プリセプターは既に3年目の時に経験済みですが、人手不足等いろいろなことがあって、6年目にしてまたまたプリセプターになってしまいました。
プリセプティ(以下、Iさん)は新卒ですが、初めに就職した大学病院が合わなくて、5月にこの病院に再就職してきた子です。性格はおとなしくて、いい子だと思うんですが、打たれ弱過ぎて困っています。一年目のそんな時期に退職してすぐに再就職してきたという経緯を知っている分、言葉遣いや態度など、威圧感を与えないようにしているつもりですが、それでも萎縮しているように見えます。せっかく新しいスタッフが来てくれたんだから…と、師長や主任は大張りきりで、はれ物に触るような感じになっています。他の新人に対しても比較的うちのスタッフたち全員は優しい方なんですが、その子はいつも顔をこわばらせています。ちょっと注意しただけで、声を震わせて泣いてしまいます。そのたびに、勤務終了後師長と主任と面接タイム。いくらなんでも甘過ぎると思います。確かにIさんがもともといた大学病院は、人間関係が劣悪過ぎて、新人の離職率が高いことは有名ですが、それよりも何よりも、Iさんの性格というか、感受性(?)に問題があるように見えて仕方がありません。プリセプターになったからには、なんとかして辞めさせないように頑張りたいのですが、どうすればいいんでしょうか?!
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 6年目看護師、プリセプターです。打たれ弱すぎる新人の指導で悩んでいます。
質問
6年目看護師、プリセプターです。打たれ弱すぎる新人の指導で悩んでいます。24view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
Iさんはきっと、前の病院で相当辛い目にあったんじゃないでしょうか?!人間不信が続くと、また酷い目に遭うことを恐れて、萎縮してしまうと思います。
Iさんと仕事以外の話をしてみて、ちょっと仲良くなってみるとイイと思います。いきなり仕事の後にお茶に誘ってしまうと、断り切れずに余計に気を遣わせるかもしれません。だからまずは、夜勤の休憩中等、2人でゆっくりと話せそうな時に、仕事とは無関係な話をしてみると上手く行く気がします。
って言うか、新人は先輩に気を遣うのが当たり前というけれど、先輩だって新人に気を遣いますよね?!「○○先輩のせいで、もう辞めたい!!」と言って泣き崩れられたら困るので…(笑)
お疲れ様です。新卒の指導はいろいろと気を遣いますが、1年目で退職してすぐに再就職してきたという子の担当となると、さらに大変ですよね。
Iさんはとても感受性が強いタイプなんでしょうか?注意されただけで号泣してしまうのは、ひょっとしたら前に勤めていた病院でのトラウマがあるのかもしれませんよ。
まだまだ新しい職場に来たばかりだし、初めからいた新人のグループの中でも、上手く馴染むことが出来ていないのかもしれません。
はれ物に触るような…というのは、ちょっとやり過ぎですが、Iさんが自分らしさを取り戻すまでは、Iさんのペースでゆっくりと仕事を覚えて行くのを待ってあげるしかないと思います。
仕事を覚えるのと同時に自信が出てくると思うので、それまでは大失敗してさらに自信をなくす、という事態を防いであげることが、プリセプターとして出来ることです。