現在、転職を考えていています。
私は今、通信事業を行っている会社で、総務事務として働いています。
今の仕事では、採用や研修の準備がメインで、後は社内の雑用係といった感じの作業です。先輩には、社会労務士の資格を持っている方もいらっしゃいますが、上司に、「私も勉強したい」と相談しても、「うちには○○さんがいるし、社会労務士の勉強代も会社から出せないから、自己負担になっちゃうし、無理しなくていいよ」と、勉強もさせてもらえる雰囲気もなく、日々のルーティン作業(備品発注や社員証の管理など)を黙々とこなしている日々です。
短大時代に簿記3級の資格は取得しましたが、多くの就活セミナーなどに参加をしていく中で、沢山の企業さんの人事・総務のお仕事ぶりを見て興味をもって、やっとの思いで学校推薦で、今の会社の総務の仕事を手に入れました。が、入社してから4年がたち、日々のルーティン作業で「スキルアップ」が出来るようには思えず、不安を感じてきました。
先日、社員食堂で、作業服のおじさんと若い人が食事をしながら、「営業職と経理とかは、食ってけるよな」などという会話が聞こえてきました。
ネットでも検索して色々と調べていますが、やはり営業はどこでも通用すると、多くの意見があるようです。が、私は人と接するのがあまり上手くないのと、営業は私には向かないと思っています。また、短期大学時代に取った簿記(3級ですが)を活かせたらと考えています。
今一番、不安を感じているのは、総務の雑用ばかりで経理の実績がない私が、経理職で転職は厳しいのではという点です。
転職というと、今までの経験を活かしてだと思うのですが、資格もなく、全く違う職種から経理職で採用してもらえるものなのでしょうか。
- 転職ステーション
- ビジネス(営業・事務等)系職種
- 経理
- みんなのQ&A
- 総務事務から経理への転職は可能でしょうか。
質問
総務事務から経理への転職は可能でしょうか。38view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
未経験から経理に転職し、4年半が経ちます。
私の業務は、主に営業経理と法人税見積もり、内部監査を行っています。
私の場合、約30社ほど書類を送り、そのうち2社から面接の連絡を頂きました。
そのうちの1社が、私の前職の生産管理の仕事と簿記2級の資格に望みをかけて下さり、今があります。
企業は、即戦力を求めています。また、転職希望者の中には、実務経験者が沢山います。そこで未経験者の応募となると、やはり企業側も経験者を優先的に考えて行きますよね。
そうなんです、あなたの現在の実務レベルでは、経理への転職は不利な状態だと言わざるを得ません。
なので、まず、どうしても転職したい、しなければならないこと、なぜ経理がしたいのかを良く考えて、整理してください。
そこからでも、遅くはないかと思います。
私は現在、IT関連企業の経理部で7年働いています。
今の職場が、教育熱心ではない事に不安をお持ちなんでしょうね。
4年目ですと、一通り、自分の部署に課せられた任務も把握できていて、社内での立ち位置もわかっている頃でしょう。
貴方のおっしゃる通り、どのお仕事もそうですが、経理はいくら資格を持っていても、実務経験が問われます。しかしながら、資格はないよりはあった方が良いに越したことはないです。せっかく簿記3級をお持ちなのですから、簿記2級まで勉強してみてから転職をするのでも遅くはないのでは?と思います。
また、会社によって、経理の位置づけに違いがあったりもします。「経理部」だったり「財務部」だったりと、一概に経理とはこういう仕事だと言いにくい部分もあります。(どの仕事にもいえそうですが)
簡単に例えるなら、1店舗(支店)の経理と本社の経理とでは、扱う金額にも差が出ますし、会計監査の厳しさは、本社勤務の方はダイレクトに関わりますが、支店では指摘項目が絞られてくると思います。
また、業務範囲も会社によって、様々です。製造業で、予算策定を行っている経理もあれば、予算策定は各製造部門が行うという会社もあるので、一概に言えませんよね。
なので、まず、経理初心者の方は、支店や店舗レベルの「経理アシスタント」の位置づけから始められると良いかと思います。
最初は、現在の総務の仕事と同様、雑務ばかりかと思いますが、少しずつ学んでいかれるので、無理なく仕事を覚えていけることでしょう。
ただ、経理アシスタントの募集は、派遣社員での募集がほとんどなのが現状といえます。経理アシスタントを中途採用で社員として取るくらいなら、新入社員から取った方が良いですからね。
正直、異業種から全くの未経験での転職は厳しいかと思います。
しかし、社員数20名くらいの小さな会社でも良いのであれば、道は開けるかもしれません。というのも、このような小さな会社の場合、社長自ら経理を行っている場合も少なくないので、社長の経理の仕事を丸投げされる気でいられれば、いけるかもしれません。
また、先にも経理アシスタントは派遣での募集なら多いとお伝えしましたが、紹介予定派遣制度を利用するのも手かもしれません。が、こちらもごくわずかな望みとなります。
ですから、まずは簿記2級にレベルアップさせてから、まずは自社の中で転属願を出してみる、それがだめなら転職先を探す、といった方法の方が良いかと思います。