看護師になって1年目です。病棟勤務をしています。ストレスからか食事を摂ることが出来なくなってしまいました、、、。喉を通っていかないのです。水分は取れるので、喉に腫瘍や疾患があるのではなく精神的だと思います。これは摂食障害なのでしょうか?とても悩んでいます、、、。
看護大学受験の際も、ストレスで同じ症状がでてとても困りました。一番ひどい時は、毎食数口を水分で流し込むのがやっとで、点滴をしてもらったほどです。受験が終わり、徐々に症状は落ち着き、普段通りに食事をとれるように戻りました。現在は、慣れない仕事への緊張感や、初めて実家を出て寮での一人暮らしを始めたことなどで、ストレスがすごいです。働き出して数ヶ月で、段々以前のように食べ物が喉を通らなくなってきました。一度気にすると、余計に気になってしまって何か飲み込む度にオエっとなってしまいます。嘔吐したりはありません。水分で流し込めば数口は食べられます。そんな状態なので人とご飯を食べるのも苦痛です。バレないように、食べているフリをして大半残しています。普通にご飯が食べれる日はまた来るのでしょうか、、、。病院内にあるメンタルヘルスの相談窓口に匿名でメール相談できるそうなので、相談してみようか迷っています。何かいい方法あればアドバイスお願い致します。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師1年目です。ストレスで食事が取れなくなってしまいました。
質問
看護師1年目です。ストレスで食事が取れなくなってしまいました。13view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
精神科領域に詳しくないので、この症状が摂食障害なのかは詳しくわからないのですが、とになくお身体が心配です。今何を召し上がって日々乗り切っていらしゃっているのでしょうか。きっと体重も落ちているだろうし、周りの方々も心配になってきているのではないでしょうか。
師長さんに相談し、しかるべく対応していただいたほうがいいのではないですか?業務にも支障がでてきてしまうと思うんです。体が資本ですから、まずはそこを改善するべきだと思いますよ。
早くメンタルヘルスの相談でもなんでもして、SOS出したほうがいいよ!!
誰か相談できる人はいる?
1人で抱え込まないでね。。。
何を食べて日々過ごしているのか心配だよ。。。
せめて水分取れるのなら、高カロリーなゼリー飲料や院内で売っているハイカロとか買って栄養補ってね。
前回元気に戻れたなら、今回も仕事に慣れて落ち着いてくれば少しずつ良くなると思うな。。。
それまで考えすぎず、こんつめすぎずにね。
それはお辛いですね(/ _ ; )ただでさえ激務なのに、食事が取れないとなれば体にくるのではないでしょうか。体調は大丈夫ですか?
一度内科的な疾患も含め受診してみたほうがよろしいのではないでしょうか。色々と心配です。どうかお大事になさってくださいね。