私は看護師になって3年目、つい先日まで総合病院の外来勤務でした。
新卒で希望だった外科系の病棟に配属されたものの、適応障害と診断され3か月休職。復職時、病棟勤務はしんどいだろうからと外来勤務に異動となりました。でも、結局うつ状態となり退職。一度施設で勤めましたが合わず、今は違う病院の外来で働いています。
今まで抗うつ薬を飲みながらなんとか勤務していましたが、救急外来の当直勤務が始まったことで一気に調子を崩し、主治医の判断で休職→退職となってしまいました。
もうこれ以上は看護師として勤務できないと思う反面、せっかく努力して看護師になったのに諦めたくない気持ちもあります。しかし、うつ病の看護師なんて患者さんを看護する資格があるのでしょうか?
看護師にこだわるのを止めて、簡単なバイトでもした方が自分には合っているのではないかと悩んでいます。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- うつ病です。看護師を辞めるべきでしょうか?
質問
うつ病です。看護師を辞めるべきでしょうか?17view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
休んだら?回復して元気になってから またやればいい。患者に何かあったら免許剥奪じゃすまないし、一生できなくなるよ。苦労して取ったんだから。人生は長い!
私は精神科・心療内科クリニック勤務の看護師です。
うつ病の看護師ってすごく多いですよ。というか、医療従事者や介護・福祉・保育など人のお世話をする仕事をしている患者さんって本当に多いです。それだけストレスの多い、大変な仕事だということですね。
トピ主さんは今は疲れてしまっているようなので、看護師を辞めてみてもいいかもしれませんね。
全く違う業種のアルバイトなんてどうでしょう?そこで新しい適正が見つかるかもしれませんし、反対に看護職の良さに気づくかもしれませんよ。
薬を飲みながらの仕事でも、立派なものです。私は長年糖尿の薬を飲んでます。これでも元・内科ナースでDM患者の生活指導なんてやってました。
一見、立派に仕事しているようにみえても人間そんなもんです(笑)
投稿者さん、考えすぎですよ。精神科の薬を飲みながら働いているナースなんていっぱいいると思います。
看護師の仕事ってすごく幅広いです。新人のうちはとにかく病棟勤務ができてなんぼみたいな世界ですが、私みたいに一度の病棟勤務もせず、医療行為もなく看護師資格だけで働いているナースもいます。
技術も知識もないので、つぶしは利きませんよ。でも、看護師だって人間なので、合う合わないがあります。臨床がダメ=ナースとしてダメでは決してありません。
ちなみに、私はコールセンターで働いています。看護師としてです。
せっかく取った看護師免許です。諦める前に臨床以外の求人もありますので、探してみてください。