとすれば吐いてしまいそうになるので困っています。やはり保育士には向いていないのでしょうか?保育士の仕事は楽しみなのに給食の時間が嫌でたまりません。

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 保育士求人数NO.1!年収400万以上・駅チカ好立地など人気求人多数!

    >>転職サイトランキングの2位以下を見る

質問に回答するにはログインしてください。

回答

4件の回答

  1. ha2ki 2020/05/13 10:04

    短期大学の保育科に現在通っているものです。
    私は周りより食べ物の好き嫌いがかなり多く悩んでいます。嫌いなものを頑張って食べようとしてみるもののやっぱり吐いてしまいそうになります。そして保育所や幼稚園では保育者はもちろん子どもでも給食を食べ終わるのがとても早く、周りを見て急ごうとするとどんどん食べ物が喉を通らなくなってしまいます。高校生の時にも保育実習に行きましたが給食を完食することができず、これからもずっと好き嫌いが治らなかったらどうしようと不安な気持ちでいっぱいになりました。
    大学での実習でも、就職してからでも、給食の事だけが不安で不安で仕方ありません。
    投稿者様は幼稚園で働き始めてから好き嫌いとどの様に付き合って行っていますか?
    好き嫌いが多い私でも保育士・幼稚園教諭はやっていけるでしょうか。

  2. one 2015/10/27 4:29

    好き嫌いが多いと言うことで困っているんですね。私は好き嫌いがないので気持ちをあまりわかってあげられないのですがそんなに嗚咽が出るまで我慢しなくてもいいと思いますよ。そりゃ好き嫌いがない方がいいに決まっています。でも人間誰にだって苦手なことはあるものです。私の園では子どもに苦手なものがあったときに絶対に責めたり全部食べるように強要してはいけないことになっています。その理由は、そんなことをしたらその食べ物が子どもにとってもっと嫌いなものになってしまうからです。また保育士が怒ると子どもにとって給食の時間が楽しくない時間になっていくでしょう。そうなると嫌いな食べ物を見ただけで、子どもは嫌なイメージがついてしまい緊張してもっと食べられなくなってしまいます。
    子どもが嫌いなものを伝えてくれた時は、まずその気持ちを受け入れるようにしています。「そうなんだ、これ嫌いなんだね。教えてくれてありがとうね」と言うと子どもは緊張がとけてホッと安心した表情になりますよ。嫌いなものを伝えるのにも勇気が要りますからね。(それでも食べなさい!と言われると思ってしまうため)
    それから私たちは子どもの嫌いなおかずを7割程度ガバッと減らしてあげます。子どもからするとかなり小さくなったように思えるので嬉しくなり食べきれるのです。もしこれでも食べきれない場合はもっと減らしてあげます。そして食べきれたらうんと褒めてあげます!そうすると子どもも食べられた!という嬉しい感情が沸いてきて嫌いなおかずに対する苦手意識が薄れていくのです。次も食べてみようかな・・・という気持ちになるのです。
    子どもの好き嫌いは、そのほとんどが成長の過程で直っていくものです。それなのに大人が無理強いすると嫌な思い出が残りずっと嫌いなままでいることになってしまいます。食事の時間は楽しいものという意識をずっと子どもには持ってもらいたいですからね。
    質問者さんは大人ですがやはり例外ではありませんよ。嫌いなものを残しても楽しい気分で食事を子どもとすることが1番ではないでしょうか?大人の好き嫌いなのですぐには解決しないと思うのでそこは先輩保育士にでも伝えておきましょう。我慢して食べられるものならいいですが嗚咽が出るまでのものは減らしましょう!でもできれば1口でも食べられるといいですね。子どもに減らしていることを何か言われたら、「先生も嫌いなものがあるんだ、でもいつか好きになれるように頑張って食べてるんだよ!」と言っておけば大丈夫じゃないでしょうか。
    誰だって苦手なことはありますよ。子どもの苦手なことには私たちは手を差し伸べて助けてあげますよね。先生の苦手なところも子どもに伝えてもいいんじゃないでしょうか?先生だって私たちと一緒なんだと思って親近感が沸き子どもも安心すると思いますよ。
    後、私の園では食育を大事にしています。嫌いなにんじんでも種から育つところを学んだり、自分たちで作ることで食べられるようになる子もいますよ。嫌いなものを学ぶことも解決の1つかもしれませんね。

