医療事務って具体的にどのような事をするんですか?詳しい仕事内容をわかりやすく教えて欲しいです。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 医療事務
- みんなのQ&A
- 医療事務の詳しい仕事内容
質問
医療事務の詳しい仕事内容113view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
私は耳鼻科で勤めていた事があります。以前の話になるので、内容が古いかもしれませんが、許してください!
私の病院では、1日150~200人患者さんが来ていたので、とにかく回転がとても早かったです。なので、事務室には、受付1人、会計1人、コンピューター入力1人の計3人で回していました。受付は保険証と診察券を預かりカルテを出す。カルテに日付印を押して、診察室に回します。その際、症状を聞いたり初診の人には問診をとります。紙カルテだったのでカルテの様式の紙に、名前や住所、保険情報を手書きで記入していました。コンピューター入力は、病名、処置、処方内容を全てコードで漏れなく入力していきます。速さと正確さが求められるので、ここではタイピング能力のある人は大活躍でした!そして会計はレジでの作業です。混む時は本当に座る暇も無く動いていましたが、やりがいがありました!お給料は少なくて不満でしたが苦笑
個人病院で働いていました。医院か病院かで、仕事内容が変わってくると思いますが、医院での仕事内容をお話ししますね。うちの病院では、朝来たら掃除から始まります。トイレ、玄関、事務室、休憩室、待合室を掃除します。看護師さんは、診察室、検査室、採血室を掃除していました。そして、患者さんが来たらカルテを出して、コンピューターに打ち込みます。その際、保険証の記号番号は変わっていないか、申請書類の提出がある人かどうか、しばらく来ていない人なら住所の変更もないか確認します。症状が変わりないかも聞いたりします。そして、そのお話を看護師に伝えます。あとは電話応対、処置が終わったカルテの内容確認です。うちの病院では、先生がカルテに処置や処方内容を打ち込むので、その処置内容が正しく入っているか、病名と処置が合っているか、処方内容と病名が合っているかをみていきます。ここの確認部分はレセプトに関係してくる部分になりますので、混んでいて忙しい時は後回しにすることもあります。その後、会計処理をします。あとは、検査伝票が来たらそれを処理したりして、終了です。うちの病院では紙カルテもあるので、カルテを棚にしまう作業もあります。あとは、診断書や紹介状などの書類があれば、その処理もします。1日そんな感じで流れます。あとは、月末月初めはレセプトがあります。先ほども言いましたが、レセプトとは各保険者に診療報酬を請求する業務になります。ここではその務める科の知識が必要になってきます。一言では言い表すのが難しいので、簡単にですが、症状に対して行っている処置が正しいか、症状に応じた処方が出ているか、同時に算定できない項目が重複して入っていないかなどなど、色々とチェックします。それがレセプトになります。覚えれば難しい事はありません。そして、お昼休みも普通の会社より長めなのもいいです。12時とか12時30分で診療を終えて、14時くらいから開始という感じのところが多いので、軽く1時間は休みがあります。インフルエンザの予防接種もタダで受けられるところが多いと思います。時間もきっちりしていますし、安定しているので、私はオススメの仕事です。