看護師1年目、勉強する力が残っておらず困っています。
「勉強したくない人は看護師に不向きだ」と、看護大学の教員によく言われていました。医療の進歩はめまぐるしく、常に新しいことを覚えなければいけませんから、休日を返上してセミナーや勉強会に参加している仲間も多いです。こうした努力をしなければ、看護の世界では現状維持も難しいのは分かってます。
とはいえ、実際に勉強するとなるとかなり大変です。とにかく職場が忙しくて、休日はゆっくりと休みたいと思ってしまいます。セミナーや勉強会に参加する余裕などありません。
私の場合、まだ要領が悪いので、仕事をスムーズにこなせるようになれば状況は違ってくるようにも思えますが、今はとても困難です。
看護師のコミュニティサイトを見ると、私と同じように「休日は疲れてしまって勉強などできない」と答えている方が多かったです。「勉強して休日を返上していれば、疲れが溜まって実務に影響が出る」という意見もありました。
私は勉強したくないわけではないのですが、疲れすぎて勉強ができない状態です。つまり結果的に勉強をしていないので、してくなくて勉強しない人と状況は同じ、というわけです。
看護師は勉強したくない人、しない人には不向きだと思うので、頑張って勉強したいのですが、なかなか良い方法が浮かびません。
私のような経験をお持ちの方、勉強をどうされていますか? 疲れてしまっていても、休みの日に勉強しているという方、その方法を教えていただけませんか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師は勉強したくない人、しない人には不向き?勉強はしたいけど…。
質問
看護師は勉強したくない人、しない人には不向き?勉強はしたいけど…。11view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
1年目なのに、素晴らしいですね!私が1年目の頃はもっとぼーっとしていたように思います。私は勉強は職場でやってますよ。休憩時間とか昼休み、食事が終わってからとか、そういう時間を使います。休みの日は子どもとの約束があるので、家でじっくり勉強というわけにはいきません。なので、いつも職場でやってます。そうすれば、分からないことなど先輩に聞けますしね!休みの日にセミナーに出ないと行けないのは、仕方ないとして自分の勉強は職場で済ませています。
とても真面目な1年目の看護師さんですね。
質問者さんのような方が、将来の看護職を牽引していくのだろうなと思いながら拝見しました。
確かに1年目は勉強しないとついていけない部分もありますし、でも、本当に疲れてしまうので、休みの日は寝て過ごして終わってしまいますよね。
私は休みの日は、体も頭も休めようと思っていましたし、今もそうです。
いつもいつも看護の仕事のことや勉強のことを考えていると、脳が飽きてしまったり、リフレッシュできずにストレスが蓄積したりしそうで、嫌だからです。
だから、私の場合は「すきま時間」を使って勉強します。
例えば、調べたいことがあったら、調べる時間とそれを身につける時間が必要ですよね。
で、トイレに行く時とか、ちょっとお茶を飲む時とか、そういう時に何で調べるのかを考えておきます。
文献なのか、ネットなのか、そのあたりを決めておきます。
そうして5分の時間がとれたら、すぐに調べにかかります。
調べたものを素早く手帳にメモしたら、それを通勤の電車の中で何度も読みます。
そうしているうちに、それだけでは足りないと思えてくる、では、それを何で調べるかをまず決めます。
あとは、それの繰り返しです。
つまり、普段の日のどこかに勉強時間を割り振って、休みの日には極力持ち込まないようにしているんです。
普段の日は一応、脳が仕事モードですから、勉強してもパッと知識として頭に入りやすいですよ。
こんな方法もあります。
どっしり腰を据えてするだけが勉強じゃないということです。
よかったら、試してみてくださいね。