今年入職したばかりの看護師1年目、循環器科に配属されました。一度社会人経験のある、34歳です。
私のプリセプターは看護師3年目の24歳。初対面からなぜか人見知りをされているというか、まともに顔を向けて話をしてくれません。それはいいのですが、仕事の流れも最低限の話しかしてくれなく、こちらから質問して一言「はい、いいえ」ベースの答えをもらう、という感じです。今日は患者さんについているモニターの記録を私が記入した上から無言のまま二重線をひいて、自分で隣に書き直していました。すぐに「すみません、間違っていましたか?」と聞いてどこが間違ったかを聞きましたが、「書き直したので、いいです」と言われて別の場所へ行ってしまいました。
いつもこんな調子で、とにかく私と話すの嫌がる傾向があります。個人的に合う、合わないはあると思うけれど、こんな調子だと私もいつまでたっても仕事が覚えられません。とくにモニターの数値の記録の仕方は病院独自の記入用紙があるので、独学では覚えられないこともあります。今までは他の看護師さんに聞いて乗り切ってきましたが、さすがに今日の件で限界を感じました。
またコミュニケーションというものがほとんどなく、患者さんの検査予定が変わったことなど、全く知らされていなくてこの前は看護助手さんに聞いて患者さんがレントゲンに行ったことを知りました。このプリセプターと二人で話し合った方いいのか、それとも師長に話した方がいいのか、どちらがいいでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 1年目看護師、10歳年下のプリセプターとの関係が微妙です
質問
1年目看護師、10歳年下のプリセプターとの関係が微妙です16view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
看護師4年目です。あなたよりも年上の38歳で免許をとって新人として入職しました。24歳のそのプリセプターさんは、34歳の新人ナースを指導することに対して戸惑っているのかもしれませんね。一度、二人でゆっくり別室で話してみたらどうでしょうか?師長がそんな指導方法を許すとは思えませんがね。新人の成長具合にはプリセプターさんの能力の一つと判断されます。病棟にとっても、そのプリセプターさんにとっても、あなた自身にとっても良いことがが何もありません。
そのようなタイプのプリセプターさんでは自分から「ミーティングしましょう」とは言ってくるとは思えないので、あなたがここはイニチアチブをとるしかないと思います。あまり下手に出る必要もなく、「お忙しいところ申し訳ないですが、ミーティングをしていただけますか」と言いだした方がいいですね。その時に「お時間のある時に」ではなく、「いつお時間をいただけますか」と具体的に時間を取り付けたほうがいいですよ。でないと、「そのうち」といって、さらに気まずくなる可能性もあるのと思いますので。
私の場合もプリセプターさんは一回り年下の方でしたけど、明るくてどんどん話してくるタイプの方でした。私からも「どんどん苦情は出してくださいねー」と肝っ玉おばさんみたいな新人として接していました。関係としては割とうまくいっていたと思います。注意をするときには敬語だけどバンバン言われましたし。うまく話せるといいですね。ただ、いきなりこの話し合いをしないで師長に話すのは、今の状態を悪化させるだけだと思うので、まずはプリセプターさんと話してみて、それでも話が噛み合わなければ、その時には師長さんとお話してみたらどうでしょうか?
私は看護師2年目で、まだ新人教育には正式には関わっていないけれど、たまに新人さんと組んでお仕事をすることがあります。それはひどいですね。ちゃんと仕事に入る前に、今日の仕事の概要とスケジュールを打ち合わせます。その時に「これはできる?」とちゃんと確認をします。また1時間から2時間おきにお互いの仕事の進行状況などを報告しあって、休憩時間や次のスケジュールなどを打ち合わせます。
こういったブリーフィングや仕事の連携は取れていますか?看護師1年目でこういったコミュニケーションがなく、自分だけでやるのは無理があると思います。こういった状況で仕事の評価も、そのプリセプターさんにされるんですよね。きついですね。私の病棟にはちょっとキツイ言い方とか怒りっぽい方は言いますが、いつも口数多いです。なので、最低限のことしか言わないって、私には理解できません。私だったらそのプリセプターさんと個人的にお話をしてみると思います。がんばってくださいね。
書き直したのでいいです、って…一体何なのでしょう?
プリセプターでありながら、仕事を教える気がないように思います。
上司に相談すべきです。