今度ECサイト運営会社に転職したいんですがお勤めのみなさんはどんな仕事内容をされていますか?いろんな業務があると思いますが幅広に教えてください。
- 転職ステーション
- 情報・通信・IT業界
- インターネットメディア・サービス運営
- みんなのQ&A
- ECサイト運営会社の仕事内容
質問
ECサイト運営会社の仕事内容220view
最新の専門家コラム
-
30代女性の転職の成功のポイント【リクルート出身者監修】
2020.01.13
-
転職エージェントを比較!転職エージェントとは何かが丸わかり!【リクルート出身者監修】
2019.12.27
-
第二新卒の転職で失敗しがちなポイント、転職成功のコツ・手順をまとめて解説!【リクルート出身者監修】
2018.05.02
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
30代男性が転職で失敗しないために。転職成功のカギをご紹介!
2018.02.27
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
ECサイト運営会社を経営したことがあります。
上記の方の意見正しいと思います。規模のサイトで分類して解説してみます。
■小規模サイトの運営での仕事内容
比較的小さい規模で運営している企業の場合はある程度オールマイティな役割が必要とされます。例えば、システムだけ・マーケティングだけ、という人よりはさほど専門知識はないけれど事務処理が早く、顧客対応も苦にならない人材の方が採用されやすい傾向にあります。例えばまったく畑違いかと思われるかもしれませんが、実店舗で店長をしていたような人は在庫管理・顧客対応に長けているとアピールするポイントがありますので是非チャレンジしてみても良いと思います。
■大規模サイトの運営での仕事内容
仕事内容は大きくわけてマーケティング系・デザイン(制作含む)系・システム系・事務系です。ただすべてが同じ会社内にあるわけではなく、ところどころ外注している企業が多いです。デザインはデザイン会社へ、システムはシステム会社へ、といったように担当者というよりはパートナー企業といった立ち位置になります。ここでは社内外問わずEC運営に必要とされる仕事内容を部門別にご紹介します。
<マーケティング系>…アフィリエイトやリスティングをはじめとしたWEB広告の出稿プラン立案、各種広告代理店との調整、またショップのプロモーション案を作成する部門です。代理店の営業や広告の運用を経験した人がマーケティングに転職する場合があります。また、マーケティングの担当者はhtmlやcssなどを読める方が有利なため、元々は制作出身だったという人も多くいます。ECサイト運営におけるブレイン的役割ともいえます。商品を効果的に売るためのサイト設計を考案することもあるため、ディレクターのような役割をする場合もあります。
<デザイン(制作)系>…その名の通りWEBデザインを専門とします。htmlやcssが理解できていることが必須となり、更にはjavascriptやjQuery、PHPなどの言語を使えるとさらに幅が広がります。最近はデザイナーの求人がかなり多くなってきています。サイト全体はもちろん、LP(ランディングページ)やメールマガジンのひな形を作ったり、バナーを作ったりすることが主な仕事です。社内に専門のデザイナーがいることは少なく、外部のデザイン会社に発注することが多いです。また、バナーなどの細かい箇所は外注のデザイナーに依頼せずにマーケティング担当が制作する場合もあります。
<システム系>…サイトのカートや決済などのシステムを扱うことを専門としています。デザイン同様外部の企業であることが一般的ですが、ごくまれに社内にSE(システムエンジニア)が常駐している場合もあります。様々なプログラミング言語を扱い、バグが発生した時には日夜問わず対応し続けるという過酷な面もあります。
<事務系>…かなりざっくりとしていますが、上記4つ以外の仕事を請け負う部門です。受注管理や在庫の受発注、倉庫とのやりとり、更にはカスタマー対応も行う場合があります。カスタマー対応は実際に顧客と接するというよりはアウトソーシング先との調整作業がメインになります。大体はこの部門を担当してからマーケティングに進むことが多いです。
いかがでしょうか。ひとえにECサイト運営といっても様々な立場の人が関わって成り立っています。どんな規模のECサイトを運営するかで身に着くスキルがかなり変わってきますが、より自分に合った方を選ぶと良いでしょう。
仕事内容は規模によってさまざまです。
仕事内容はサイトの規模によってさまざまです。比較的小さめのサイトであれば一人でまわしている企業も少なくないでしょう。その場合主な作業は注文管理、倉庫とのやりとり、カスタマー対応などがメインです。商品の仕入れまで担当することもあります。
楽天やYahooなどの大手モールに出店しているショップだとこういったケースがよく見られます。システムの改修などを考える必要がないので、担当者はショップの運営に専念できますよね。
ただある程度の規模のサイト、例えばモールでなく自社のシステム(ASP含む)で運用し、マーケティングも行うような企業ですとしっかり部署や役割が分かれています。
そのためどの規模のECサイトに携わるかで求められるスキルが大きく変わってきます。もちろんある程度経験した方が有利なのは確かです。