来年私立保育園に就職します。そこで心配なのは人間関係です。私は昔から自分の意見などハッキリ言えない引っ込み思案な性格なんですがやていけるか心配です。女の職場なのでやっぱりドロドロしているんでしょうか?
質問
保育園の人間関係・・・引っ込み思案な性格の私・・・173view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
7件の回答
どちらかと言うと私も引っ込み思案ですがなんとかやっていますよ。そんな怖がらなくても平気ですって!誰でも最初は少なからず緊張しています。そして失敗もします。そのことを1番わかっているのはそこで働いている先輩保育士なんですから。なんでもわからないことや質問があれば聞いていいんです。だってその先輩保育士も最初はそうだったんですよ。ね?そう考えると少し楽になりませんか?誰だって初めは新人なんです。それは一緒!大事なのは努力しよう、仕事を早く覚えて頑張ろうとする姿勢ではないかと思います。
私はむしろ緊張しなくて自分の意見を何でも言う新人のほうがちょっと怖いです。そういう人は私のような悩みは共感できないってことなんですから。あなたもこれだけ悩んだり心配したりできるってことは、次新しい保育士が入ってきたときに気持ちを共感してあげられるってことですよ。それは未来の保育士さんの心の安らぎになると思います。そう考えると悪いことばかりではないんですよ。
私の働いている保育園では明るくハキハキとした人しかいません。どうしてこんなに固まったのかはわかりませんが。(園長の好み?)どっちかというと若くてギャルっぽい人が多いです。保育中も仕事中も常に明るく笑いあってとても楽しいです。なのでこのような保育園に来てしまってはキツイかもしれませんね。きっと保育園を選ぶときに見学をしますよね?その時に保育園の雰囲気や働いている人を見るのがいいんじゃないでしょうか?自分に合った園だとしっくり感じられるはずですよ。やっぱり保育園によって向き不向きがある気がするので慎重に選ぶのがいいと思います。
まるで過去の自分を見ているようです。私も大人しくて心配性で小心者でしたから(そこまでは言っていない?笑)よく気持ちはわかりますよ。新しいことに挑戦するのにハラハラするんですよね。失敗したらどうしよう、みんなと仲良くなれなかったらどうしようって考えちゃうんですよね。
私もそうでしたよ!でも、就職したらそれなりにうまくいくものです。私は同期が3人居て1人がとても自分の意見を言うハキハキした人で最初は注目されていたんですが次第に言葉がキツいと言われたり怖がられたりしてしまいました。私たちは初めは目立たない人ですがその分じっくり考えたり心配りができると思うのでそれでがんばりましょう!
保育士さんって良く見ると大人しい人が多いような気がします。じっくり製作をしたり、絵本を読んだりが得意な人が沢山居ます。そんな保育士さんは決まってきめ細かくてよく気配りができるんですよね。自分の意見が言えないのではなく、言葉を選んでゆっくりと話しています。落ち着いていて頼りになると保護者や子どもにも人気ですよ!
人間には持って生まれた性格があります。長所と短所があるように自分の得意なことに目を向けてみてもいいかもしれませんね。あなたの得意なこと、好きなことは何ですか?そのことをぐーんと伸ばしてみませんか?私はあまり苦手なことを無理して行うのは難しいのではと思います。それにいくら引っ込み思案といっても働いているうちに仕事にも慣れてきて自然と意見も言えるようになりますよ!そんな心配しなくても大丈夫だと思います。
人間関係はやっぱり職場であり友達同士ではありませんから色々あります。でもそれはどこの職場であっても同じだと思います。合わない人もいるけれどそれなりに仲良くやっていけますよ。
みんなの園はいいですねー。質問者さんに悪いのですがそんなことでは私の保育園ではやっていけないですよ。自分の意見をハッキリ言えないなんて困ります。ちゃんと先輩保育士の話を聞いてわからないことがあったら質問したりしてテキパキ働いてもらわないと!脅すようではありませんが保育の仕事は山ほどありキリがありません。その少ない時間でみんなで話し合いをして決めて行っていくのですから、自分の意見が伝えられないとなにも始まりませんよ。
そうやってウジウジ心配しているのではなくて自分で考えて伝える力を身につけましょう!それは学校の授業や友達関係であってもできるはずです!
私は自分のことを自分で「引っ込み思案だから・・・」と言う人は少し苦手です。そうであれば努力しましょうよ。そうやって決め付けて甘えてるのはいけないと思いますよ。そして働いても居ないのに保育園をドロドロした職場だと決め付けて悩んでいるところもちょっとなぁ・・・と感じます。もっとこうネガティブな嫌なことでなくて楽しみ!私はこんな保育がしたい!と熱い希望を持って来て欲しいですね。だってあなたの夢が叶うんですよ。そんなマイナス思考でどうするんですか。もっとプラスに考えましょう!そうすれば自然と明るくなっていくはずですよ。
私も引っ込み思案です。子どもは小さな頃から大好きで保育士に憧れていましたが自分の意見を言うのも苦手だったんです。声も小さくて・・・。でも私は変わりました。1年目は0歳の担任でそうでもなかったんですが2年目は何と5歳児の担任に・・・。もう言うことをきかないわはしゃぐわで大変でしたよ。私の小さな声も日にちが経つにつれ大きく怖くなっていきました。
先輩の保育士に「なんだか大きくて叱っている声が聞こえると思ったらあなただったのね!わからなかったわ!」と驚かれたくらいです。だってそうじゃなきゃやっていけないんです。なので質問者さんもいずれ自然と私のようになるかもしれません。
本当は大きな声で叱りたくないけれど、こればっかりはどうしようもないです。女の職場ですが私の保育園は割りとみんな仲良くほのぼのとしていますよ。1人だけ怖い保育士がいますがその人だけです。まあ表面上仲良くしている保育士もいますが、職場なので大人の対応をしています。友達作りの場ではないですからね。
来年から就職されるのですね、まずはおめでとうございます。そして女のドロドロ職場へようこそ・・・(笑)
なんて言ってしまいましたがそんなに心配することはないですよ。とって食われるわけじゃないので。私はむしろ少し大人しい保育士のほうが話しやすくて落ち着きます。逆に自分の意見ばかり言ってうるさい保育士はちょっと近寄りがたいかな・・・。人間いろいろ性格だっていろいろなんですからみんながみんな自分の意見がハッキリ言えるわけではないんです。
大丈夫、あなたのいいところをきっとわかってくれる人もいますよ。
でも自分で引っ込み思案だとわかっているのならそれに甘えることなく努力も必要ですよ。努力をしている限り引っ込み思案も少しずつ治ってくると思うので。ファイト!