  3. squash 2015/10/22 23:37

    私の働いている保育園でも好き嫌いの多い先輩保育士がいます。その保育士のことがどうしても私は好きになれないんです。何でかと言うといつも給食を大量に残すからなんです。残すくらいなら最初から少なくしたり工夫すればいいのにどうしてしないんだろう・・・。そして子どもの目の前で大量の給食を捨てています。子どもがそれを見て食に対して大切にしようという気持ちが沸くと思いますか?保育者たるもの食は大切に扱ってほしいのにそれでは子どもに悪影響です。そのくせ子どもには結構厳しくて好き嫌いは注意しています。先生も残してるじゃんと言われると「先生は大人だからいいの。みんなも残してると先生みたいになっちゃうぞ~!」と言っていました。なんでしょう?その議論は?大人だからいいの!はあんまり使ってほしくない言葉なんですが・・・。そして悪いことの見本のように自分を言っていることも嫌です。だって本来なら保育士は子どもの見本にならなくてはいけないのに。しかもそんな堂々と言えるなんてその気持ちがわかりません。
    そしてその不満をずっと伝えられずにいる自分自身にもイライラします。本当は先輩とか関係なく気になるところは伝えられる関係がいいんですけどね。なかなかそう上手くはいきませんね。特に保育関係は上下関係が厳しいので。
    嫌いなものがあるのは理解できます。でもそれを堂々と悪びれもせずにいるのはどうなんでしょう?質問者さんはそんなことないと思いますが、是非残す時は心に少し罪悪感を抱いてほしいものです。

  4. Naganohara 2015/10/21 18:26

    好き嫌いのない人にはなかなか好き嫌いのある人の気持ちはわかりませんよね。私も好き嫌いは多いほうです。実習で行った保育園は最初に食べきれないと思ったものは食べる前に戻すといった方法だったので助かりました。子どもも嫌いなものを減らしたりしていましたよ。そうすればみんな食べきることができるし、残飯もありませんからね。このシステムは本当にいいなぁと思いました。でもルールがあって全部減らすのは駄目で一口は食べなければいけませんでした。でも一口なら頑張れるという気持ちになれるので心が楽でしたよ。
    そして就職した保育園では、基本好き嫌いは許されず、保育士はおかわりして沢山食べること!が暗黙のルールになっていましたよ。私もどちらかと言うと食べるのが遅いほうだったので辛かったです。保育士の食べるスピードってびっくりですよね!子どもを見たり話しながら食べているのにすぐに食べ終わってしまいます。私はなかなかおかわりまで行かずに全部食べきることで精一杯でした。先輩保育士に「もっとおかわりしてもいいんだよー」と、私が遠慮しているように見えたのかよく気遣われました。でもなかなか好き嫌いが多いと言うことは恥ずかしくて伝えられませんでした。
    ある時ヘルプで来てくれた保育士が、給食の時間にあまりみんなおかわりせずにいた人気のないおかずを山盛り配っていました。私の苦手なおかずだったのですが言えずに山盛り入れられてしまいました。私はどうしてもそれを食べきることができずに残してしまいました。何度も頑張って嗚咽が出てしまったので保育士に「どうしたの?」と言われてしまいました。正直にこれが苦手なおかずだと伝えると「だったら早く言いなよー。なんでずっと黙ってたの?そういうの良くないよ」と言われました。
    苦手なことって伝えにくいですが仕事に支障が出るくらいなことは伝えておくべきだったと反省しました。いまでも苦手なものはありますが、少しずつ克服できていますよ!
    質問者さんもいつか食べられるようになるかもしれません。無理はしないで下さいね。

保育士転職サイト!人気ランキング!

全て無料!情報収集にも転職相談にもまずは以下の大手エージェントを味方につける!

  1. 保育士転職業界トップクラスの求人を持つ「ヒトシア保育」が安定してランキング1位を獲得中!利用満足度9割超え!

  2. 知名度抜群の「ほいく畑」!非公開求人が多いことなどが人気のサイト!正社員だけでなく派遣保育士など非正規も積極掲載中!

  3. 転職業界大手で国民的な企業の「マイナビ」!東京、神奈川、埼玉、千葉に特に強いサイトなので首都圏の転職にはオススメ!


ページ上部へ移動する