訳があって来月整形外科に配属されるナースです。
自分は小柄で、あまり腕力がありません。
整形外科はなんとなく体育会系のイメージがあって(違ったらごめんなさい)、こんな自分でもやっていけるか少し不安です。
実際のところどうなんでしょうか?
教えてください。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 整形外科の看護師って体育会系?
質問
整形外科の看護師って体育会系?30view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
うちの病院の整形外科は、たいてい男性看護師が一人はいるような気がします。
患者さんをストレッチャーに移乗させるときは男手があると助かります。
でも、女性看護師だけでも人数を集めれば出来ることだから。
腕力や体格は気にしなくて大丈夫です。
スピードトラック牽引や鋼線牽引の患者さんのケアや処置をするとき、患肢を良肢位に保ったまま持ち上げておかないといけないんですが、あれはまるで筋トレのようです。
細いおばあちゃんの足は片手でもひょいっと持ちあがるくらいですが、体格の良い男性の足などはずっしりと重いです。
自分の腕の筋肉をプルプルさせながら支えてます。
他の病棟は急変で走るけど、うちの整形外科病棟ではトイレ介助のために走ります。
(当然急変で走ることもありますが)
床上排泄の介助でも、トイレまで付いて行くような介助でも、とにかく回数が多くて。
トイレって一日何度もすることじゃないですか。その回数×患者数だとすごい数になるんですよね。まぁ、全部を自分一人で介助するわけではないですけど。
しかも、トイレってちょっと急を要するわけで(笑)人出の少ない夜勤中は小走りしていることが多いです。
そういう意味ではランナーみたい?体育会系っぽいかも?
なんとなくそういうイメージはあるのはわかります。
自分も整形外科勤務になったとき、看護師ではない身内から「整形って力が要りそうなイメージ」と言われました。
実際のところは…確かに動けない患者さんが多いので、体位変換やケア、ストレッチャー・車いすへの移動で「よっこらしょー!」と声を出したくなることは多いですね。動けない身体ってどうしてあんなに重いんでしょうね…?
でも、そういった移乗は他の病棟も同じですよね?
腕力よりボディメカニクスですよ!
身体の線が細い、か弱そうな看護師さんだって整形外科でたくましく働いています。大丈夫です。
一人で無理して頑張ってしまうと腰を痛めるので、力がいるようなことはみんなで一緒にやってくださいね。
整形外科勤務のときは特に、看護師同士で腰を労わりあい、助けあっていた気がします。みんなその辺はお互いさまで、わかってくれると思うので安心してください。
頑張ってください。