管理薬剤師になったばかりの者です。先日、今まで管理薬剤師をしていた薬剤師さんが突然辞めてしまい、引継ぎ等もままならぬまま管理薬剤師になってしまいました。
経験、知識、心の準備もまだ不十分なのに、正直やっていけるか分かりません。しかし、今働いている薬局には薬剤師が自分を含め2人しかいません。しかも、その人は60歳過ぎの女性で管理薬剤師をしたことがないので分からないと言われています。1日にこなす処方箋枚数はそこまで多くはないのですが、ドクターとのやり取り、卸とのやり取りもまだ不安でいっぱいです。基本的なことは分かるのですが、管理薬剤師として一番求められるものは何か、教えてください!
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 管理薬剤師に求められる能力・・・
質問
管理薬剤師に求められる能力・・・61view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
管理薬剤師=仕事ができる人とは限りません。自分が出来る範囲でいいですが、管理薬剤師についてネットで調べても良いと思います。自分で仕事に不調を感じるようになったら、いっそのこと相談しちゃう側になってもいいんじゃないですか?
あなたに理想の薬剤師像があるのであれば、それに向かうにはどうしたらいいのか分かりますよね。自分に足りないと思うものをメモして、一つずづ克服していけば最終的に管理薬剤師としてちゃんと仕事ができることになりますよ!
管理薬剤師になって一番良かったと思ったことは、責任感とやりがいを感じることでした。残業こそなかったですが、管理薬剤師になってからやたら本を読むようになりました。治療薬マニュアルやら接遇の本やら・・・。薬の知識はあるのですが、やはり患者さんに寄り添える管理薬剤師になれることが良いと思う。
話術は昨日の今日で身につくものではないのと一緒で、管理薬剤師になれたからいきなり全てがこなせるとは限らないです。
でも、常に管理薬剤師としてのプライドは持った方が良いと思います。
管理薬剤師は精神面が強くないと厳しい仕事です。
なので、いつもの仕事+α薬局の状況を考えてみてどうしたいのかかんがえてみたらいかがですか?
いきなり管理薬剤師になられたんですね。それは災難でしたね。普通は引継ぎ期間を設けて、引継ぎ完了してから辞めるのがセオリーだと思うのですけど・・・。そんなに急に辞めなくてはいけない状況だったのでしょうか?管理薬剤師は薬局の顔です。その顔がいつも不安に満ちていたら、患者さん自身も不安になります。新しく管理薬剤師になったのであれば、少しずつやっていくしかないと思います。取りあえず、卸などの対応をするためにも接遇からですかね。