1年目看護師です。プリセプターと価値観が合いません17view

今年看護学校を卒業し、大学病院で働きはじめました。循環器病棟に配属され、看護師歴15年の気が強そうな感じの先輩ナースが私のプリセプターとなりました。
初日から厳しい指導が始まり、患者さんに対しても少し上から目線な対応をしているのがとても気になりました。
「そんな事も分からずよく国受かったね」「そんな風に学校で習った?」など、嫌みな言葉を言われることもありましたが、同期の友達と励まし合いながら負けずに頑張っています。
最近、私の知り合いが末期癌で入院してきて亡くなってしまいました。知り合いということもあって、すごく辛くなり家族と一緒に泣いてしまいました。
すると、「家族の前で泣くなんて有り得ない、患者さんが亡くなっていく事にも慣れなさい。プロでしょ!」と言われました。
確かに看護師は、家族を支えてあげる立場でなければならないため、一緒に泣いてしまったのはいけなかったかもしれません。でも人の死に慣れてしまうのも悲しいと私は思います。
日常的な事のように淡々と死後の処置を行っていた先輩はプロかもしれませんが、私は家族と共に悲しみを共有してあげられる看護師になりたいと思います。
プリセプターとの考え方が違いすぎて、あと一年近くも監視されるように仕事しなければならないのは苦痛です。

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 転職業界大手「マイナビ」!看護師転職の紹介実績NO.1!年収アップ事例多数!

    >>転職サイトランキングの2位以下を見る

質問に回答するにはログインしてください。

回答

4件の回答

  1. ayu034 2022/06/10 17:16

    価値観が一致する人なんて、そうそういませんよ。まったく違う環境で育ってきた人間同士なんですから、考え方はもちろん、価値観が違うのなんて当然です。同じ環境で育った家族ですら、考え方や価値観の違いでいさかいが起こるのが普通ですから。

  2. blue-nono 2022/06/06 13:25

    私の職場でもプリセプターとの問題で、希望で部署異動した新人がいました。確かに要領が悪く、技術もなかなか上達しなかったため、はじめは注意されても仕方がないと思っていました。
    でも、だんだん指導がエスカレートしていき、仕事とは関係ないプライベートなことまで言われるようになっていきました。(仕事休みの日にパチンコに行っているのを見た人がいる等)プライベートは何をして過ごそうが関係ないですよね。
    過剰な指導がだんだんイジメに発展していく可能性もあります。早めに上司に介入してもらうのがいいかと思います。

  3. guriko8269 2022/06/05 16:06

    現実問題として、プリセプターとの考え方の不一致は、新人が辞める大きな理由の一つにもなっています。相手に気を使って誰にも言えないでいると、ストレスは溜まる一方です。
    上司に相談し、師長からじっくり話す機会を持ってもらったら、何か少しは変わるかもしれません。それでも変わらずひどくなるようであれば、そういう器の小さい人だったということだと思います。

  4. koko_24 2022/06/01 18:19

    確かに長年病院で勤務していると、人の死というものが身近にあり過ぎて、だんだん慣れてきてしまうのかもしれません。
    でも私は質問者さんの言うように、家族に寄り添い支えとなれるよう関わっていく事が看護師ができる最後の援助だと思います。
    患者さんにも、よく頑張りましたね、もぅ楽になっていいんですよと声をかけ、最期の時間が少しでも穏やかな時となるよう、死後の処置も可能であれば家族と一緒に行います。私はプリセプティーにもそう教えています。
    新人にとってプリセプターの存在は重要ですよね。その後の仕事が大きく左右されると思います。人間同士のですから、相性もあります。いずれは1人立ち出来るようになれるから、それまでの我慢です。とはいっても、一度師長などに相談してみてはどうでしょうか。

 

看護師転職サイト!人気ランキング!

全て無料!情報収集にも転職相談にもまずは以下の大手エージェントを味方につける!

  1. 転職業界大手「マイナビ」!看護師転職の紹介実績NO.1!年収アップ事例多数!

  2. 知名度抜群の「ナース人材バンク」は上場企業が運営!マイナビ看護師と併用する人も多い!2サイト利用で多くの求人をカバーできる!

  3. 全国に13の支店を展開!求人件数の多さは業界トップ級!全国対応で転職をサポート!

ページ上部へ移動する