集中治療室で働いています。看護師歴は6年有るのですが、配置転換で今の配属先では半年ちょっとです。これまでは整形外科と一般外科の混合病棟だったのですが、今年度の初めより集中治療室となりました。正直大変で、次々患者さんの状態は変化し、指示変更でてんてこ舞いです。同僚や先輩たちは、新人教育に力を入れていて私の事はあまり目をかけていない様子です。その忙しさについていけず、パニックになることがあります。優先順位が分からなかったり、時間半分が分からず処置やケアが後手後手となります。看護師の経験6年なんて何の意味もありません。集中治療室や急を想定する医療現場で冷静さを失った時、どのように冷静さを取り戻しますか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 冷静さを失った。看護の立て直しはどのように行いますか?
質問
冷静さを失った。看護の立て直しはどのように行いますか?24view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
5件の回答
多分、何かをしようと思ったら余計に空回りすると思います。
目も前にある一番簡単な仕事をこなして、クールダウンできるようタイムプレッシャーを解きます。
どうしても緊急時の時は、先輩に助言を貰ったり、変わって貰います。
患者さんは、冷静で無い看護師にケアをされたり、経験の出来ていない看護師に身をゆだねる程怖いことは無いと思います。
新人時代、「ヘルプサインを出して」と再々指導を受けたことがあります。
みんな、目の前の命に集中しているので、実際別のベッドを気にしている余裕はないと言われました。
手助けがほしい、できない、分からないは、速やかに相談することが患者さんの為ではないでしょうか?
そのパニックを楽しみます。
「私、焦っている!!」
焦って次の行動に何を起こすのか。
案外楽しくなってきますよ~。
冷静さを失う事なんていつもです!!
きちんとできている自信なんかありません。
でも、時間が流れて患者さんの状態が急速に変化するのが集中治療の現場です。
一度立ち止まって深呼吸をしてください。
ゆっくりと息を吸って、ふーっと吐いていると筋肉の緊張は減ってきます。
酸素が回って緊張のスイッチが入れ替わりますよ。
経験の6年は無駄ではありません。
先輩たちは、安心して経験ある貴方に任せてくれていると思いませんか?
できているから目を向けてくれないのです。
でも、不安だったら自分から気にかけてくれるよう質問したり、聞いてみたり、確認してみることを行ってみませんか?
後、きっとあなたはポーカーフェイスで周囲からは困っているように見えないのかもしれません。
困っているアピールをしてください。
ハハって笑います。
だって、仕方ないもん。