1年目看護師です。病棟です。
うちは受け持ち方式なんですが先輩と1~2年目で受け持ちの人数にも内容にもに差がありすぎると思うんです。
病院としては7:1にはなってるみたいですが、日勤で先輩はイベントなしで自立の4人ぐらいに対して1~2年目ぐらいは検査ありで介助も必要な7人+入院1人とかなんです。自分たちが受け持ちで手一杯になってしまうと新人に目が行き届かないからそういう割り振りにしているということなんですが、受け持ちが少ない先輩たち以外にも受け持ちなしのリーダーがちゃんといるんです。しかも時間があっても先輩はただステーションで座って雑談しているだけだし自分たちが楽したいだけだろうって思います。
先輩いわく新人は数をこなして経験を積まないといけないということなんですが、はっきりいってかなり急いでやっても時間内に終わる割り振りじゃないんです。
それでもたまたまうまく回って先輩よりも先に仕事が終わったりしても「自分の割り振られた患者だけが仕事じゃない、終わってない人がいたら手伝うのが当然」とか言うのに、新人がみんな残業していても自分たちはさっさと帰ったりしているんですよ。
1年目とかってこんなに詰め込まれて仕事しないと成長できないものなんですか?あまりにも時間がなくてただ目の前にある業務をこなしているだけで全然勉強とか成長になっていない気がして仕方がないです。転職しようか迷ってますが1年目なので踏み切れません。皆さんのご意見おきかせください。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師の先輩と1年目で受け持ちの人数に差がありすぎる!
質問
看護師の先輩と1年目で受け持ちの人数に差がありすぎる!13view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
うちにも全然動かない先輩いましたね。
その先輩が割り振り決めた日はその先輩と先輩の気に入ってる人だけ楽な受け持ちで、嫌いな人は手のかかる患者さん多めとかありました。その先輩に嫌われたら終わりって感じでしたよ。
うちはあからさまなのはその先輩1人だけで、あまりにも手が回らない時は他の先輩が助けてくれてまだよかったんですけど、経験年数も病棟も長い先輩だったんでやり方については誰も口出しはできない感じでしたね。その当時はその先輩が出勤ってだけで病棟の空気も微妙だったんですが、その先輩が移動してからは普通の病棟になりました。
3年耐えたんですけど、重すぎる割り振りで成長になったかというと忙しくて当たり前と思えるようになったぐらいですかね。私も毎日追われすぎていてその時はただただ業務をこなしていただけでした。その先輩がいなくなってからは普通に受け持てることの素晴らしさを実感しましたし、患者さんと向き合った看護ができていると思います。
難しいところですね。病棟ってどこも忙しいですよ。慣れないうちはある程度効率よく業務を行う訓練も必要ですしね。
のんびり患者さんと向き合って~というのを希望であればそういう病棟に異動希望するしかないでしょうね。