管理薬剤師と卸の仲が悪くて困ってます。28view

今まで勤めていた管理薬剤師が退職して、年功序列で35歳の薬剤師が管理薬剤師を引き継ぎました。
自分は2年目なのであまり強く言える立場ではないのですが、管理薬剤師が卸とすこぶる仲が悪くて困っているんです。
僕の薬局は5店舗あるグループ薬局の1店舗なので、卸との発注差が出ないように割り当てて発注しているのですが、管理薬剤師はそれを無視して仲のいい卸にばっかり発注を入れています。
仲が悪いだけで卸の発注数に偏りを出したりすること自体、幼稚な行動としか思えません。
他の薬剤師も頭を抱えていますが、やはり管理薬剤師なのでどうすることも出来ません。
経営者には伝えているのですが、指導が入っても全然改善されません。こういう場合どうすればいいでしょうか。

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 薬剤師転職の最大手!悩み解決はお任せ!年収アップ事例多数!

    >>転職サイトランキングの2位以下を見る

質問に回答するにはログインしてください。

回答

3件の回答

  1. konada 2022/06/16 17:46

    経営者から指導が来ても態度を変えないのは困ったものですね。
    管理薬剤師としてどうかと思います。
    グループ会社の発注比率は、経営者がその卸との繋がりを円滑にするためにも重要な役割を果たしています。
    経営者にとって、その件で悩まされるのは言語道断だと思います。
    いくら薬剤師としての能力が高くても、その単純な部分で悩まされては元も子もないのではないでしょうか。

  2. kannna 2022/06/10 17:14

    卸の好き嫌いは、結構発注に響きますよね。私も経験あります。
    上司の管理薬剤師が嫌いな卸の担当者が変わるまで態度がすごく悪くて、担当が変わったら手のひらを返したように発注しまくりました。
    好き嫌いで発注されたら、グループ会社としては偏りが出て付き合いにも影響するので、個人経営と違うことも考えて欲しいですね。
    何より、経営者から偏りが出ないようにと言われているのであれば、薬局としてはそれを徹底しなければいけないと思います。
    それが出来ないのであれば、発注はやはり管理薬剤師ではなく事務員や他の薬剤師がするのが良いと思います。
    事務さんがどちら発注か悩まないように発注する箱に卸の頭文字を書いてあげれば悩むこともなく発注できます。

  3. kyon-19 2022/06/07 12:27

    困ったものですね。
    特に地方の薬局になると卸さんから嫌われると、やりづらくなる事もあります。
    もちろん、卸さんも医薬品の安定供給に一役買っていますから、好き嫌いで仕事はしないと思いますが、相手も人間なのでイザという時の動きに差が出てしまうかもしれませんね。
    いっその事、発注管理をパソコン管理にして事務さんにしてもらうのはどうでしょうか。事務さんで判断できない時だけ、管理薬剤師に聞いて貰うようにすれば、管理薬剤師の影響は少なく出来ると思いますよ。

 

薬剤師転職サイト!人気ランキング!

全て無料!情報収集にも転職相談にもまずは以下の大手エージェントを味方につける!

  1. 薬剤師転職人気No.1を継続中!求人件数の多さは業界トップ級!全国対応で転職をサポート!

  2. 知名度抜群の「日本調剤グループ(上場企業)」が運営!薬キャリと併用する人も多い!2サイト利用で多くの求人をカバーできる!

  3. 転職業界大手で国民的な企業の「マイナビ」!薬剤師転職の実績が多いことや非公開求人が多いことなどが人気のサイト!

ページ上部へ移動する