一年目の看護師です。 看護学校時代からの実習先である大学病院に就職したので、雰囲気とか流れとか、病院の構造はわかってるので、知っているところだから大丈夫♪と思い就職したのですが、実習と実際に働くのは大違いでした。
毎日目が回るほど忙しく、覚えなきゃいけないこと、やらなきゃいけないこと、記録しなきゃいけないことがたくさんあって頭の中がパニックです。
その中でも、看護の仕事で一番難しいと思うのが注射と採血です。解剖生理はしっかり覚えたのに、目の前にあるは表皮がしわしわでハリのない高齢者の皮膚には注射の針が上手く入りません。 大きくてハッキリ見える血管も外してしまうし、もう注射がトラウマになりそうです。 最近は、少しでも注射の成功率を上げるように、翼状針ばかりを使って先輩に叱られました。 かと言って22Gや21Gを使うと失敗するので、針ぐらい好きなのを使ってやらせて欲しいと思えてきます。
注射や採血を上手にする秘訣があったら、なんでもいいので教えてください。よろしくお願いいたします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 1年目看護師なので上手な注射・採血の秘訣を教えて下さい
質問
1年目看護師なので上手な注射・採血の秘訣を教えて下さい13view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
私は、新人さんが入ってきても、注射の打ち方とかはあまり一生懸命教えません。
もちろん基本的なことは教えますが、あとは経験によって会得していくしかないと言うか、経験により上手くなってくるものなので、いきなり新人で高いレベルになってもらおうとは思っていません。
それよりも仕事の流れや、病院全体の仕組み、そして患者さんの病気や治療に合わせた看護計画を立て、展開していくことの方が新人看護師には大切だと思っています。
たしかに、注射をスムースに入れることができる看護師はかっこよく思えるかもしれませんが、新人時代の今は、あまり気負ってしまうとかえって失敗してしまうので、リラックスして、学校での演習とは違う、本物の人間の皮膚や血管がどういうものなのかをひとつひとつ経験していけばよいと思います。
とは言え、生身の身体の患者さんは練習台ではないので、何度も失敗をすると苦痛を与えてしまうので、気をつけなくてはいけません。
どうしても自信がないなら、注射や採血の仕方を詳しく図解した本もあるので、それを参考にするのもいいと思います。
新人時代は注射や採血に悩まされますね。心配なら慣れるまでは翼状針でも悪くはないと思いますが、翼状針に頼ってしまうと、十分なスキルが身についても翼状針を使い続けてしまうかもしれません。
あと、細かいことを言わせていただくと、翼状針は普通の針よりも高いので、普通の針を使ってもらえると、病院としては助かります。
注射のテクニックは、それぞれやりやすい方法がありますが、針をさす前に、血管の走行や動き、弾力、皮膚の張りなど、穿刺部位の観察をよく行なうようにしましょう。
また、患者さんとの会話から、いつもはどこにうつのか?血管は硬くなってないか?などを聞き出すこともとても有効です。