転職ではなく就職の相談で投稿させて頂きます。
看護専門学生の3年生です。3年生になってから、友達との会話の中でもよく、就職先についての話をするようになってきました。メンバーたちの間では就職先の病院や配属先の希望などが今の時点ではっきりとしてきている人もいます。でも正直なところ、私には立派な目標が見つかりません。就職先や配属先などを決める時、みんなは自分の興味や教育システムの他、お給料等を重視していますが、私はそんなことよりもとにかく「急変がない職場」が希望です。はじめに経験を積んでおかないと、後から大変な思いをすることはわかっています。でも私はとにかく看護師の資格さえとてしまったら、後は自分が出来る範囲の職場・診療科で決まり切った仕事を安定的にしていくのも一つの方法だと思っています。きっと教官や友達からはいろいろ言われると思いますが…。そこで質問ですが、急変がない(≒急変がほとんどない)職場って具体的にはどんな部署になるのでしょうか?また、新卒でもそのようなところに受け入れて貰うことは出来るのでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護学生です。急変のない職場に就職したい。
質問
看護学生です。急変のない職場に就職したい。10view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
質問者さんは、どうして急変がない職場に就職したいと思っておられるのでしょうか?質問の文面からは、質問者さんの気持ちの面があまり見えてこなかったので…。
想像するには、「急変が怖い」「自分の性格などからして急性期の病院ではやっていけない」「なるべくしんどいこと、難しいことは避けたい」ということでしょうか?
私は今、急変がない心療内科クリニックで働いています。でもただの心療内科ではなく、内科の患者さんや検診の患者さんもたくさん来院するので、何時どんなことが起きてもおかしくはない状況だと思っていますよ。
スレでは「急変がない≒急変がほとんどない」と書かれていますが、急変が全くないことと、一回でも起こることは全然違うと思いますよ。しかもその「一回」の時に自分が当たったら、それは100%になりますよね?
医療機関に勤める限り、急変が全くないところというのはないと思いますよ。居合わせたのが一般人なら誰も何も言いませんが、白衣を着て現場に居合わせたからには、それなりの対応を求められる。それが看護師です。
自分自身も不安じゃないですか?まだ3年だし、もう少しゆっくりと自分の進路について考えるべきだと思います。
私も昔、質問者さんと同じようなことを考えていた時期がありました。興味があるのは婦人科オンリー(産婦人科はイヤ)、病棟での患者さんとの深いかかわりや急変なんて絶対に無理(無事に第一希望の婦人科外来に就職出来ましたが)、というカンジでした。割り切って、淡々と仕事をするのが好きな性格なので。
でも幸せは続きませんでした…(苦笑)異動である日突然混合病棟に配属になったんです。2年目の後期でしたが、この時点で同じ学年の子たちにはかなり差をつけられていて、自信をなくしましたね…。何の技量もなければ知識もない、目の前で急変されても先輩を呼ぶことしかできない、医者には馬鹿にされる、同級生にも白い目で見られる…という状態。
結婚退職するまでそこにいましたが、辞めた後はまた婦人科クリニックに再就職し、今は総合病院のオペ室にいます。やっぱり私には、淡々と業務に打ち込むスタイルの方が向いているようです。
振り返って思うのは、「自分の適性は自分が一番わかっている」ということ。いくら経験を積めとか、なんでも出来ないと困るとか言われても、病棟が合わない人は合わない。そんなもんです。(でも、ほんの短い期間だったけど病棟での急変や重症の対応も、一応は経験しておいてよかったとも思っていますよ。)
質問者さんのお気持ちはよくわかります。でも意外と主さんみたいなタイプの人は、総合病院の外来で仕事をするのがいいかもしれませんよ。私みたいに、なかば強制的にいろいろやらされているうちに、結果としてスキルアップしていた…みたいな(笑)
答えになっていなくて、スミマセン。