看護師5年目、プリセプターの教育について悩んでいます…11view

私は、看護師をして5年目になります。3年目の2年前から新人教育を担当しています。
新人教育1年目の時は、新人看護師の子が退職してしまいました。自分のフォロー不足で辞めてしまったのではないかと感じています。そして、新人教育担当2年目の今、同じような状況になってしまっています・・・。
同じころを繰り返さないように、出来る限り新人の子の話を聞いたりするようにしていますが、仕事が辛いと言っています。

どうしてあげればよいのかって悩んでいます。そんな時、どうすれば良いでしょうか。

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 転職業界大手「マイナビ」!看護師転職の紹介実績NO.1!年収アップ事例多数!

    >>転職サイトランキングの2位以下を見る

質問に回答するにはログインしてください。

回答

2件の回答

  1. minny_muu 2022/06/12 11:31

    教育担当は難しいですね。
    一年目の新人さんは、どうして退職したのでしょう。
    あなたのフォローが足りなかったというのは、どうしてそう思いますか?

    きっと、一年目そう後悔しているのであれば、二年目に同じ失敗をしないように気を付けたはずです。
    あなたまでうつ状態になってはいけないと思います。
    前向きに新人さんを力付ける存在でないといけません。

    何が出来るかというと、話をじっくり聞いてあげてください。
    何で自信が無いのか、仕事の何に苦痛を感じているのか。
    技術面、業務面、仕事内容、患者さんとのやり取り、向かないと思いなど、思っている事を聴いてあげてください。

    技術面や業務面なら、教育者としてもっとしっかりと教えてあげましょう。
    手取り、足とり、分かるまでみっちり教えてあげてください。
    仕事内容であったら、なかなか継続は難しいかもしれませんし、あなたの責任は全くないです。
    人には向き不向きがありますから。

    コミュニケーションや、対人関係であれば、経験を積むことで慣れて楽しくなる事もありますし、看護の道が無理かこともあります。
    そこも、新人さんの問題であってあなたの問題ではありません。

    あなたに出来ることは、技術面の教育とフォローや精神的に潰れてしまわないよう支えてあげることではないでしょうか。
    後の選択は、その新人さん次第です。

  2. puchiko 2022/06/08 14:01

    その新人さんについてどのような子ですか?
    頑張りやさんで、何でも自分で抱えてしまうような子ですか?
    何が、どう辛いのでしょうか。
    あなたから見て、その現場での適性はありますか?
    患者さんとのやり取り、仕事の習得状況はどうですか?
    教育者としてのあなたの関わり云々ではなく、本当に職場の業務内容が伴わないと、教育関係なしに無理なことはあります。
    そして、無理にそこに留めておくことが、苦痛やストレスを原因とした鬱にしてしまう事もあります。
    その子の適性を含めて少し観察してあげてください。

 

看護師転職サイト!人気ランキング!

全て無料!情報収集にも転職相談にもまずは以下の大手エージェントを味方につける!

  1. 転職業界大手「マイナビ」!看護師転職の紹介実績NO.1!年収アップ事例多数!

  2. 知名度抜群の「ナース人材バンク」は上場企業が運営!マイナビ看護師と併用する人も多い!2サイト利用で多くの求人をカバーできる!

  3. 全国に13の支店を展開!求人件数の多さは業界トップ級!全国対応で転職をサポート!

ページ上部へ移動する