来週から添乗員として働く予定のものです。これからいろいろな困難があることと思いますが、とりあえず今は精いっぱい頑張るつもりでいます。といっても不安だらけで、何から準備をしてよいのかも正直あまりよく分かっていません・・・。はじめは国内のツアーである程度経験を積むことは分かっているのですが、激安ツアーと高いツアーではどのように違うのでしょうか?実際に添乗されていて、それぞれのメリットデメリットなどを教えていただければ幸いです。来週からの仕事に参考にさせていただければと考えております。
皆さまからのご回答お待ちしております。
- 転職ステーション
- 旅行・観光・ホテル系職種
- 旅行添乗員
- みんなのQ&A
- 旅行添乗員から見た激安ツアーと高いツアーの違い
質問
旅行添乗員から見た激安ツアーと高いツアーの違い470view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
9件の回答
学生の時に添乗員の派遣をやりました。
安いツアーって、そもそも「安い」ことにはそれなりの理由があるので、添乗するときに言葉選びには慎重になります。
ニュアンスをあやまって伝えてしまうと、過度な期待を持たせてしまうことにもなりかねませんからね!
安いツアーは、正直お世辞にもおいしいといえないようなレストランを使っていたり、ホテルは町の郊外なんてこともよくあります。
今はインターネット社会なので、お客さん自身も事前に色々と調べてきて、口コミに「ホテルの場所が便利でよかったです・・・って書かれていたんですけど、全然違うじゃないですか!?」なんて言われることもありますよ。
安いツアーは20名以上くらいから催行で、最大で40名程度になることが多いんですよね。そうするととても一人では全ての面倒を見きれないんですよ。
なので、サービス自体もどうしても手薄になってしまい、クレームなども発生しやすくなります。
また、お手洗い休憩なども20名と40名では全然かかる時間が違いますよね。
大人数だとトイレ休憩などにも時間がかかってしまい、スケジュールがおして、一つ一つの滞在時間が少なくなってしまうこともよくあります。
しかも安いツアーはそもそもの行程に無理があることが多いので、それも重なってどんなに頑張っても、本来の行程通りに遂行できないことも多いです。
会社に文句も言いたいところですが、それを伝えればマイナスと評価されて、仕事をなかなかもらえなさそうなので、言い出しにくいことも事実です。
激安ツアーだと、大学生や若い人の参加者も多いんですよね。
そうすると世代が近くて話が弾むことが多いので、私はそちらの方が好きですね。
まだ社会に出ていない大学生や社会人になりたての人だと、変なクレームを言ってくる人も少ないですし、こちらの指示に従ってくれることも多いです。
あとやはり若いと迷子も少ないですね。理由は分かりませんが、やはり迷子は年配の方が多いので。
ただバスの中は学生の集団が乗っていると、まるで貸切バスのようにわいわいとはしゃがれることがあり、それで別のお客さんからクレームが入ることがあります。
それを懸念して、若者の集団がいる場合は基本的にはバスの後方の座席を配置するようにしています。
高いツアーの方が私は緊張しますね。
基本的に高いツアーに参加するお客さんって、旅慣れている人が多いんですよね。
そうすると、ホテル、レストラン、はたまた添乗員まで全てにおいて比較をしてきます。
相対的にみてどうかという評価を下してくるので、それが腑に落ちないことありますね。
特に前回の○○添乗員さんのときは、こうだったけど、あなたはこういうときにこうするのね・・・といちいち言われるとやりにくいです。
しかもそれが特別に会社で決まりとなっていないことで、添乗員次第なものだと、余計に辛く感じますね。
高いツアーのお客さんは、いい方悪いですが、旅慣れし過ぎていて可愛げがないっていうかんじは少ししますね。
ごくたまーにですが、高いツアーだとチップをもらえるがありましたね。
いわゆるお品のよいお金持ちのお客様に頂くことが多いのですが、金額については詳しくはお話できませんが、諭吉が数人いたこともありましたよ。
かなりテンション上がりました。
あとは高いツアーの方が言うまでもなく、品のよいお客さんが多いですね。
あと時間厳守というか、時間をきちんと守ってくれる人も多いように思います。
なので、時間に関するトラブルって少ないように思います。
やはり高いツアーの方が心なしかですけど、日当は多くいただけます。それでもその差は本当にわずかなので、この業界がいかに給料が安いかが分かりますよね。
添乗をしていて思うことは、安いツアーの方が旅慣れしていないのか、観光地などで「感動」をしてくれることが多いように思います。
安いツアーだと、同じ景色を見ても「わーものすごくきれい!感動した!」っていう人がいらっしゃるのですが、高いツアーで同じ場所に立ち寄っても「この景色なら地元でも見れる」という人がいますから、不思議なものです。
正直、感動をしてくれる人がいる方がもちろん嬉しいですよ。
現役の添乗員として働いています。
細かいことですが、お土産ショップなどに立ち寄るとよく試食をさせてもらえることがありますよね。
そういうときに基本的に1個くらいで遠慮しておくことが普通だと思うのですが、中には、3個、4個平気でパクパク食べる人が結構いるんですよね。
だいたいこういうのは激安ツアーに多いですね。
それでいてお土産は買わないというパターンも多いです。
また安いツアーはお土産ショップの立ち寄り時間が長く組まれているので、それがクレームなどになることもあります。
安いツアーはお客さんがお土産を買ってもらうことによってもらえる、手数料が重要な鍵となりますからね。
私は派遣の添乗員なので色々な旅行代理店のツアーに添乗しています。
そのためいわゆる格安を売りにしているものから、ワンランク上のエレガントのツアーまで様々です。
正直なことを言えば、激安ツアーほど客層が悪いですね。
しかもそういうお客さんに限って激安なのに、ツアーに対して過度な期待をしている人も多いように思います。
言葉は悪いですけれど、要するに図々しいというか・・・。
クレームについても明らかに理不尽なことを言ってくる客も多いです。
しかも明らかにおかしなことを言っていても、その同行者も同調してくるので、「類は友を呼ぶ」とはこのことだなとひしひしと感じています。