新卒看護師なのですが、配属先の希望調書で特に希望がなかったためどこでも良いというように希望調書を提出したら、予想もしていなかった外来に配属されてしまいました。
私は新卒看護師はてっきり病棟に必ず配属されるものだと思い込んでいたので、まさか自分が外来に配属されるとは思っていなくて、外来に配属されるなら病棟と書けば良かったと今更後悔しています。
もう遅いのですが、新卒から外来スタートでも看護師として成長していけるものなのでしょうか?
病棟の人と大きく差がついてしまいますか?
異動希望を出してもすぐには無理ですよね。転職したほうがいいのでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 新卒看護師なのに外来に配属されてしまいました
質問
新卒看護師なのに外来に配属されてしまいました13view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
新卒から外来配属はちょっと不安になりますよね。
病棟よりも技術や看護があっさりしているようなイメージもありますし、外来というと家庭をもっていたり、子育てをしていたりというような看護師が中心に働いているイメージもありますもんね。
でも大丈夫ですよ。
どこの部署に配属されても、要はその人のやる気と学ぶ姿勢というものが重要になってきます。
病棟に配属されても、ただ毎日受け身で過ごしているだけでは全く学びになりませんし、外来に配属されても、毎日一生懸命学ぼうと思って仕事をすればたくさん学んで吸収して、看護師として成長できるものです。
まずは配属された外来という場でしっかり成長できるように、周りとは比べずに頑張ってみてほしいと思います。
私の同期も新卒で外来に配属されてそこから3年間外来で一生懸命やってたよ。
その同期もやっぱり病棟に行きたかったって最初は言ってたけど、外来でも学べること、外来でしか学べないこともたくさんあるよ。
外来は病棟と違って、決められた時間内で患者さんと関わって状態の把握をしたりアセスメントをしたり、同時に周りを見ながらドクターの介助についたり、カルテを回したりしなきゃならないから、そういう意味でも力になることはたくさんあると思うよ。
採血の場所は大きな病院だと分かれてるけど、点滴したりとかも外来でもあるから技術もそれなりにできると思うよ。
同期は3年間外来にいたあと、病棟に移動になって夜勤もしながら普通に働けてるから大丈夫だよ。