病院から病院への転職を考えている30代前半の女性です。現在独身のため、勤務先の地域は特に絞っていません。現在は、地方の個人病院(病床数は300床です)で、給食管理業務を主に行っています。ベットサイドに行って、患者様と触れ合うことはほぼありません。しかし、自分ではもっと臨床的な分野に取り組みたいと思っているので、静岡県の西部地区や、金沢などの、NSTで有名な病院の募集に応募してみたいと考えています。
そこで心配なことが、私が肥満体だということです。学生時代は運動をしていたのですが、就職後、運動することも無く、今はBMIが28近くあります。県の栄養士会などに出席していると、管理栄養士さんにも太めの方は意外と多いと思うのですが、チーム医療に取り組んでらっしゃる病院では、受験者が太めの場合は採用しないとか、そういったことはあるのでしょうか?すごく心配しています。ご回答宜しくお願いいたします。
- 転職ステーション
- 飲食・調理・栄養系職種
- 管理栄養士
- みんなのQ&A
- 太った管理栄養士は説得力がありませんか?
質問
太った管理栄養士は説得力がありませんか?1594view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
管理栄養士に太った方が多いという印象をお持ちなのですね。どちらの栄養士会の支部にご所属かは分かりませんが、そうではない栄養士会ももちろんあります。
また、私も管理栄養士がやせすぎ・太りすぎでは、説得力が無いと思います。今、管理栄養士はコメディカルとしてもう一歩高い位置で仕事ができるか、単なる給食係で終わってしまうか、瀬戸際で仕事をしているように感じています。
私は正直、他職種から馬鹿にされるような方には、職場にいてほしくありません。
自分に厳しくなさってください。
私は、BMI22、体脂肪率18%の女性、30半ばです。
私も前の方と同じで、管理栄養士が太っていては説得力がないかな、と思い、自分でもスポーツジムに通ったり、職場まで歩いて通ったり、体型・体組成には気をつけています。
もちろん、甘いものが食べたくなったり、お友達と飲み会や食事会をする時もあります。でも、そうしたときでも水溶性食物繊維を先に食べて、20分くらいしてそれらの消化が始まってから炭水化物を食べるようにしたり、普段の炭水化物は玄米を中心にして低GIにしたりと、患者様と同じ苦しみを味わうようにしています。そうした生活の中で、患者様に役立つアドバイスや改善点を探したり、実感を持って、「それって、言うほど楽じゃないですよね。私も失敗しちゃうことがあるんですよ、でも、またがんばりましょう!」と患者様を励ましたりできるのだと思っています。
太っている方と言うのは、基本食べ物を召し上がることや、食べ物を囲んで友人や知人をワイワイやるのが好きな方、そうした場面で食べ物を残すことができない方が多いように思います。また、糖尿病の家族歴があるような方は、少なからず、「同じくらい食べているあの人は病気にならないのに、私は家系だから…」と考えている部分もあると感じています。私達管理栄養士の強みは、そうした患者様ひとりひとりの話を良く聞いて、長い長い病気との付き合いを支えてあげることではないでしょうか。おどしてショックを与えて、食事療法を遵守させる、ということは、もうほとんど無いくらいの確率でしか取らない手段だと思います。
質問者様は、ご自身の体型に不安があるとのこと、プロ同士としては厳しい意見を言いたいところですが、そのような質問者様だからこそ、患者様のお気持ちを理解できると私は思います。もし、今、応募したいような良い求人があるのであれば、それを受けることをやめるまでの必要は無いと思いますが、そうではないのであれば、患者様と同じ苦しさや葛藤に向き合ってみてはいかがでしょうか。
ご自身が患者様からみてどうなのか、冷静に向き合われていること、とても素敵だし、質問者様がまじめに栄養相談のことをお考えだということが伝わってきます。ぜひ努力が報われ、望まれる転職をご成功されることをお祈りします。
臨床栄養の現場に飛び込もうとされているのですね。これまでご経験がないとのことですので、ご苦労も多いかと思いますが、がんばってください。
さて、ご心配されている件についてですが、残念ながら、説得力と言う意味では弱くなってしまうかと思います。チーム内の他の職種に対しても、患者様に対しても。
私ごとですが、私の職場には、やはりちょっと太めの先輩がいます。私達は、600床の総合病院で勤務していますが、管理栄養士は給食提供会社所属の人間を含め6名しかいません。そのうち、4名でチーム医療のメンバーや病棟のラウンド、外来・院内の栄養相談を分担して担当しています。そうすると、どうしても休暇や他の仕事の都合で、同じ患者様を前回はA管理栄養士が、今回は私が、というように、別の担当が相談相手にならざるを得ないことが出てきてしまうんですね。(基本的には、そうならないように組みますが、仕方が無いことがあるという意味で)。そのA先輩ですが、質問者さんと同様(失礼)、すこし太めの方なわけです。そうすると、A先輩担当の患者様をピンチヒッターでお相手したりすると、患者様からツッコミが入ることはありますよ。「Aさんなんて、管理栄養士さんなのにちょっと太ってるでしょ?それなのに私にはやせろやせろって…。失礼しちゃうわ。」というような感じで。そうすると、私はいたたまれないし、患者様の気持ちも分かるわけです。傾聴と共感の観点から、もともとしませんけれども、あまり厳しく言えなくなってしまうんですよね。次の栄養相談の日に、A先輩の相談の後で、その患者様と廊下ですれ違ったときに、お互い苦笑いになってしまったりして。
長くなりましたが、私が質問者さんに意識して頂きたいのは、患者様からみてどう見えるか、と言うことなんです。あなたは今、受験先の病院のスタッフからあなたがどう見られるかばかり気にされていると思いますが、病院のスタッフの方々は、あなたが、患者様やそのご家族・お付き添いの方からどう見られるか、をご勘案されるのではないでしょうか。あなたの太めの体型が、栄養相談やチーム医療を行っている現場においてはマイナスになることは、可能性あると思います。折角意識を高くお持ちの質問者さんなので、体型も意識高く、ツッコミどころのないようにされてみてはいかがでしょうか?