アロマセラピストを目指して転職活動をしているものです。
結婚してもずっとアロマセラピストの仕事を続けていきたいと思っているのですが、実際のところ可能なんでしょうか?
- 転職ステーション
- 美容・理容・エステ系職種
- アロマセラピスト
- みんなのQ&A
- アロマセラピストって、結婚しても続けられますか?
質問
アロマセラピストって、結婚しても続けられますか?193view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
結論から言えば「YES」です。続けることはできます。
「結婚後もアロマセラピストとして働くことができるのか?」と悩む女性はたくさんいます。「家事や育児との両立ができるか?」「夫や家族の理解を得られるか?」「主婦でも勤務可能な就職先はあるか?」など、不安なことが沢山あると思います。
でも、アロマテラピーやセラピスト業そのものが好きでアロマセラピストになった方がほとんどですから、長く続けたいですよね。
好きな仕事を続けるための対処法やメリットをご紹介しますので、参考になればと思います。
・独立開業する
小さなお子さんがいる場合、急な発熱など、お子さんの体調の変化によってスケジュール変更を余儀なくされます。身近にサポートしてくれる家族がいれば良いですが、いない場合は、急な欠勤が続くと勤務先へ迷惑がかかってしまいます。
その場合は、サロンに勤めるより、自己都合でスケジュールが組める独立開業を目指すと対応しやすくなります。
・講師に転身する
女性アロマセラピストの場合、妊娠や出産、授乳期は、刺激の強い精油が使えません。体力面も考慮すると、仕事を続けるのが難しくなります。
しかし、せっかく得た知識や経験がありますから、アロマセラピストの講師に転職するというのもオススメの選択肢です。
講師の仕事は体力の負担が比較的少ないですし、知識や技術を磨き続けていれば、タイミングをみてセラピストへ復帰することも可能です。
また、個人的に、結婚してもアロマセラピストという仕事を続けていたほうがいいと思っています。
「○○さんの奥さん」、「○○ちゃんのお母さん」という肩書きではなく、「アロマセラピスト」という一人の女性として輝くことができます。それに、手に職があるのは自信にも繋がりますし、好きなことを仕事にしていると、表情がイキイキとするものです。
また、アロマテラピーの知識やトリートメントは、子どもの心身の状態を整えたり、親御さんの認知症防止に役立ったりと、とても有効なスキルになります。
定年退職がなく、年齢や環境に柔軟に対応できる仕事ですから、結婚後もアロマセラピストを続ける価値は十分にあると思います。